Open Reel Ensembleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Open Reel Ensembleの意味・解説 

Open Reel Ensemble

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 08:08 UTC 版)

Open Reel Ensemble
出身地 日本
活動期間 2009年 -
レーベル
公式サイト Open Reel Ensemble
メンバー
旧メンバー

Open Reel Ensembleオープンリールアンサンブル)は、日本バンド2009年に結成。オープンリール式のテープレコーダーを改造して楽器として演奏する。佐藤と難波の2人は2015年に脱退し、マザーテレコとして活動している。

メンバー

  • 和田永(Reel、Concept、Programming、Compose)
  • 吉田悠(Reel、Per)
  • 吉田匡(Reel、Bass)

旧メンバー

  • 佐藤公俊(Reel、Compose)
  • 難波卓己(Reel、Vln)

作品

シングル

  発売日 タイトル 収録曲
1st 2011年6月8日 Tape To Tape
  1. Taperologue - 磁力序幕
  2. Recurrent Fever - 回帰転熱
  3. 50μm Orchestra - 50ミクロンのオーケストラ
  4. Oplagraph on - オプラグラフ・オン

アルバム

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 2012年6月27日 Open Reel Ensemble RZCM-59006

CD

  1. Taprologue [1:20]
  2. Degulated Jaz [3:33]
  3. Encue [0:28]
  4. Gone with 高橋幸宏 [4:35]
  5. Tape Machine with Money Mark + 井深大 [4:03]
  6. Atom Hertz Father with 大野松雄 [2:44]
  7. Exchange [0:42]
  8. Open Garudaat with 屋敷豪太 [6:06]
  9. Chairs for Man and Spirits [5:10]
  10. Holon F [7:49]
  11. Another Lorecast with やくしまるえつこ [4:21]
  12. Memory from 1971 with やくしまるえつこ [4:05]
  13. Joseph Voice 9.5cm/s with Franz Joseph I. + 屋敷豪太 [4:39]
  14. Tapilogue [3:42]

DVD

  • - Operation -
  1. Degulated Jaz
  2. Fanfare for M
  3. Cueing Noiz
  4. Joseph Voice *DVDバージョン
  5. Holon F
  6. Another Lorecast
  7. Recurrent Fever
  • - Endurance -
commmons
2nd 2013年7月17日 TAPE AND CLOTH ROTH-1111

CD - ISSEY MIYAKE Paris Collections

  1. 2012 A/W “Mineral Miracle”
    • scene 1
    • scene 2
    • scene 3
  2. 2013 S/S “Flapping Colors” Original version
    • scene 1
    • scene 2
    • scene 3 (CD only)
    • scene 4
    • scene 5
    • scene 6
  3. 2013 A/W “Hop, Step, Check”
    • scene 1
    • scene 2
    • scene 3
    • scene 4

DVD

  1. 2012 A/W Show & Production scene
  2. 2013 S/S  Show & Production scene
  3. 2013 A/W Show & Production scene
Roth project
3rd 2015年09月02日 Vocal Code PCD-25180

編曲:Open Reel Ensemble

  1. 帰って来た楽園 with 森翔太 [3:10] 【作詞作曲:和田永】
  2. 回・転・旅・行・記 with 七尾旅人 [3:13] 【作詞:七尾旅人/作曲:七尾旅人,難波卓己】
  3. 空中特急 [5:24] 【作詞作曲:和田永】
  4. ふるぼっこ with クリウィムバアニー [5:22] 【作曲:佐藤公俊】
  5. Reel to Trip [4:44] 【作詞作曲:難波卓己】
  6. 雲悠々水潺々 [3:54] 【作詞作曲:佐藤公俊】
  7. Tape Duck [3:36] 【編曲:吉田悠】
  8. アルコトルプルコ巻戻協奏曲 with 神田彩香 [1:39] 【作詞:吉田匡/作曲:和田永】
  9. NAGRA [4:27] 【作曲:和田永】
  10. (Life is like a) Brown Box with Jan [3:34] 【作詞作曲:吉田悠】
  11. Tapend Roll [6:33] 【作曲:和田永,吉田悠】
  12. Telemoon with Babi [3:39] 【作曲:和田永】

七尾旅人森翔太Babi、Jan(GREAT3)、クリウィムバアニー等参加。

P-VINE

書籍

発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2013年3月12日 回典 ~En-Cyclepedia~ 9784058000519

BOOK

  1. 第一章 オープンリールアンサンブルとは何者か
  2. 第二章 オープンリールアンサンブルの現在
  3. 第三章 オープンリールの未来像
  4. Open Reel Orchestraへの道

DVD[En-Cyclepedia DVD「特転~Cyclatrous(第一楽章~第四楽章)」]

  1. “Cyclatrous”
    • 1st movement
    • 2nd movement
    • 3rd movement
    • 4th movement
学研パブリッシング

参加作品

発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
2012年12月05日 ファイナルファンタジー トリビュート ~サンクス~ SQEX-10358 7.生命の流れ -Open Reel Ensemble Remix- スクウェア・エニックス
2014年12月03日 LLama「VISTA」 RYECD-212 3.KUZIRA feat.Open Reel Ensemble RALLYE
2015年03月18日 FLYING BODIES PCBE-54799 フルモテルモ

出演

  • 2013年08月11日 - テレビ東京系「ザ・ミュージック」
  • 2014年06月17日 - フジテレビ系「アーホ!<Tナイト>」

主なライブ

  • 2012年07月14日 - WORLD HAPPINESS 2012 大前夜祭 ~音楽解体新SHOW~
  • 2012年11月30日 - maskz presents Questions vol.2
  • 2013年01月25日 - ソーシャル・イニシエーション Co-Operated by SWITCH
  • 2013年05月06日 - So So Modern 1st ASIA TOUR ~PACIFIC TRAVELER IN TOKYO~
  • 2014年09月07日 - Letting Up Despite Great Faults JAPAN TOUR 2014
  • 2015年09月10日〜30日 - Open Reel Ensemble RELEASE TOUR
  • 2015年09月26日 - ぐるぐるTOIRO 2015
  • 2015年10月19日 - autumn out 2015
  • 2016年02月22日 - Hookmimi
  • 2016年03月26日 - IMAIKE GO NOW 2016
  • 2017年03月25日 - IMAIKE GO NOW 2017
  • 2017年06月25日 - TONOFON FESTIVAL 2017

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Open Reel Ensemble」の関連用語

Open Reel Ensembleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Open Reel Ensembleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpen Reel Ensemble (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS