民主党 (日本 1947-1950)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民主党 (日本 1947-1950)の意味・解説 

民主党 (日本 1947-1950)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 13:59 UTC 版)

日本政党
日本民主党
初代総裁・芦田均
成立年月日 1947年3月31日[1]
前身政党 日本進歩党[1][2]
日本自由党(脱党者)[1]
国民協同党(脱党者)[1]
解散年月日 1950年4月28日
解散理由 党内対立の激化[2]
分裂[3]
後継政党 民主自由党[2]
(のち自由党[3]
国民民主党[2][3]
政治的思想・立場 保守[4]
修正資本主義[4]
官僚主義打破[4]
テンプレートを表示

日本民主党(にほんみんしゅとう)[4]略称民主党(みんしゅとう)は、かつて存在した日本の政党1947年日本進歩党を中心に結成された保守政党である[4]

1954年から1年間だけ存在し、自由党と合同して自民党の前身となった日本民主党とは別の政党と考えられている。

沿革

公職追放令で幹部を多数失った日本進歩党と吉田茂総裁に不満を抱く日本自由党芦田均系が合同して結成され、芦田を初代総裁とした。片山内閣日本社会党国民協同党と共に連立与党に、芦田内閣で連立首班となった。

結党直後から前進歩党総裁幣原喜重郎を中心とする党内右派と、日本自由党から入党した芦田均を中心とする党内左派との対立があり、片山内閣の目玉政策であった炭鉱国家管理問題に関し、臨時石炭鉱業管理法の成立を巡って党内右派は野党自由党とともに同法案に反対、同年末には芦田に総裁を降ろされる形となった幣原喜重郎(名誉総裁)が田中角栄原健三郎らとともに同志クラブを結成した。翌1948年1月には小平久雄中山マサら残留した中堅・若手の党内右派議員が太陽会と名乗るグループを結成し、その一部は太陽会の顧問的な存在であった田中万逸斎藤隆夫らとともに芦田の首班指名に反対して同志クラブと合同して民主クラブを結成した。

更に10月には昭和電工事件による芦田内閣総辞職により下野、1949年1月の総選挙で大敗。2月に芦田均、北村徳太郎中曽根康弘らの野党派と犬養健保利茂木村小左衛門らの連立派とに分裂した。 同年12月24日、吉田茂が民主自由党議員総会の中で、民主党連立派への合同実現を要望すると、同日、民主党連立派も議員総会を開き保守合同に参加の申し合わせを行った[5]。 連立派は1950年2月に民主自由党に入党して自由党を結成。民主党野党派は1950年4月に国民協同党と合同して国民民主党を結成して解散した。

役職

歴代執行部役員表

民主党→民主党連立派[6][7]
総裁 幹事長 総務会長 政務調査会長 参議院議員会長
  石黒武重   矢野庄太郎  
地崎宇三郎
芦田均
芦田均 竹田儀一 北村徳太郎
木檜三四郎
鬼丸義斉
保利茂 佐々木鹿蔵 小坂善太郎
桜内辰郎
犬養健 稲垣平太郎 千葉三郎
   
民主党(野党派)1949年2月16日-3月9日[6][7]
総裁代行委員 幹事長 総務会長 政務調査会長 参議院議員会長
苫米地義三
鬼丸義斉
北村徳太郎
桜内辰郎
北村徳太郎 鬼丸義斉 千葉三郎 桜内辰郎
民主党(野党派)1949年3月9日-1950年4月28日[6][7]
最高委員長 最高委員 幹事長 総務委員会長 政務調査会長 参議院議員会長
苫米地義三 北村徳太郎 鬼丸義斉 千葉三郎 桜内辰郎
苫米地義三
鬼丸義斉
北村徳太郎
桜内辰郎
千葉三郎 木内四郎 荒木万寿夫 中井光次
苫米地義三 北村徳太郎
鬼丸義斉
桜内辰郎
楢橋渡
北村徳太郎 千葉三郎 林屋亀次郎
千葉三郎 荒木万寿夫
中井光次

歴代総裁一覧

民主党総裁[6]
総裁 在任期間
1 芦田均 1947年(昭和22年)5月18日 - 1948年(昭和23年)12月16日
2 犬養健 1948年(昭和23年)12月16日 - 1950年(昭和25年)2月10日

1949年(昭和24年)2月16日 - 1950年(昭和25年)2月10日は連立派総裁。

民主党総裁代行委員(野党派)[6]
総裁代行委員 在任期間
- 苫米地義三 1949年(昭和24年)2月16日 - 1949年(昭和23年)3月9日
鬼丸義斎
北村徳太郎
櫻内辰郎
民主党最高委員(野党派)[6]
最高委員 在任期間
- 苫米地義三 1949年(昭和24年)3月9日 - 1949年(昭和23年)3月16日
- 苫米地義三 1949年(昭和24年)3月16日 - 1949年(昭和23年)3月17日
鬼丸義斎
北村徳太郎
櫻内辰郎
楢橋渡
民主党最高委員長(野党派)[6]
最高委員長 在任期間
1 苫米地義三 1949年(昭和24年)3月17日 - 1950年(昭和24年)4月28日

党勢の推移

衆議院[8]
選挙 当選/候補者 定数 備考
(結党時) 134/- 466  
第23回総選挙 124/350 466 追加公認+8
第24回総選挙 69/208 466 追加公認+1
参議院[8]
選挙 当選/候補者 非改選 定数 備考
(結党時) -/- - - 参議院発足前
第1回通常選挙 30/54 - 250 第1回のみ全員選挙、追加公認+11
  • 「当選/候補者」欄の当選者に追加公認は含まれていない。追加公認には会派に加わった無所属を含む。

脚注

  1. ^ a b c d 宇野俊一ほか 編『日本全史(ジャパン・クロニック)』講談社、1991年、1092頁。ISBN 4-06-203994-X 
  2. ^ a b c d 日本民主党」『百科事典マイペディア』平凡社https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9Aw-858720コトバンクより2018年11月23日閲覧 
  3. ^ a b c 民主党」『デジタル大辞泉』小学館https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9Aw-640619コトバンクより2018年11月23日閲覧 
  4. ^ a b c d e 民主党」『改訂新版 世界大百科事典』平凡社https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9Aw-640619コトバンクより2018年8月8日閲覧 
  5. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、374頁。 ISBN 4-00-022512-X 
  6. ^ a b c d e f g 村川 & 石上 1995.
  7. ^ a b c 議会制度百年史 1990, pp. 591–592.
  8. ^ a b 石川 2004.

参考文献

関連項目


「民主党 (日本 1947-1950)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民主党 (日本 1947-1950)」の関連用語

民主党 (日本 1947-1950)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民主党 (日本 1947-1950)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民主党 (日本 1947-1950) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS