歴史探偵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 04:02 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2023年12月)
|
| 歴史探偵 レキシタンテイ |
|
|---|---|
| 出演者 | 佐藤二朗 河合敦 |
| アナウンサー | 片山千恵子 加藤向陽 塩﨑実央 秋鹿真人 木村穂乃 岡崎太希 |
| 音楽 | Face 2 fAKE |
| 国・地域 | |
| 製作 | |
| 制作統括 | 河井雅也・高木秀也(大阪局) 木道壮司・齋藤圭介(放送センター) 原克肇(NEP) ほか |
| プロデューサー | 荻野昌樹・中嶋康仁(大阪局) 森田健司・今野雄一(放送センター) |
| 制作 | NHK(大阪放送局・放送センター(東京)) NHKエンタープライズ近畿総支社制作部 |
| 放送 | |
| 放送チャンネル | NHK総合テレビ |
| 放送国・地域 | |
| 放送分 | 45分 |
| 歴史探偵 - NHK | |
| 番組開始から2022年3月まで | |
| 放送期間 | 2021年3月31日 - 2022年3月16日 |
| 放送時間 | 水曜 22:30 - 23:15 |
| 2022年4月から現在まで | |
| 放送期間 | 2022年4月6日 - 現在 |
| 放送時間 | 水曜 22:00 - 22:45 |
| 番組年表 | |
| 前作 | 歴史秘話ヒストリア |
『歴史探偵』(れきしたんてい)は、NHK大阪放送局の制作により、NHK総合テレビで全国放送されている歴史教養番組である。
2021年3月31日から水曜日22時30分 - 23時15分に放送されていたが、2022年4月6日の放送から同22時 - 22時45分に変更された。翌週水曜日16時15分 - 17時(全国)に再放送。2024年度から再放送の時間が翌週火曜日23時50分 - 24時35分に変更された。
概要
『歴史秘話ヒストリア』の後継番組として放送開始。2019年12月に初のパイロット版が放送開始し、以後2回にわたって放送された。2021年春改編でレギュラー化され、3月31日から放送開始[1]。
現場調査、科学実験、シミュレーションを駆使し、古代、戦国、幕末に起きた事件の真相に迫る探偵社[2]という設定のもと、俳優の佐藤二朗が演じる探偵社所長を筆頭に、加藤向陽、塩﨑実央ら、NHKアナウンサーが探偵役となり、歴史の謎を徹底調査するという趣向である。
2022年からYouTubeのNHKチャンネルにて、番組ダイジェストや顧問役の河合敦による特別授業などの動画が公開されている。
出演者
現在
探偵所長
- 佐藤二朗(俳優、2021年3月31日 - )
副所長
- 片山千恵子(東京アナウンス室、2024年10月23日 - )
探偵
- 加藤向陽(2022年4月20日 - )
- 塩﨑実央(2024年4月17日 - )
- 渡邉不在時は副所長代理を務めている。
- 秋鹿真人(2024年6月26日 - )
- 木村穂乃(2025年 - )
- 岡崎太希(東京アナウンス室、2025年 - )
顧問
過去
副所長
- 渡邉佐和子(東京アナウンス室[注 1]、2021年3月31日 - 2024年10月16日)
- 渡邊は前番組『歴史秘話ヒストリア』から続投。パイロット版では秘書を務めていたが、レギュラー化に伴い副所長に就任した。
探偵
- 青井実(当時東京アナウンス室、2021年4月14日 - 2022年3月16日)
- 石橋亜紗(2021年5月12日 - 2023年4月5日)
- 森田洋平(2021年6月9日 - 2024年3月13日)
- 山田大樹(東京アナウンス室、2022年6月1日 - 2025年3月12日)
- 近田雄一(2021年3月31日 - 2025年3月26日)
- 近田はパイロット版全3回(2019年12月18日 - )から探偵を務めている。2025年4月に松江放送局に異動のためレギュラーメンバーではなくなったが、2025年6月18日の放送では探偵役を担当した。
放送リスト
| 回 | 放送日 | テーマ | 探偵 | 人物または内容 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 3月31日 | 参勤交代 | 近田雄一 | 参勤交代 |
| 2 | 4月7日 | 平安京ダークサイド | 近田雄一 | 平安京 |
| 3 | 4月14日 | 関ヶ原の戦い | 青井実 | 関ヶ原の戦い |
| 4 | 4月21日 | 葛飾北斎 天才絵師の秘密 | 青井実 | 葛飾北斎 |
| 5 | 4月28日 | 飛鳥の八角形古墳 | 近田雄一 | 古墳 |
| 6 | 5月12日 | 真相!池田屋事件 | 石橋亜紗 | 新選組 |
| 7 | 5月19日 | 長篠の戦い | 近田雄一 | 長篠の戦い |
| 8 | 5月26日 | 渋沢栄一 in パリ万博 | 近田雄一 | 渋沢栄一とパリ万国博覧会 |
| 9 | 6月2日 | 秦の始皇帝 | 青井実、比田美仁 | 始皇帝 |
| 10 | 6月9日 | 秀吉 中国大返し | 森田洋平 | 豊臣秀吉 |
| 11 | 6月16日 | 謎の将軍 徳川慶喜 | 近田雄一 | 徳川慶喜 |
| 12 | 6月23日[注 2] | 細かすぎ 毛利元就 | 森田洋平 | 毛利元就 |
| 13 | 6月30日 | 信長・秀吉・家康 神への道 | 渡邊佐和子、森田洋平 | 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康 |
| 14 | 7月7日[注 3] | 独眼竜政宗 伊達男の真相を追え! | 青井実、打越裕樹 | 伊達政宗 |
| 15 | 7月14日 | 戦争とエンターテインメント | 新井隆太 | エンタメ |
| 16 | 7月21日 | 天下人の野望 佐渡金山 | 近田雄一 | 豊臣秀吉、徳川家康 |
| 17 | 9月8日 | 桶狭間の戦い | 越塚優 | 織田信長、今川義元 |
| 18 | 9月15日 | 大江戸SDGs | 森田洋平 | 江戸のくらし |
| 19 | 9月22日 | 指揮官 土方歳三 | 石橋亜紗 | 土方歳三 |
| 20 | 9月29日 | 写楽 大江戸ミステリー | 近田雄一 | 東洲斎写楽 |
| 21 | 10月6日 | 吉原遊郭 | 石橋亜紗 | 吉原遊郭 |
| 22 | 10月13日 | 龍馬と綱吉の真実 | 河合敦(探偵不登場) | 坂本龍馬、徳川綱吉 |
| 23 | 10月20日 | 江戸城 3つの天守の秘密 | 青井実 | 徳川家康、徳川秀忠、徳川家光 |
| 24 | 11月10日 | ハードボイルド!応仁の乱 | 近田雄一 | 足軽 |
| 25 | 11月17日 | 大坂の陣 幻の大洪水 | 近田雄一 | 豊臣秀頼、徳川家康 |
| 26 | 11月24日 | 江戸の天才たち | 森田洋平 | 田中久重 |
| 27 | 12月1日 | 遣唐使 極秘ミッション | 森田洋平 | 鑑真、吉備真備 |
| 28 | 12月8日 | 写真で迫る真珠湾攻撃のリアル 若者たちは何を感じたのか? | 青井実 | 酒巻和男 |
| 29 | 12月15日 | 忠臣蔵 世紀の“劇場型”事件 | 森田洋平 | 吉良上野介義央、大石内蔵助 |
| 回 | 放送日 | テーマ | 探偵 | 人物または内容 |
|---|---|---|---|---|
| 30 | 1月5日 | 黄金の国ジパングを探せ! | 安部みちこ | 巨大金塊の謎 |
| 31 | 1月12日 | 武士の都・鎌倉 | 森田洋平 | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台、鎌倉 |
| 32 | 1月19日 | 本当に鎖国だったのか!? | 石橋亜紗 | 鎖国 |
| 33 | 1月26日 | 戦国レジスタンス 村上海賊&雑賀衆 | 小野文明、押尾駿吾 | 村上海賊、雑賀衆 |
| 34 | 2月2日 | 缶詰は見た 日本近現代史 | 石橋亜紗 | 高碕達之助 |
| 35 | 3月2日 | 天下統一 秀吉の一夜城 | 渡邊佐和子 | 豊臣秀吉、小田原城 |
| 36 | 3月16日[注 4] | 南極タロジロ物語 | 青井実、鈴木遥 | 南極地域観測隊、タロとジロ |
| 37 | 4月6日 | 縄文レボリューション | 石橋亜紗 | 縄文土器、土偶 |
| 38 | 4月13日 | 戦国の忍び | 近田雄一 | 忍びの武器、任務 |
| 39 | 4月20日 | 刀剣 | ふなっしー、森田洋平[注 5] | 刀剣の歴史 |
| 40 | 4月27日[注 6] | ヒーロー義経 | 近田雄一 | 源義経 |
| 41 | 5月4日 | 源平合戦 壇の浦の戦い | 近田雄一 | 源義経、平知盛 |
| 42 | 5月11日 | 比叡山延暦寺 | 森田洋平 | 比叡山延暦寺1200年の歴史、最澄、不滅の灯火 |
| 43 | 5月25日 | 鉄道開業150年 | 近田雄一 | 高輪築堤跡[3]、日本の鉄道開業 |
| 44 | 6月1日 | 幻の東京大改造計画 | 山田大樹 | 赤レンガ、井上馨 |
| 45 | 6月8日 | 妖怪大国ニッポン! | 山田大樹 | 日本の妖怪、水木しげる |
| 46 | 6月15日 | 北条政子 | 石橋亜紗 | 北条政子 |
| 47 | 6月29日[注 7] | VR探検!秀吉の大坂城 | 加藤向陽 | 大坂城 |
| 48 | 7月6日 | 元寇(げんこう)モンゴル帝国の秘密 | 山田大樹 | 騎馬隊、弘安の役 |
| 49 | 7月20日[注 8] | 鎌倉バトルロイヤル | 森田洋平 | 源頼朝、北条時政、比企能員、北条義時 |
| 50 | 7月27日 | 岡本太郎と太陽の塔 | 加藤向陽 | 岡本太郎、太陽の塔 |
| 51 | 8月10日 | 戦争とアイドル | 山田大樹 | 戦争、アイドル |
| 52 | 8月24日 | 飛鳥の古墳ツアー | 渡邉佐和子 | 古代史、奈良飛鳥、高松塚古墳、中大兄皇子、蘇我氏 |
| 53 | 8月31日 | 米騒動 | 石橋亜紗 | 1918年米騒動、経済格差、寺内内閣 |
| 54 | 9月7日 | 千利休 | 森田洋平 | 千利休、茶の湯、茶わん |
| 55 | 9月14日 | 桃太郎 | 近田雄一 | 桃太郎、岡山桃太郎伝説 |
| 56 | 9月21日 | ヴェルサイユとマリ・アントワネット | 石橋亜紗 | ベルサイユのばら、フランス、マリ・アントワネット、ヴェルサイユ宮殿 |
| 57 | 9月28日 | 肉食解禁!明治天皇の晩さん会 | 山田大樹 | 江戸時代、天皇、肉、宮中晩餐会 |
| 58 | 10月12日[注 9] | 3代将軍 源実朝 | 加藤向陽 | 源実朝、鎌倉幕府、暗殺 |
| 59 | 10月19日 | 国宝と東博150年 | 加藤向陽 | 東京国立博物館、埴輪、太刀 |
| 60 | 10月26日 | 東京“遷都”大作戦 | 山田大樹 | 1868年、明治新政府、東京奠都、平安京 |
| 61 | 11月2日 | 後鳥羽上皇と承久の乱 | 加藤向陽 | 後鳥羽上皇、承久の乱 |
| 62 | 11月16日 | 正岡子規 | 近田雄一 | 正岡子規、俳句、文章改革 |
| 63 | 11月30日 | 出雲 “神話の国”の謎 | 山田大樹 | 出雲、ヤマタノオロチ退治、大国主大神の国造り、出雲大社 |
| 64 | 12月7日 | 島津 強さのルーツに迫る | 森田洋平[注 10] | 島津氏、九州各地 |
| 65 | 12月14日 | 情報戦 関ヶ原 | 近田雄一 | 徳川家康、関ヶ原の戦い、書状、石田三成 |
| 回 | 放送日 | テーマ | 探偵 | 人物または内容 |
|---|---|---|---|---|
| 66 | 1月1日[注 11] | どうする家康コラボスペシャル | 近田雄一、 石橋亜紗 | 家康の3大危機 |
| 67 | 1月4日 | 戦略家 今川義元 | 加藤向陽 | 今川義元 |
| 68 | 1月11日 | 新発見!歴史ニュース | 山田大樹 | |
| 69 | 1月18日 | 北の関ヶ原 直江兼続と伊達政宗 | 近田雄一 | 直江兼続、伊達政宗、徳川家康、慶長出羽合戦 |
| 70 | 1月25日 | 伊能忠敬の日本地図 | 森田洋平 | 伊能忠敬、地図、測量 |
| 71 | 2月1日 | 幕末へGO!外国人と戊辰戦争 | 近田雄一 | 戊辰戦争 |
| 72 | 2月15日[注 12] | 皇帝ネロの黄金宮殿 | ローマ帝国、黄金宮殿 | |
| 73 | 3月1日[注 13] | 大奥コラボスペシャル | 田中逸人 | 大奥、瀧山、天璋院篤姫、和宮 |
| 74 | 3月8日 | 家康の顔 | 山田大樹 | 徳川家康、徳川家光、肖像画 |
| 75 | 3月15日 | VR探検!信長の安土城 | 加藤向陽 | 織田信長、安土城、戦国時代、VR |
| 76 | 4月5日 | 江戸の将軍たち | 石橋亜紗 | 徳川家康、徳川綱吉、徳川吉宗、目安箱 |
| 77 | 4月12日 | ツタンカーメン 歴史の闇に消えた少年王 | エジプト支部探偵 | ツタンカーメン |
| 78 | 4月19日 | 坂本龍馬 本当のスゴさとは!? | 近田雄一 | 坂本龍馬、薩長同盟、大政奉還 |
| 79 | 4月26日 | 武田信玄 最強の秘密 | 近田雄一 | 武田信玄 |
| 80 | 5月10日 | 長谷川等伯 幻の障壁画 | 森田洋平 | 長谷川等伯、障壁画 |
| 81 | 5月17日 | オッス!おら三蔵 西遊記の世界 | 山田大樹 | 西遊記、玄奘、大唐西域記、天竺 |
| 82 | 5月24日 | 天草四郎と島原の乱 | 加藤向陽 | 天草四郎、島原の乱、原城、キリシタン、仏教、信仰 |
| 83 | 5月31日[注 14] | 徳川四天王 | 近田雄一 | 酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政 |
| 84 | 6月14日 | 謎の芸術家・本阿弥光悦 | 山田大樹 | 本阿弥光悦 |
| 85 | 6月21日 | 情報戦・日本海海戦 | 加藤向陽 | 情報戦、日露戦争、バルチック艦隊 |
| 86 | 7月12日 | 南北朝の若君たち 北条時行と北畠顕家 | 加藤向陽、須藤健吾 | 北条時行、北畠顕家、南北朝時代、逃げ上手の若君 |
| 87 | 7月19日 | 聖徳太子 愛されるヒミツ | 山田大樹 | 聖徳太子 |
| 88 | 7月26日 | 古墳最前線 | 渡邉佐和子 | 富雄丸山古墳、装飾古墳 |
| 89 | 8月2日 | 江戸に届け!真夏の“氷”大作戦 | 山田大樹 | 氷、夏、江戸時代 |
| 90 | 8月9日 | 消えた原爆ニュース | 近田雄一 | 原爆、広島原爆、長崎原爆 |
| 91 | 8月23日[注 15] | 家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(前編) | 加藤向陽 | 小牧・長久手の戦い、小牧山城 |
| 92 | 8月30日 | 家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(後編) | 森田洋平 | 天正地震 |
| 93 | 9月6日 | 信長・秀吉・家康 天下人の趣味 | 森田洋平 | 趣味 |
| 94 | 9月13日 | 姫路城ナイトツアー | 山田大樹 | 姫路城 |
| 95 | 9月27日 | 北条100年王国の秘密 | 森田洋平 | 北条氏、戦国大名、小田原城 |
| 96 | 10月4日 | 戦の神 上杉謙信 | 加藤向陽 | 上杉謙信、上杉水軍、新潟 |
| 97 | 10月11日 | 江戸の旅ブーム | 加藤向陽 | 江戸時代、歴史旅 |
| 98 | 10月18日[注 16] | 本当はスゴい!織田信雄 | 加藤向陽 | 織田信雄 |
| 99 | 10月25日 | 高杉晋作 時代を変えた力とは!? | 近田雄一 | 高杉晋作 |
| 100 | 11月1日[注 17] | どうする家康コラボスペシャル 天下分け目の特別調査[4] | 近田雄一、森田洋平[注 18] | 伏見城の戦い、関ヶ原の戦い、豊臣秀頼 |
| 101 | 11月15日 | VR関ヶ原 西軍・幻の大作戦 | 加藤向陽 | 関ケ原の戦い、西軍、小早川秀秋、大谷吉継 |
| 102 | 11月22日 | 天下の名香 蘭奢待 | 山田大樹 | 蘭奢待、正倉院 |
| 103 | 11月29日 | 白村江の戦い | 森田洋平 | 白村江の戦い、飛鳥時代、朝鮮半島、前方後円墳、百済、唐、新羅 |
| 104 | 12月6日[注 19] | 大坂の陣 真田信繁VS.徳川家康 | 加藤向陽 | 大坂の陣、真田信繁、徳川家康 |
| 105 | 12月13日 | 江戸の天才 平賀源内 | 塩﨑実央[注 20] | 平賀源内 |
| 106 | 12月20日 | 徳川光圀 黄門さまの真実 | 加藤向陽 | 徳川光圀、水戸黄門 |
| 回 | 放送日 | テーマ | 探偵 | 人物または内容 |
|---|---|---|---|---|
| 107 | 1月2日[注 21][注 22] | 光る君へコラボスペシャル | 近田雄一 | 平安時代の仕事や恋愛事情 |
| 108 | 1月10日 | 世界史スペシャル 古代ギリシャ | 近田雄一 | パルテノン神殿、三段櫂船 |
| 109 | 1月24日 | ハワイ 神々と暮らす島 | ハワイ支部 神宮寺愛 |
ハワイ、マウイ島、ハワイ王国、フラ |
| 110 | 1月31日 | 陰陽師 平安京の闇をはらえ | 森田洋平 | 陰陽師、平安時代、平安京、京都 |
| 111 | 2月14日 | 平将門 平安の反逆児 | 近田雄一 | 平将門、平将門の乱 |
| 112 | 2月21日 | 江戸マジックショー! | 山田大樹 | マジック |
| 113 | 2月28日 | 大江戸ワンダーランド 大名庭園への招待 | 山田大樹 | 大名庭園 |
| 114 | 3月6日[注 23] | ブギウギコラボスペシャル | 近田雄一 | 昭和の大スター笠置シヅ子 |
| 115 | 3月13日 | 誕生!「古都」京都 | 森田洋平 | 京都 |
| 116 | 4月3日 | 日露戦争 知られざる開戦のメカニズム | 加藤向陽 | 日露戦争 |
| 117 | 4月10日 | 桜田門外の変 | 近田雄一 | 井伊直弼、彦根藩、水戸藩 |
| 118 | 4月17日 | 平安のスーパースター 空海 | 塩崎実央 | 空海 |
| 119 | 4月24日 | 徳川御三家 | 加藤向陽 | 徳川義直、徳川頼宣、徳川頼房 |
| 120 | 5月8日 | 藤原氏と平城京 | 近田雄一 | 藤原氏、平城京 |
| 121 | 5月15日 | 清少納言と枕草子 | 加藤向陽 | 清少納言、枕草子 |
| 122 | 5月22日 | 首里城と琉球王国 | 山田大樹 | 首里城、琉球王国 |
| 123 | 5月29日 | 戊辰戦争と会津 | 加藤向陽 松廣香織 |
戊辰戦争、奥羽越列藩同盟、会津 |
| 124 | 6月12日 | 平安武士と蝦夷 | 近田雄一 | 源義家(源八幡太郎義家)、藤原清衡 |
| 125 | 6月19日 | 戦国ご当地大名シリーズ 大友宗麟 | 近田雄一 | 大友宗麟、キリシタン大名 |
| 126 | 6月26日 | 江戸の大ヒットメーカー 歌川広重 | 秋鹿真人 | 歌川広重 |
| 127 | 7月3日[注 24] | 甲子園100年 | 塩崎実央 | 甲子園球場 |
| 128 | 7月10日 | 恐竜大国ニッポンの原点 | 山田大樹 | 恐竜、竜の骨 |
| 129 | 7月17日[注 25] | VR京都御所 平安ワンダーランド | 近田雄一 | 京都御所、平安の宮廷儀式、王政復古クーデーター |
| 130 | 7月24日 | 戦国ご当地大名シリーズ 三好長慶と松永久秀 | 加藤向陽 | 三好長慶、松永久秀、飯盛城、勝瑞城、多聞城 |
| 131 | 8月28日[注 26] | 光る君へコラボスペシャル2 源氏物語 | 秋鹿真人 | 源氏物語 |
| 132 | 9月4日 | 中国 謎の古代文明を追え! | 山田大樹 | 三星堆遺跡、古代文明、四川省 |
| 133 | 9月11日 | 海の王者 平清盛 | 秋鹿真人 | 平清盛 |
| 134 | 9月18日 | 富士山と日本史 | 斎藤希実子 | 富士山 |
| 135 | 9月25日 | 戦国ご当地大名シリーズ 長宗我部の戦国 | 加藤向陽 | 長宗我部元親 |
| 136 | 10月9日 | 戦国ご当地大名シリーズ 最上義光 | 伊藤亮太 | 最上義光 |
| 137 | 10月16日 | 古代のアイドル!はにわの秘密 | 山田大樹 | 埴輪 |
| 138 | 10月23日[注 27] | 日本人とごはん 2000年の秘密 | 山田大樹 | ごはん、米 |
| 139 | 10月30日 | 家康 幻の江戸城 | 秋鹿真人 田中洋行 |
徳川家康、江戸城 |
| 140 | 11月6日 | 関ケ原の敗者、逃げる! | 近田雄一 | 石田三成、小西行長、島津義弘 |
| 141 | 11月13日 | 明治維新 新政府の挑戦 | 塩﨑実央 | 明治維新、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通、明治政府 |
| 142 | 11月20日 | 宮沢賢治と銀河鉄道の夜 | 近田雄一 | 宮沢賢治、銀河鉄道の夜 |
| 143 | 12月4日 | 美子皇后の明治 | 山田大樹 | 美子皇后、明治時代 |
| 144 | 12月11日 | 忍者サバイバル! | 秋鹿真人 | 忍者 |
| 回 | 放送日 | テーマ | 探偵 | 人物または内容 |
|---|---|---|---|---|
| 145 | 1月8日 | 戦国ご当地大名シリーズ 立花宗茂 | 加藤向陽 | 立花宗茂 |
| 146 | 1月15日[注 28] | 巨大地震 | 塩﨑実央 | 南海トラフ地震 |
| 147 | 1月22日 | サムライたちの甲冑 | 加藤向陽 | 武士、甲冑 |
| 148 | 1月29日 | 足利尊氏 南北朝兄弟げんか | 山田大樹 | 足利尊氏、足利直義 |
| 149 | 2月12日 | 上杉鷹山 なせばなる | 山田大樹 | 上杉鷹山 |
| 150 | 2月19日 | 飛鳥の巨石は何を語る? | 秋鹿真人 | 奈良、飛鳥、酒船石、須弥山石 |
| 151 | 2月26日 | 白川郷と五箇山 歴史を動かした合掌造り | 山田大樹 | 合掌造り |
| 152 | 3月5日 | まぼろしの室町巨大タワー | 加藤向陽 | 室町時代、塔、洛中洛外図屏風 |
| 153 | 3月12日 | 家康の"開国" | 山田大樹 | 徳川家康、外交戦略 |
| 154 | 3月19日[注 29] | べらぼうコラボスペシャル よみがえる大江戸 | 加藤向陽 塩﨑実央 |
吉原遊郭、日本橋 |
| 155 | 3月26日 | 放送100年スペシャル[注 30] 後藤新平の大風呂敷 | 近田雄一 | 東京放送局初代総裁 後藤新平 |
| 156 | 4月2日 | 吉田松陰の教育力 | 秋鹿真人 | 吉田松陰 |
| 157 | 4月9日 | 型破りな名将 楠木正成 | 秋鹿真人 | 楠木正成 |
| 158 | 4月16日 | 万博と日本 | 秋鹿真人 | 万博、パリ万博、東京万博、大阪万博 |
| 159 | 4月23日 | 伊達政宗の策略 | 秋鹿真人 | 伊達政宗 |
| 160 | 5月7日 | 江戸の仕事人たち | 加藤向陽 | 出版、飛脚 |
| 161 | 5月14日 | 天才ダビンチ 3つのミステリー | 塩﨑実央 | レオナルド・ダビンチ、ルーブル美術館、 モナ・リザ、最後の晩餐 |
| 162 | 5月28日 | 危機一髪 真田一族 | 加藤向陽 | 真田家 |
| 163 | 6月4日 | 海の戦国 九鬼水軍 | 秋鹿真人 | 九鬼水軍、鉄甲船、戦国時代 |
| 164 | 6月11日 | 後醍醐天皇と南朝 | 秋鹿真人 | 後醍醐天皇、南朝、後南朝 |
| 165 | 6月18日 | 戦国の風雲児 尼子一族と山中鹿介 | 近田雄一 | 尼子一族、山中鹿介 |
| 166 | 6月25日 | 戦国の築城名人 藤堂高虎 | 岡崎太希 | 藤堂高虎 |
| 167 | 7月2日 | 江戸グルメ | 加藤向陽 | 和食 |
| 168 | 7月9日 | 加賀百万石 前田家三代の闘い | 加藤向陽 | 前田家 初代・利家、2代・利長、3代・利常 |
| 169 | 7月23日 | 天才絵師 若冲と応挙 | 木村穂乃 | 伊藤若冲、円山応挙 |
| 170 | 8月20日[注 31] | べらぼうコラボスペシャル 田沼意次VS.松平定信 | 岡崎太希 松廣香織[注 32] |
田沼意次、松平定信 |
| 171 | 8月27日 | シン・大奥 | 岡崎太希 | 江戸城・大奥 |
| 172 | 9月3日 | 大化改新 | 加藤向陽 | 中大兄皇子、蘇我氏、大化改新 |
| 173 | 9月10日 | 幕末ミステリー ええじゃないか | 塩崎実央 | ええじゃないか |
| 174 | 9月24日 | 日本人と選挙 | 秋鹿真人 | 普通選挙 |
| 175 | 10月1日 | ゴジラ | 木村穂乃 | ゴジラ-1.0、山崎貴 |
| 176 | 10月8日 | ジャポニスム 西洋が見た驚きの日本 | 木村穂乃 | ジャポニスム |
| 177 | 10月15日 | 新選組エピソード・ゼロ | 木村穂乃 | 新選組、近藤勇、土方歳三 |
| 178 | 10月22日 | 平安の浄土信仰 “終活”ブームの謎を追え! | 岡崎太希 | 平安時代、終活、平等院 |
| 179 | 10月29日 | 朝倉義景 | 岡崎太希、塩﨑実央 | 朝倉義景 |
| 180 | 10月29日 | 武田勝頼 | 加藤向陽 | 武田勝頼 |
スタッフ
レギュラー版
- 音楽:Face 2 fAKE
- タイトル制作:重田佑介
- ドラマ演出:宮村敏正、永冨義人
- 時代考証:齊藤洋一(第8回のみ)
- 技術:坂本忠雄、神野圭三、森本祐二、小松作
- 撮影:北田勝雄、吉田洋平、金丸宗由、徳井正夫、小迫裕之、松田充弘、山脇邦康、富永真太郎、鈴木和欽、山本啓介
- 音声:南裕幸、河村晃治、林江美、武重光希、緒形慎一郎、古閑誠章、阿部眞理、山中悠勢、名塚真人、大成友二、伏見雅子、前川秀行、関根祐太、坂野伊和男、深田次郎、玉井可純、長澤充彦
- 照明:中山怜奈、植田俊弘、李成秀、鴨下正美、野下友樹、森徹雄、井内実、松崎隆志、千葉聡文、細見幸作
- 映像技術:横木敬行、佐藤望、小林歩夢、峯田俊介、吉村惇、真木伸彦、三木邦晃
- 音響効果:柏倉梓、大池隆仁、古川千鶴、柳原耕平、武生壮史、東谷尚、水谷明男、高橋紀行、松原耕太
- 美術:山﨑正臣、杉浦恵、石村嘉孝
- CG作成・制作:山田成彦、森木昌利、妻鳥奨、鈴木哲、園田衣織、福田亮介、下屋勇人、元生晃司
- イラスト:古奈あかね、荒関善哲、松永千保、中田仙次郎、赤岸K
- 編集:大澤英樹、内田雅美、浜本優、佐藤政徳、濵松祐之、田村修成、高野益寿、西田和樹、寺嶋一也、武井美帆、飯田晴久、米川敬道
- リサーチャー:玉田愛子、奥村祥子、中川巴江、川見郁子、長峰麻妃子
- コーディネーター:船戸睦美、白井暁黎、山下厚司
- ディレクター:門田收平、笹原恵、辻本和晃、伊藤敏司、柿本健一、宇治田曜、矢崎伸治、横山睦美、酒井邦博、九里元紀、山根拓樹、入山政宏、勅使河原亜紀夫、山﨑唯生、夫馬直実、竹田晋也、福岡悠、中田航、柳井憂美
- プロデューサー:高木秀也、荻野昌樹(大阪局) / 森田健司(放送センター)
- 制作統括:河井雅也、金田将二郎(大阪局) / 木道壮司、山内太郎、齋藤圭介(放送センター) / 原克肇(NEP) / 森田超(静岡局、第11回のみ)
- 制作:NHKエンタープライズ近畿総支社制作部(第12・16・17回)
- 制作・著作:NHK大阪放送局 / NHK放送センター(第5・9・14・15回)
パイロット版
- 語り:坂本真綾(第1回のみ)
- タイトル制作(第1回はタイトル映像):重田佑介
- アニメーション制作:高橋昂也(第2回のみ)
- 殺陣指導:深作覚(第1回のみ)
- 技術:佐々木喜昭、長谷川理、神野圭三
- 撮影:徳井正夫、古川真広、松本剛、長谷川祥平
- 音声:城賢一郎、長澤充彦、武重光希
- 照明:青木智英、佐野清隆、松井昭人
- 映像技術:杉澤賢太郎、佐藤望、金本靖夫
- 音響効果:柏倉梓、柳原耕平、古川千鶴
- 美術:清絵里子、杉浦恵
- 映像デザイン:野島嘉平
- VFX:佐藤望、野沢栄二
- CG作成:山田成彦、妻鳥奨
- イラスト:古奈あかね
- 編集:大澤英樹、田村修成
- リサーチャー:中川巴江、川見郁子
- 取材:秋山遼、柳井憂美
- ディレクター:高木秀也、辻本和晃、伊藤敏司
- プロデューサー:河井雅也、城秀樹(河井、城→第1・2回)、荻野昌樹(荻野→第3回)
- 制作統括:山内太郎、山崎啓明(山内、山崎→第1・2回)、金田将二郎(金田→第3回)
- 制作・著作:NHK大阪放送局
脚注
注釈
- ^ 2021年3月31日から2024年3月13日までは大阪放送局所属。
- ^ 中部ブロック(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・富山県・石川県・福井県)は当該時間帯に『Uta-Tubeスペシャルライブ』を放送するため、6月25日(24日深夜) 0:52 - 1:38に振替放送。
- ^ 大阪府と兵庫県は当該時間帯に兵庫県知事選挙の政見放送を行うため、7月17日 10:05 - 10:50に振替放送。
- ^ 前々番組のニュースウオッチ9で2022年ロシアのウクライナ侵攻に関するゼレンスキー大統領の演説の様子を中継したことによる30分延長のため、当番組は通常より30分繰り下がって23:00から放送されたものの、放送中の23時34分頃に福島県沖地震が発生して打ち切りになった。当該回は木曜深夜(3月18日未明)の再放送が実質的な振替放送となった。
- ^ スタジオのパネル差し替えの役割のみ加藤向陽が担当した。
- ^ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で藤原範頼を演じた迫田孝也がゲストとして出演。
- ^ 当初は6月22日の放送予定だったが、連続テレビ小説『ちむどんどん』の特別編に差し替えたため翌週に延期になった。
- ^ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で三浦義村を演じる山本耕史がゲストとして出演。
- ^ 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で藤原実朝を演じた柿澤勇人がゲストとして出演。
- ^ 鹿児島県の調査のみNHK鹿児島放送局のアナウンサー、岩元良介、白鳥哲也、黒田賢が担当した。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』とのコラボ特番として、徳川家康を演じる松本潤、榊原康政役の杉野遥亮をゲストに迎え、元旦に放送された。
- ^ 3月4日、完全版をBSプレミアムで放送された。
- ^ 2023年のドラマ10『大奥』とのコラボ特番として、加納久通を演じる貫地谷しほりがスタジオにゲスト出演。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』で、酒井忠次を演じる大森南朋、榊原康政役の杉野遥亮、本多忠勝役の山田裕貴、井伊直政役の板垣李光人がゲストとして出演。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』とのコラボ特番として、徳川家康を演じる松本潤、井伊直政役の板垣李光人がスタジオにゲスト出演。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』で、織田信雄を演じる浜野謙太がゲストとして出演。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』で、本多正信を演じる松山ケンイチ、大久保忠世を演じる小手伸也がゲストとして出演。また10月8日の番組収録後には、同番組初のライブ配信も行われた。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』で、本多忠勝を演じる山田裕貴、井伊直政を演じる板垣李光人、千姫を演じる原菜乃華が特別探偵となり、探偵役の近田雄一、森田洋平と共に現地で調査をした。
- ^ 2023年の大河ドラマ『どうする家康』で、千姫を演じる原菜乃華がナレーションとして出演。
- ^ 当時高松局所属。
- ^ 2024年の大河ドラマ『光る君へ』とのコラボ特番として、まひろを演じる吉高由里子、藤原道長役の柄本佑をゲストに迎え、放送1時間に拡大し1月2日に放送された。
- ^ 放送当日(1月2日)は、前日(1日)の能登半島地震及び、この日夕方に発生した羽田空港地上衝突事故の緊急報道の影響により、NHK総合では前日16時過ぎから予定番組の大部分が休止となっていたため、定時報道番組(ニュース7等)を除くと、本番組がおよそ29時間ぶりの通常編成番組となった。なお、能登半島地震等の関連情報は引き続きL字型画面で伝えられた。
- ^ 2023年NHK大阪放送局制作の連続テレビ小説『ブギウギ』とのコラボ企画として、茨田りつ子を演じる菊地凛子、秋山美月役の伊原六花がスタジオにゲスト出演。
- ^ 甲子園球場100周年を記念し、NHKにて『甲子園球場100年ウイーク』として甲子園球場100年関連番組が複数放送され、その一環として放送された。
- ^ 2024年の大河ドラマ『光る君へ』から藤原斉信役を演じる金田哲がスタジオにゲスト出演。
- ^ 2024年の大河ドラマ『光る君へ』とのコラボ特番として、藤原道長を演じる柄本佑、一条天皇役の塩野瑛久がゲストとして出演。
- ^ 2024年度後期の連続テレビ小説『おむすび』で主演を演じる橋本環奈がゲストとして出演。
- ^ 2024年度後期の連続テレビ小説『おむすび』で若林建夫を演じる新納慎也がゲストとして出演。
- ^ 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』とのコラボ特番として、いねを演じる水野美紀、鶴屋喜右衛門役の風間俊介がゲストとして出演。
- ^ 日本で初めてラジオ放送が開始されてから2025年3月22日に100年を迎えるにあたり、NHKでは放送100年プロジェクトを展開。その放送100年企画番組として、放送時間を1時間に拡大して放送された。[1]
- ^ 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』とのコラボ特番として、徳川家治を演じる眞島秀和、松平定信役の井上祐貴がゲストとして出演。
- ^ 2025年の大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』で、松平定信(幼少期)を演じる寺田心、長谷川平蔵宣以を演じる中村隼人が特別探偵となり、探偵役の岡崎太希、松廣香織と共に現地で調査をした。
出典
- ^ “歴史番組でもU59狙うNHK、「ヒストリア」後継は“探偵もの” : エンタメ・文化 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年4月25日). 2021年5月30日閲覧。
- ^ “NHK『歴史探偵』”. NHK. 2021年6月17日閲覧。
- ^ “高輪築堤跡の史跡指定について”. 文化庁. 2022年5月25日閲覧。
- ^ “NHK「歴史探偵」x「どうする家康」コラボスペシャル第3弾が11・1放送! 山田裕貴、板垣李光人、原菜乃華が特別調査に挑戦”. サンスポ (2023年10月29日). 2023年11月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 歴史探偵 - NHK
- 歴史探偵 - NHK放送史
- NHK - YouTube
| NHK総合 歴史番組 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
|
歴史秘話ヒストリア
(2009年4月1日 - 2021年3月17日) |
歴史探偵
(2021年3月31日 - ) |
-
|
| NHK総合 水曜 22:00 - 22:30 枠 | ||
|
クローズアップ現代+
【『クローズアップ現代』に戻し、2時間半繰り上げて継続】 |
歴史探偵
|
-
|
| NHK総合 水曜 22:30 - 22:45 枠 | ||
|
歴史秘話ヒストリア
※22:30 - 23:15 |
歴史探偵
|
-
|
| NHK総合 水曜 22:45 - 23:00 枠 | ||
|
歴史秘話ヒストリア
※22:30 - 23:15 |
歴史探偵
|
|
| NHK総合 水曜 23:00 - 23:15 枠 | ||
|
歴史秘話ヒストリア
※22:30 - 23:15 |
歴史探偵
|
ヒューマニエンスQ
※23:00 - 23:30 |
- 歴史探偵のページへのリンク