山田大樹_(アナウンサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田大樹_(アナウンサー)の意味・解説 

山田大樹 (アナウンサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 03:43 UTC 版)

やまだ ひろき
山田 大樹
プロフィール
出身地 日本 愛知県名古屋市
生年月日 1982年8月26日(42歳)
最終学歴 筑波大学第三学群国際総合学類卒業
勤務局 NHK名古屋放送局
部署 コンテンツセンター
職歴 新潟(2005.6 - 2008.7)→長崎(2008.8 - 2012.7)→東京アナウンス室(2012.8 - 2018.4)→名古屋(2018.4 - 2022.4)→東京アナウンス室(2022.4 - 2025.3)→名古屋
活動期間 2005年 -
ジャンル 地域報道、情報
公式サイト NHK・山田大樹  
出演番組・活動
出演中 本文参照
出演経歴 本文参照

山田 大樹(やまだ ひろき、1982年8月26日 - )は、NHKアナウンサー

人物

愛知県名古屋市出身。筑波大学第三学群国際総合学類(現:社会・国際学群国際総合学類)を卒業後[1]2005年に入局[2]

入局後、新潟放送局、長崎放送局、東京アナウンス室、名古屋放送局を経て、2度目の東京アナウンス室に配属。

名古屋放送局に勤務していた時、ラジオで東海北陸のニュースと気象情報を終了させる時、「この時間のニュースと天気予報を(名古屋のスタジオから、アナウンサーの)山田大樹がお伝えしました」という言い回しで終わる事が多く、朝6時25分から5分間放送されるニュースと気象情報が終わると、6時30分を知らせた後駆け足で伝えた場合を除いてこれらの言い回しに必ず「ラジオ体操です。」と伝えていた。

嗜好・挿話

学生時代はアメリカで過ごした帰国子女である[3][4]

現在の担当番組

過去の担当番組

新潟放送局時代(2005年度 - 2007年度)
長崎放送局時代(2008年度 - 2012年7月)
  • 長崎県のニュース・中継・リポート
  • 長崎ウォッチ
  • ながさき新紀行
  • しゃべラジながさき
  • なが☆スペ
  • 見んと!長崎(キャスター・2011年4月 - 2012年7月)
東京アナウンス室時代(1度目)(2012年8月 - 2017年度)
名古屋放送局時代(1度目)(2018年度 - 2021年度)
東京アナウンス室時代(2度目)(2022年度 - 2024年度)
名古屋放送局時代(2度目)(2025年度 - )

脚注

  1. ^ 筑波大学国際総合(関係)学類創設30周年記念シンポジウム”. 筑波大学. 2020年9月28日閲覧。
  2. ^ NHK全国アナウンサー名鑑『NHKウィークリーステラ』
  3. ^ あさイチブログ:デビューの夏(2012年09月08日) NHK・あさイチ
  4. ^ あさイチブログ:自分は何男子?(2012年11月24日) NHK・あさイチ リンク切れ
  5. ^ NHK名古屋 2025年度 番組・キャスター紹介!” (2025年3月12日). 2025年3月12日閲覧。
  6. ^ 本来のキャスターである井上二郎が、自身の初任地でもあった沖縄を訪れ、本土復帰50年の取材で不在にしていた為2日に渡り山田が代理を務めた
  7. ^ 夏期休暇中の井上二郎の代理
  8. ^ 夏期休暇中の伊藤海彦の代理

外部リンク

先代
橋本奈穂子
首都圏ネットワーク 9代目メインキャスター
山田大樹 2016年4月4日 - 2018年3月30日
次代
田所拓也
先代
豊原謙二郎
まるっと!
4代目メインキャスター
山田大樹
2025年3月31日 -
次代



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田大樹_(アナウンサー)」の関連用語

山田大樹_(アナウンサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田大樹_(アナウンサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田大樹 (アナウンサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS