西川典孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西川典孝の意味・解説 

西川典孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 08:03 UTC 版)

にしかわ のりたか
西川 典孝
プロフィール
出身地 日本 神奈川県横浜市
生年月日 (1990-08-23) 1990年8月23日(34歳)
最終学歴 慶應義塾大学総合政策学部
職歴 富山長野東京アナウンス室
活動期間 2013年 - 2025年5月
ジャンル 地域、スポーツ
出演番組・活動
出演中 本文参照
出演経歴 本文参照

西川 典孝(にしかわ のりたか、1990年8月23日 - )は、元NHKアナウンサー

人物

神奈川県横浜市出身。 桐蔭学園中学校・高等学校慶應義塾大学総合政策学部卒業後、2013年入局。初任地は富山放送局2025年5月31日、NHKを退職[1]

挿話・嗜好

  • 高校生の頃から横浜F・マリノスの熱心なサポーターで、ポスター貼りや清掃活動などを行っていた[2]
  • 大学ではストリートダンスサークルに所属していた。いまもダンスを趣味で続けて舞台に立っている[3]
  • ダンス競技の一種であるブレイキンの実況を何度も担当している[4][5]
NHKでは、2024年のパリオリンピックで新競技となるブレイキンを特集・一部の試合の中継をすることになった。そこで、2023年2月15日の「ニュースLIVE!ゆう5時」と、18日の「マイあさ!」に出演して、経験者として魅力を伝えた。2024年2月13日の「あさイチ」などでもダンスを披露。
  • 写真を撮る時、陸上スタンディングスタートのポーズを好む[6]
  • 競技者を報じるという通常の取材者としての役割だけでなく、自分自身が得意のストリートダンスを放送で披露することにも力を入れ、自らダンスコーナーを立ち上げて撮影や編集なども行ってきた[7]
  • サタデーウオッチ9」のスポーツキャスターや、自らのダンス経験をいかしてブレイキンを中心にスポーツ実況を担当。2022FIFAワールドカップカタール大会では現地からキャスターを務めた。
  • パリオリンピック」では現地キャスターを担当。サッカーや体操などで出演。
  • 趣味は囲碁。

担当番組

富山放送局時代(2013年度 - 2017年度)
長野放送局時代(2018年度 - 2021年度)
東京アナウンス室時代(2022年度 - 2025年5月)
  • スポーツ中継 - 上記の通り、自身が経験したダンス関係の担当になることが多い
  • サタデーウオッチ9(スポーツキャスター:2022年4月2日 - 2025年3月29日)
  • 2022FIFAワールドカップカタール大会現地キャスター(2022年11月)
    • ニュースウオッチ9・サタデーウオッチ9 2022FIFAワールドカップカタール大会現地リポーター(2022年11月 - 2022年12月)
  • 地方局への出張 - テレビにてローカルニュースの担当
    • 長野放送局 - 2018年度から2021年度まで在籍
      • 信州845(2022年4月18日)
      • 長野県の気象情報(2022年4月19日、20日、6月14日、15日)
      • 長野県のニュース(2022年4月19日、20日、6月13日、14日、15日)
  • 踊る!さんま御殿!!日本テレビ放送網)NHK×日テレ70thコラボ企画 (他局出演)ゲスト(2023年3月14日)
  • NHK杯フィギュア特設スタジオキャスター(2023年11月24日、25日、26日)
  • 第100回箱根駅伝(NHKラジオ)中継所実況(2024年1月2日、3日)
  • とまどい社会人のビズワード講座(NHK)かるた実況(2024年1月4日)
  • カーリング日本選手権2024(NHK)実況(2024年1月30日、2月1日)
  • 全日本ブレイキン選手権(NHK)実況(2023年、2024年)
  • カーリング世界選手権2024(NHK)実況(2024年4月2日、3日)
  • パリオリンピック2024(NHK)キャスター(2024年7月、8月)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川典孝」の関連用語

西川典孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川典孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川典孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS