史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:29 UTC 版)
小河家住宅 - 敷地内11件の建造物が国の登録有形文化財 旧玉置家住宅 - 登録有形文化財。1826年(文政9年)建立。切手札(現在の紙幣・小切手・賞品券にあたる)を金銀と交換する切手会所として開設。 竹中半兵衛の墓所 谷大膳(谷衛友の父)の墓所 御坂サイフォン橋(淡河川疏水) 黒滝(美嚢川) 正法寺古墳公園 湯の山街道とその周辺の街並み 愛宕山古墳 志染の石室(窟屋の金水)
※この「史跡・文化財」の解説は、「三木市」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「三木市」の記事については、「三木市」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 01:39 UTC 版)
姉川の古戦場(姉川の戦い参照。野村・三田) 近江孤蓬庵(上野) 大吉寺と大吉寺跡(野瀬) 醍醐寺(醍醐) 珀清寺(瓜生) 曹洞宗実宰院(平塚) 岡高神社(北ノ郷) 湯次神社(大路) 波久奴神社(高畑)
※この「史跡・文化財」の解説は、「浅井町 (滋賀県)」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「浅井町 (滋賀県)」の記事については、「浅井町 (滋賀県)」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:14 UTC 版)
一橋家陣屋跡 宇津谷に所在する陣屋跡。一橋家陣屋は延亨3年(1746年)に将軍・徳川吉宗の四男である一橋宗尹(ひとつばしむねただ)が封地10万石のうち3万44石余りを甲斐国巨摩郡に与えられた際に宇津谷村に設置された陣屋。当初は宇津谷村の字田畑の臨済宗寺院・妙善寺門前に置かれた。小尾街道沿いに屋敷を持つ宇津谷村の名主・久保寺平右衛門の屋敷地の一角であったという。宝暦3年(1753年)には河原部村(韮崎市河原部)に移転される。現在は遺構として石垣が残されている。 文化財 龍地の楊枝梅は種子に穴の開いたアンズの植物奇形で、昭和38年9月9日県指定の天然記念物。旧竜王町との境に位置する中秣塚古墳(なかまきづかこふん)は平成8年11月7日に県指定史跡。下今井の塔之越経塚から出土した中世の経筒や銭貨などは平成14年7月4日に県指定の考古資料。
※この「史跡・文化財」の解説は、「双葉町 (山梨県)」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「双葉町 (山梨県)」の記事については、「双葉町 (山梨県)」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 08:37 UTC 版)
大隈重信旧宅 - 2丁目。国史跡。2度に渡り総理大臣を務めた大隈重信の生家。会所小路にあり、佐賀地方に多い「コ」の字の形をした、一部平屋、一部2階建ての住宅。 大隈重信記念館 - 2丁目。国登録有形文化財。上記旧宅の敷地内にある。大隈侯生誕125周年を記念し、早稲田大学名誉教授である今井兼次が設計を行い1966年に竣工した。 旧百﨑家住宅主屋 - 3丁目。国登録有形文化財。藩政期には佐賀藩の典医を務めた石井家の武家屋敷地であった。明治前期の建築と考えられる寄棟造茅葺の主屋に増築された離れが附属する。 武家屋敷の門 - 2丁目。市重要文化財。元鍋島家の家老水町氏の屋敷門。多良の名工、託田の番匠の手によるものと伝わる。構造形式から江戸後期のものと推定されている。 万部塔と六地蔵 - 1丁目。市重要文化財。万部塔は佐賀藩代々の藩主による法華経一万部読誦記念の石塔群。六地蔵は二基あり、龍造寺家兼に所縁があると言われている。 岸川邸 - 3丁目。佐賀市都市景観賞。茅葺き寄棟造り。正面の棟に式台玄関があり武家屋敷であったことを伝える。 中の橋 - 2丁目。土木遺産in九州。明治時代の橋組みを維持している石桁橋。佐賀市内には国内最大級の栴檀橋など幾つかの石桁橋が残っている。 大隈重信旧宅 大隈重信記念館 万部塔 六地蔵。二基あるうちの北側 六地蔵。二基あるうちの南側 佐賀の乱鎮魂碑 大木喬任親子顕彰碑 中の橋
※この「史跡・文化財」の解説は、「水ヶ江」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「水ヶ江」の記事については、「水ヶ江」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 04:11 UTC 版)
田能遺跡 伊佐具神社 猪名寺廃寺跡 法園寺 (尼崎市猪名寺) 西明寺 - 食満六丁目にある浄土宗の寺院。山号は金剛山無量院。神崎五人遊女に関する旧記および円光大師(法然)船中御自作の木像と伝えられるものがある。 岡院の石棺 御園古墳石棺
※この「史跡・文化財」の解説は、「園田地区」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「園田地区」の記事については、「園田地区」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 18:56 UTC 版)
8合目に巨岩を背に隠津島神社が鎮座し、山麓木幡弁天児童遊園地に治陸寺跡があるほか、山頂にはかつては蔵王宮という神社があり、その旧跡付近の山頂尾根上に6基の経塚と花崗岩の立石(巨岩)が残され、また、中腹の隠津島神社末社門神社傍には国の天然記念物に指定されている杉の大木(木幡の大スギ)が生育する。全山が福島県の名勝及び天然記念物に指定された外、「うつくしま百名山」にも選定されている。隠津島神社の境内であるために所有・管理者は同神社となっている。
※この「史跡・文化財」の解説は、「木幡山」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「木幡山」の記事については、「木幡山」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 08:40 UTC 版)
一遍廟所 兵庫県指定記念物(史跡)(昭和46年4月1日指定)鎌倉時代後期 遺体は敬慕する沙弥教信のように野に捨てて獣に施せとの一遍の遺言であったが、在地の人々の結縁により観音堂前の松の根元で荼毘に付し、廟を設けたという。 花崗岩製石造五輪塔 兵庫県指定重要文化財(建造物)(昭和46年4月1日指定)鎌倉時代後期 - 南北朝時代 高さ1.95cm、阪神・淡路大震災で倒壊した時、中から骨灰が現れたという。 「紙本著色遊行縁起」10巻 重要文化財(明治34年8月2日指定) 鎌倉時代
※この「史跡・文化財」の解説は、「真光寺 (神戸市)」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「真光寺 (神戸市)」の記事については、「真光寺 (神戸市)」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 08:25 UTC 版)
青柳家住宅主屋(あおやぎけじゅうたくおもや) 所在地は羽沢1-6-12。1928年(昭和3年)、武蔵野音楽学校教職員住宅地に建築された住宅。西武池袋線(当時は武蔵野鉄道武蔵野線)江古田駅開業(1922(大正11年))による昭和初期の宅地開発で建てられた住宅で、私鉄沿線住宅地の一事例となっている。現在も個人所有の住宅のため、内部の見学は不可で道路からの見学のみ。練馬区で初めての国の登録有形文化財。2004年(平成16年)11月8日登録。 茂呂遺跡A地点 都立大山高等学校付近に位置する縄文時代早期・前期・後期・弥生時代の遺跡。遺跡番号は練馬区107。旧石器時代の遺跡として著名な茂呂遺跡(板橋区小茂根)のすぐそばにある。 庚申塔 所在地は羽沢3-30。この庚申塔の面する道路は大谷道(おおやみち)と呼ばれた古道。大谷道は、現在の板橋区大山町25あたりを起点に川越街道から別れ、大山西町-大谷口-環状七号線小茂根1丁目交差点-練馬区羽沢-羽根木橋-氷川台と通り、氷川台3丁目の光傳寺の前で高田道(埼玉道ともいう)に合流していた。 また、かつては羽沢2-1-5にも庚申塔が2基あったが、1965年(昭和40年)に氷川台3丁目の荘厳寺に移された。 放光王地蔵尊 所在地は羽沢2-2。「俗に羽沢三佛の内に数ある一名『北向き地蔵さま』とも言われ、昔は練馬と板橋を堺に街道の辻に当り道行く人の目印ともなり永い間地域の人々に親しまれてきました」との立て札があり、安産、健康、長寿、知恵、豊作、救財などのご利益があるとされている。建立は平安後期から鎌倉時代と推察されている。現在のものは昭和4年(1929年)9月に地元有志により寄付されたもの。
※この「史跡・文化財」の解説は、「羽沢 (練馬区)」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「羽沢 (練馬区)」の記事については、「羽沢 (練馬区)」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:55 UTC 版)
駒止石・駒止銀杏・駒止井戸…1631年(寛永8年)秋、阿部豊後守が隅田川氾濫の様子を見に来た際に、馬をつなぎ休憩をした石と伝えられている。 晋堂雲南句碑…「水も亦器によらず草の露」「わが影にさへ別れけり秋の暮」の二句が並べて刻まれている。 供養碑…松尾芭蕉の句「みの虫の音をききにこよ草の庵」が刻まれている。
※この「史跡・文化財」の解説は、「旧安田庭園」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「旧安田庭園」の記事については、「旧安田庭園」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:31 UTC 版)
「東日本大震災による各種施設の被害」の記事における「史跡・文化財」の解説
4月6日までに文化庁により被害が確認された文化財は463件となった。 旧江戸城田安門(東京都千代田区、城跡は特別史跡、門は国の重要文化財)、水戸徳川家墓所(茨城県常陸太田市、国の史跡)、仙台城(宮城県仙台市、国の史跡)では石垣が崩れた。仙台東照宮(宮城県仙台市、本殿等は重要文化財)では石灯籠の8割が崩壊し、旧弘道館(茨城県水戸市、特別史跡、建造物3棟が重要文化財)では鐘楼が全壊する被害が発生した。 瑞巌寺(宮城県松島町、本堂・庫裏及び廊下が国宝)では壁が脱落し、大崎八幡宮(宮城県仙台市、本殿・石の間・拝殿が国宝)では板壁や漆塗装、彫刻が破損した。五浦海岸にあった岡倉天心ゆかりの六角堂(茨城県北茨城市、登録有形文化財)は波打ち際に建っていたが、津波で土台を残して消失し、2012年4月に再建された。同じく茨城県にある五角堂(つくば市谷田部、茨城県指定史跡)は壁面が剥離した。 ウィリアム・メレル・ヴォーリズが建築を手がけた日本基督教団福島教会(福島県福島市、登録有形文化財)は煙突が倒れ、壁面に亀裂が走る被害が発生したが、補修のためにかかる数億円の費用を賄えず、放置することも危険であるとして取り壊された。 茨城県水戸市にある偕楽園では、地盤沈下が多数発生し、休園となった。当時は梅まつりが開催されるなど観光シーズンでもあったが、梅まつりも中止となった。 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮大鳥居が倒壊。2014年に再建。 福島県白河市の白河小峰城では石垣が崩壊した。2018年に復旧が完了する見込み。 千葉県香取市にある佐原の町並み(重要伝統的建造物群保存地区)では、伊能忠敬旧宅などの歴史的建造物に屋根瓦落下などの被害が発生し、町並みを流れる小野川に土砂噴砂の被害が発生した。
※この「史跡・文化財」の解説は、「東日本大震災による各種施設の被害」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「東日本大震災による各種施設の被害」の記事については、「東日本大震災による各種施設の被害」の概要を参照ください。
史跡・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:01 UTC 版)
神社 蒲生八幡神社(「小倉一の宮」と称される) 祭り 横代神楽:毎年10月8日、高倉八幡神社の秋季大祭に奉納される神楽。「豊前神楽」の一つとして国の重要無形民俗文化財に、「横代神楽」として県指定無形民俗文化財に指定されている。 古墳 荒神森古墳 上ん山古墳 茶毘志山古墳 御座古墳群 両岡様古墳群 丸山古墳 円光寺古墳 ほか、隠蓑には安徳天皇の陵墓と伝えられている場所がある。
※この「史跡・文化財」の解説は、「小倉南区」の解説の一部です。
「史跡・文化財」を含む「小倉南区」の記事については、「小倉南区」の概要を参照ください。
- 史跡文化財のページへのリンク