史跡指定の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 史跡指定の経緯の意味・解説 

史跡指定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/01 09:58 UTC 版)

綾羅木郷遺跡」の記事における「史跡指定の経緯」の解説

現地からは鋳型材料となる硅砂が産出しており、遺跡一部名古屋市採掘業者である瓢屋(ひさごや)が採掘権持ち1963年から「弥生砂」として硅砂の採掘行っていた。市の調査始まってからは業者採掘控えていたが、1969年3月8日夜から翌朝にかけてブルドーザー10台を投入し遺跡破壊して採掘強行した。これにより未調査南部は完全に破壊された。瓢屋社長堀江静夫によると、文化財指定される採掘ができなくなり補償期待できないので採取踏み切ったという。ベトナム戦争影響によりベトナム産硅砂の輸入止まった事も背景にあると見られるその後業者採掘強行していたが、事件から3日後の3月11日至り遺跡一部緊急に国の史跡として指定され業者破壊ができなくなった。瓢屋は史跡指定取り消し求めて同年6月訴訟起こしたが、1981年に国と和解した

※この「史跡指定の経緯」の解説は、「綾羅木郷遺跡」の解説の一部です。
「史跡指定の経緯」を含む「綾羅木郷遺跡」の記事については、「綾羅木郷遺跡」の概要を参照ください。


史跡指定の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 03:58 UTC 版)

大島畠田遺跡」の記事における「史跡指定の経緯」の解説

遺跡所在地では、緑資源公団による圃場整備事業計画されており、それに先立って1994年から翌年にかけて試掘調査実施したところ、古代遺跡存在確認された。その後1998年再度確認調査実施された。これを受けて1999年宮崎県教育委員会事業主体として、宮崎県埋蔵文化財センターによる本格的発掘調査実施された。その結果、この遺跡大型建物中心とする、平安時代地域有力者邸宅跡であることが判明。県教委緑資源公団協議し遺跡を含む2.5ヘクタール圃場整備事業区域から除外することとなった遺跡は、2002年3月19日に19444.25平方メートルが国の史跡指定され2004年2月27日に5,550.77平方メートル追加指定されている。

※この「史跡指定の経緯」の解説は、「大島畠田遺跡」の解説の一部です。
「史跡指定の経緯」を含む「大島畠田遺跡」の記事については、「大島畠田遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「史跡指定の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史跡指定の経緯」の関連用語

史跡指定の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史跡指定の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綾羅木郷遺跡 (改訂履歴)、大島畠田遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS