移築建造物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 05:53 UTC 版)
旧ウォーカー住宅 ウォーカー商会を設立したロバート・ネール・ウォーカーJrの旧邸。4つの部屋がある。もとは大浦天主堂のそばに建てられていた。 フリーメイソン・ロッジの門 フリーメイソンのシンボルが入った門。これによりグラバーがスコットランドのメイソンリーであるという誤解があるが、これはもともとグラバー邸にあったものではなく、戦後になって長崎市が観光目的で移設してきたものである。 旧三菱第2ドックハウス 1896年(明治29年)に、三菱重工業長崎造船所第2ドックのそばに船員の休憩宿泊施設として建てられた建物。園内で最も高いところにある。内部には、船の模型や写真の展示などがある。 旧長崎高商表門衛所 長崎高等商業学校(現・長崎大学経済学部)創立時の建物。外側は洋風だが中は畳敷きである。 旧長崎地方裁判所長官舎 居留地外から移設したもの。現在は建物内部にレトロ写真館が営業している。 旧スチイル記念学校 東山手に建てられた、スチイル記念学校(Steele Memorial Academy)の校舎。東山学院本館を経て、幾度か所有者が変わり、グラバー園への移築前は海星学園の寄宿舎として使用されていた。 旧自由亭 1878年(明治11年)に作られた西洋料理店「自由亭」の建物。現在は、2階が喫茶室となっている。 旧ウォーカー住宅 旧三菱第2ドックハウス 旧長崎地方裁判所庁舎 旧スチイル記念学校 旧自由亭 東山学院 旧スチイル記念学校 手彩色絵葉書 旧長崎高商表門衛所
※この「移築建造物」の解説は、「グラバー園」の解説の一部です。
「移築建造物」を含む「グラバー園」の記事については、「グラバー園」の概要を参照ください。
移築建造物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:26 UTC 版)
建造物としては、県内中井町(中井町史跡文化財)の民家に二の丸にあった幸田門と伝わる門が現存しているが、当時の部材が少しだけしか使われていないようであり、大きさの面でも違いがあることから確定には至っていない。また、市内の民家にも城門が移築現存しているが、改造が著しくこちらも移築城門と確定に至っていない。
※この「移築建造物」の解説は、「小田原城」の解説の一部です。
「移築建造物」を含む「小田原城」の記事については、「小田原城」の概要を参照ください。
移築建造物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 23:43 UTC 版)
建造物としては、薬医門形式の門が山形県南陽市の旅館「いきかえりの宿 瀧波」に、城内にあった兵糧米保管庫の籾蔵が市内御井戸丁の鈴木家に、それぞれ移築され現存している。
※この「移築建造物」の解説は、「上山城」の解説の一部です。
「移築建造物」を含む「上山城」の記事については、「上山城」の概要を参照ください。
移築建造物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:42 UTC 版)
江戸時代におよそ4度本丸の建物を仙洞御所に移築したが、その度に火災に遭っている。 横浜市中区の三渓園に聴秋閣(三笠閣)が移築現存し、国の重要文化財に指定されている。 京都市東山区にある豊国神社の唐門は、寛永増築に際して以心崇伝が第一期二条城の唐門を下賜されたものを、明治になって神社を再興する際、金地院から譲られ移築したもので、国宝に指定されている。 東京都世田谷区にある世田谷観音寺内の阿弥陀堂という三階建ての金閣寺を模したという望楼型建築物が、二条城本丸からの移築と伝わる。二条城内の櫓や他城の櫓と違いこの建築物は建築方法や外見が大きく異なる為、風流などを嗜むためのものと思われる。
※この「移築建造物」の解説は、「二条城」の解説の一部です。
「移築建造物」を含む「二条城」の記事については、「二条城」の概要を参照ください。
- 移築建造物のページへのリンク