正法寺古墳公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正法寺古墳公園の意味・解説 

正法寺古墳公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 08:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正法寺古墳公園
Shoboji tumulus park
正法寺古墳1号墳の様子
分類 公園
所在地
座標 北緯34度48分30秒 東経134度55分51秒 / 北緯34.80833度 東経134.93083度 / 34.80833; 134.93083座標: 北緯34度48分30秒 東経134度55分51秒 / 北緯34.80833度 東経134.93083度 / 34.80833; 134.93083
開園 1999年7月25日
運営者 みき歴史資料館(三木市教育委員会)
現況 営業中
設備・遊具 駐車場・解説板・古墳(石室を含む)
駐車場
アクセス 神姫バス正法寺古墳公園前下車
事務所 みき歴史資料館
事務所所在地 兵庫県三木市上の丸町4-5
公式サイト 正法寺古墳公園ホームページ
テンプレートを表示

正法寺古墳公園(しょうぼうじこふんこうえん)は兵庫県三木市別所町正法寺に所在する公園である。

概要

正法寺古墳群が発掘されたのをきっかけに三木市で初めて古墳の歴史を知ってもらうために古墳公園として整備される[1]。歴史的価値に加え、美嚢川と加古川の合流地を望む三木市の景観上重要な段丘上にあり[2]、市民の憩いの場や子どもの郷土学習の場・ハイキング[3]・歴史ウォーク[4]の場となっている。

歴史

1994年平成6年)7月に正法寺地区団体営圃場整備事業の一環として発掘調査が1995年2月まで行われる[5]

1999年(平成11年)3月5日から6月30日まで整備工事が行われ[1]1999年(平成11年)7月25日に市内で初めての古墳公園が完成する。[6] [7] [8]

古墳の概要

18基で構成され、1号墳はそのまま保存、2号墳・3号墳は石室が移設されている[1]

アクセス

  • 三木市役所前より、神姫バス(別所第1ルートまたは自由が丘本町ルート)に乗車し、正法寺古墳公園前下車すぐ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 正法寺古墳公園”. 三木市. 2022年4月9日閲覧。
  2. ^ 三木市景観シート43 - 正法寺古墳公園”. 三木市役所. 2022年4月9日閲覧。
  3. ^ イベント マップ片手にフリーハイキング(道標付き)「正法寺古墳公園と別所ふるさと街道コース」”. 神戸新聞社NEXT. 2022年4月9日閲覧。
  4. ^ 歴史ウォーク3「愛宕山古墳・正法寺古墳コース」を開催”. 三木市教育総務部 文化・スポーツ課. 2022年4月9日閲覧。
  5. ^ 正法寺古墳公園”. 兵庫・北播磨ポータルサイト. 2022年4月9日閲覧。
  6. ^ 平成23年度三木市統計書付録1”. 三木市. 2022年4月9日閲覧。
  7. ^ 平成22年度三木市統計書付録1”. 三木市. 2022年4月9日閲覧。
  8. ^ 平成21年度三木市統計書付録1”. 三木市. 2022年4月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正法寺古墳公園」の関連用語

正法寺古墳公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正法寺古墳公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正法寺古墳公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS