ゼネコン汚職事件
(ゼネコン汚職 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 18:20 UTC 版)
最高裁判所判例 | |
---|---|
事件名 | 斡旋贈賄,斡旋収賄被告事件 |
事件番号 | 平成13(あ)884 |
2003年(平成15年)1月14日 | |
判例集 | 刑集第57巻1号1頁 |
裁判要旨 | |
公務員が,請託を受けて,公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで調査中の審査事件について,同委員会の委員長に対し,これを告発しないように働き掛けることは,刑法(平成7年法律第91号による改正前のもの)197条ノ4にいう「職務上相当ノ行為ヲ為サザラシム可ク」あっせんすることに当たる。 | |
第二小法廷 | |
裁判長 | 福田博 |
陪席裁判官 | 北川弘治、亀山継夫、梶谷玄、滝井繁男 |
意見 | |
多数意見 | 全員一致 |
反対意見 | なし |
参照法条 | |
刑法(平成7年法律第91号による改正前のもの)197条ノ4,刑法(平成7年法律第91号による改正前のもの)198条,独占禁止法73条1項,独占禁止法96条1項 | |
テンプレートを表示 |
ゼネコン汚職事件(ゼネコンおしょくじけん)は、1993年に発覚したゼネコン絡みの汚職事件。
概要
金丸信元自民党副総裁の巨額脱税事件の押収資料から、ゼネコン各社から中央政界や地方政界に多額の賄賂が送られている実態が判明する。東京地方検察庁特別捜査部による捜査の結果、1993年から1994年にかけ、建設大臣、宮城県知事、茨城県知事、仙台市長が逮捕される事態に発展した。
一連の事件では計32人が起訴されたが、収賄罪の一審公判中に死亡した竹内藤男元茨城県知事を除き、全員の有罪が確定した。
事件一覧
- 茨城県汚職事件
- 茨城県庁が発注する県庁舎移転新築工事や県立植物園温室新築工事、茨城県立医療大学新築工事に絡む汚職事件。
- 宮城県汚職事件
- 宮城県庁の開発事業に絡む汚職事件。
- 仙台市汚職事件
- 梅田川第一雨水幹線工事やJR仙台駅前再開発事業に絡む汚職事件。
- 埼玉土曜会事件
- 談合をしていた埼玉土曜会について、告発を見合わせるように公正取引委員会に働きかけた事件。
刑事訴追一覧
贈賄側
- 齊藤了英 - 大昭和製紙名誉会長
- 吉野照蔵 - 清水建設会長・日本建設業団体連合会会長
- 上野晃司 - 清水建設副社長
- 清山信二 - 鹿島建設副社長
- 谷本守 - 鹿島建設専務
- 鈴木和己 - 鹿島建設東北支店次長
- 萩原惟昭 - 大林組副社長
- 橋本喬 - 大成建設副社長
- 本田茂 - ハザマ会長
- 加賀美彰 - ハザマ社長
- 大津留孝 - ハザマ東関東支店長
- 吉川泰代 - 西松建設副社長
- 成島昭 - 三井建設副社長
- 植良祐政 - 飛島建設名誉会長
収賄側
捜査への批判
- 静岡地方検察庁浜松支部から応援で駆けつけた検事が、1993年10月に参考人として事情聴取していた元宮城県幹部や贈賄企業幹部に対して、暴行を加えてけがを負わせる事件が発生した。検事は特別公務員暴行凌虐致傷罪で立件され、1994年6月に懲役2年・執行猶予4年の判決を受けた。
関連項目
前身: 自由党・日本民主党 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カテゴリ |
ゼネコン汚職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 14:54 UTC 版)
詳細は「ゼネコン汚職事件」を参照 これら大型公共工事を重視した政策を行ううち、石井は次第に工事受注の談合にも深くかかわるようになった。1993年(平成5年)、東京地方検察庁による摘発が進むと、石井の名も捜査対象者リストに載っているとの噂が流れ始めた。石井の妻は、「お金があったらもっと贅沢しています」などと疑惑を否定していたが、同年6月29日、石井は鹿島建設、間組など大手ゼネコンから1億円を収賄した容疑で逮捕された。東京地検の捜査官が仙台市役所近くにあった石井の自宅マンションに踏み込んだ際、玄関にはダンボール箱が積まれており、中には札束がぎっしりと詰まれていたという。逮捕後の7月3日、石井は任期途中で市長を辞職した。この報を聞いたかつての上司で元宮城県知事の山本壮一郎は、「石井君がそんな人だとは思わなかった」とマスコミに語っている。一方で、石井と公共工事談合とのかかわりあいは、山本の下での副知事時代からあったともいわれる[要出典]。 1997年(平成9年)1月22日、石井は東京地方裁判所で懲役3年、追徴金1億4千万円の実刑判決を受け、服役した。その後の仙台市における公共事業について、一例として都市計画道路の事業費は、石井が予算作成に関わった最後の年度である1993年度(平成5年度)の265億円をピークに以後減少し、2007年度(平成19年度)には91億円に留まっている。
※この「ゼネコン汚職」の解説は、「石井亨」の解説の一部です。
「ゼネコン汚職」を含む「石井亨」の記事については、「石井亨」の概要を参照ください。
- ゼネコン汚職のページへのリンク