ゼネコン問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:02 UTC 版)
バブル崩壊にともなう事業の縮小、経営不振に加えて、プロジェクトにかかる代金支払いの保証をしていたことから、一気に負債額が増加し、経営悪化が表面化したゼネコンが多数あった。ゼネコンの破綻は雇用不安につながり社会の不利益となるため公的資金を投入して救済すべきとする意見が出る一方で、従前の経営の難点を指摘して「市場から退場すべき企業は退場させるべし」とする論調も声高になされた。また下請けの会社が、ゼネコンから仕事を受注するに際して、従前は約束手形払いで会社信用を前提にした決済を行っていたものを、現金払いで決済するよう要求することもあった。
※この「ゼネコン問題」の解説は、「バブル崩壊」の解説の一部です。
「ゼネコン問題」を含む「バブル崩壊」の記事については、「バブル崩壊」の概要を参照ください。
- ゼネコン問題のページへのリンク