carbon footprint
「carbon footprint」の意味・「carbon footprint」とは
「carbon footprint」とは、特定の活動や生産過程における二酸化炭素(CO2)やその他の温室効果ガスの排出量を示す指標である。個人、組織、製品、サービス、イベントなど、様々な対象に対して計算される。例えば、飛行機での移動や家庭でのエネルギー消費など、日常生活のあらゆる面で「carbon footprint」は発生する。「carbon footprint」の発音・読み方
「carbon footprint」の発音は、IPA表記では /ˈkɑːrbən ˈfʊtprɪnt/ となる。カタカナでのIPA読みは「カーブン フットプリント」で、日本人が発音するカタカナ英語では「カーボン フットプリント」と読む。「carbon footprint」の定義を英語で解説
「Carbon footprint」 is a measure of the amount of carbon dioxide (CO2) and other greenhouse gases that are emitted as a result of a particular activity or production process. It can be calculated for a variety of subjects, including individuals, organizations, products, services, and events. For instance, 'carbon footprint' is generated in various aspects of daily life, such as travel by airplane and energy consumption at home.「carbon footprint」の類語
「carbon footprint」の類語としては、「carbon emissions」、「greenhouse gas emissions」、「ecological footprint」などがある。これらはいずれも環境に対する影響を示す指標であり、「carbon footprint」同様に、人間活動による温室効果ガスの排出量を表す。「carbon footprint」に関連する用語・表現
「carbon footprint」に関連する用語としては、「carbon offset」、「carbon neutral」、「carbon sink」などがある。これらはいずれも二酸化炭素排出量に関連した概念で、炭素排出量の削減や中立化、吸収などを表す。「carbon footprint」の例文
以下に、「carbon footprint」を用いた例文を10例示す。 1. English: We should all try to reduce our carbon footprint.日本語訳: 私たちは皆、自分のカーボンフットプリントを減らすべきだ。 2. English: This company is committed to minimizing its carbon footprint.
日本語訳: この会社は自社のカーボンフットプリントを最小限に抑えることに取り組んでいる。 3. English: The carbon footprint of this product is significantly lower than that of similar products.
日本語訳: この製品のカーボンフットプリントは、同様の製品と比べて大幅に低い。 4. English: Air travel has a large carbon footprint.
日本語訳: 飛行機での移動は大きなカーボンフットプリントをもたらす。 5. English: The carbon footprint of a vegetarian diet is lower than that of a meat-based diet.
日本語訳: ベジタリアンの食事のカーボンフットプリントは、肉食中心の食事よりも低い。 6. English: The government is taking measures to reduce the country's carbon footprint.
日本語訳: 政府は国のカーボンフットプリントを減らすための対策を講じている。 7. English: The carbon footprint of an electric car is lower than that of a gasoline-powered car.
日本語訳: 電気自動車のカーボンフットプリントは、ガソリン車よりも低い。 8. English: The carbon footprint of a product includes all emissions associated with its production and distribution.
日本語訳: 製品のカーボンフットプリントには、その製造と配送に関連するすべての排出が含まれる。 9. English: The carbon footprint of a building includes the emissions from its construction and operation.
日本語訳: 建物のカーボンフットプリントには、その建設と運用から生じる排出が含まれる。 10. English: The carbon footprint of a city includes the emissions from all activities within the city.
日本語訳: 都市のカーボンフットプリントには、都市内のすべての活動から生じる排出が含まれる。
カーボン‐フットプリント【carbon footprint】
カーボンフットプリント

もっとスリムになりたい-。そう思う人が必ずと言っていいほど気にするのが食品に記載されたカロリー表示です。このカロリー表示の「二酸化炭素(CO2)版」ともいえる取り組みの準備が進んでいます。
この取り組みは「カーボンフットプリント(炭素の足跡)」と呼ばれ、商品の製造から流通、廃棄に至るまでに排出されるCO2量を計算し、パッケージに表示します。将来の低炭素社会に向けて国民に排出削減を意識づけるのが狙いです。すでに英国では試験導入が始まり、フランスやドイツも導入を検討中。福田康夫首相が6月に発表した「福田ビジョン」にも09年度からの導入実験が盛り込まれました。
メーカーはお客様に環境負荷を分かりやすくお伝えすることで、環境保護への関心やCO2排出削減に対する意識を社内外で高め、CO2排出量削減の企業努力を示すことができます。日本でもサッポロビールが缶ビール「黒ラベル」での表示を09年から始めると、いち早く表明しました。味の素も製品への表示を検討中です。
カーボンフットプリントを制度化するには、商品ごとの計算方法を統一する必要があります。例えば同じポテトチップスなのにA社とB社で計算方法が違っていたら、消費者の判断材料として使えません。現在、経済産業省や環境省が有識者検討会を立ち上げて計算方法の検討を進めており、08年度末までには方針が示される予定です。
※写真:デモ缶にプリントされたカーボンフットプリントのマーク(デザインは未定で、実際には経済産業省策定のルールに従ったものとなります)
(掲載日:2008/08/21)
カーボンフットプリント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 13:33 UTC 版)
カーボンフットプリント(英: Carbon footprint, CF)には、以下の用法がある。
- ^ G.Hammond, Nature, 445(256),2007. [1]
- ^ 5-1 家庭からの二酸化炭素排出量(世帯当たり、燃料種別、用途別-2006年) JCCCA。
- ^ Walkers carbon footprint Walkers Snacks Ltd
- ^ resource-efficient business innocent drinks
- ^ PAS 2050を用いた二酸化炭素量の算出 IRCA
- ^ LCA日本フォーラムニュース No.46 日本LCA学会、2008年9月1日。
- ^ 商品のCO2排出量を“見える化”する 「カーボンフットプリント」とは? 呉琢磨、R25、2008年8月22日。
- ^ a b c カーボンフットプリント制度のあり方に関する論点と考え方 経済産業省、2008年8月4日。
- ^ a b c d e f 「見える化」の海外事例(概要版) 環境省、温室効果ガス「見える化」推進戦略会議(第2回)、2008年8月。
- ^ 「カーボンフットプリント制度」は何のため?小林珠江、nikkeiBP、2009年7月21日。
- ^ 安全科学研究部門で期待されるLCAとは何か 稲葉敦、産業技術総合研究所、2008年9月。
- ^ 「見える化」の国内外の事例 環境省、温室効果ガス「見える化」推進戦略会議(第3回)、2008年9月。
- ^ 経産省が研究会設置 ISO化にも対応 エコプロ展で表示へ 環境新聞
- ^ カーボンフットプリント制度の実用化・普及推進研究会経済産業省
- ^ “カーボンフットプリント・統一マークの公募要領”. みずほ情報総研 (2008年7月29日). 2008年11月4日閲覧。
- ^ 配付資料一覧(第4回) 農林水産省、2008年7月23日
- ^ “ビールでは世界初2009年から黒ラベル缶で順次全国展開”. サッポロビール (2008年6月19日). 2008年10月12日閲覧。
- ^ “ビール缶に排出量表示”. 読売新聞2009年3月6日13S版37面. 2009年4月7日閲覧。
- ^ カーボンフットプリント・統一マークの決定について 経済産業省、2008年11月14日。
- ^ カーボンフットプリント事業案内産業環境管理協会
- ^ “カーボンフットプリントの制度試行事業を開始 (PDF)”. 経済産業省 (2009年5月29日). 2009年10月14日閲覧。
- ^ “国内初CO2の“見える化”「カーボンフットプリント」 (PDF)”. イオン (企業) (2009年10月13日). 2009年10月14日閲覧。
- ^ “カーボンフットプリント”. 経済産業省 (2012年4月16日). 2013年3月19日閲覧。
- ^ “CFPプログラムについて”. 社団法人産業環境管理協会. 2013年3月19日閲覧。
- ^ “「製品のカーボン・ニュートラル制度」試行事業研究会”. 経済産業省 (2012年12月24日). 2013年3月19日閲覧。
- ^ “「製品のカーボン・ニュートラル制度」試行事業”. 経済産業省 (2012年11月27日). 2013年3月19日閲覧。
- ^ “「CFPを活用したカーボン・オフセット製品等」試行事業研究会(第1回)‐配布資料”. 経済産業省 (2013年9月4日). 2013年3月19日閲覧。
- カーボンフットプリントのページへのリンク