エッセイ・評論・対談などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エッセイ・評論・対談などの意味・解説 

エッセイ・評論・対談など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:44 UTC 版)

有栖川有栖」の記事における「エッセイ・評論・対談など」の解説

単著乱読1998年4月 リクルート作家犯行現場2002年2月 メディアファクトリー / 2005年1月 新潮文庫迷宮逍遥2002年9月 角川書店)【改題迷宮逍遥のミステリ・ウォーク(2005年3月 角川文庫赤い鳥は館に帰る2003年3月 講談社) 謎は解ける方が魅力的2006年1月 講談社正しく時代に遅れるために(2006年12月 講談社) 鏡の向こうに落ちてみよう(2008年5月 講談社有栖川有栖鉄道ミステリー旅(2008年8月 山と溪谷社 / 2011年10月 光文社文庫本格ミステリ王国2009年12月 講談社図説 密室ミステリ迷宮2010年10月 洋泉社MOOK)【改題完全版 密室ミステリ迷宮2014年4月 洋泉社MOOK) ※貴志祐介×有栖川有栖対談増補収録 ミステリ国の人々2017年5月 日本経済新聞出版社論理仕掛け奇談 有栖川有栖解説集(2019年11月 KADOKAWA / 2022年3月 角川文庫共著 本格ミステリー語ろう海外篇(1999年2月 原書房) - 共編芦辺拓小森健太朗二階堂黎人推理作家四人による海外本格ミステリ対談&エッセイ収録有栖川有栖密室大図鑑(1999年12月 現代書林 / 2003年1月 新潮文庫 / 2019年3月 創元推理文庫) - イラスト磯田和一文庫版には特別編スウェーデン館の謎 (1995) -オープンエアの白い密室有栖川有栖)」を増補収録 新本格夜会ミステリー・ナイト)(2003年9月 講談社ノベルス) - 共監:綾辻行人新本格誕生15周年記念謎解きイベント&トークショー再現 大阪探偵対談 有栖川有栖VS河内厚郎2008年8月 沖積舎) - 共編河内厚郎 密室入門! ナレッジエンタ読本142008年11月 メディアファクトリー) - 共編安井俊夫改題密室入門2011年8月 メディアファクトリー新書) その他 「」内が有栖川有栖作品鮎川哲也と十三の謎 '911991年12月 東京創元社)「鉄道ミステリ 対談小池滋種村直樹辻真先有栖川有栖司会)」 ペトロフ事件1996年11月 講談社 大衆文学館)「巻末エッセイ 鮎川さんの意外性」 ニューウエイヴ・ミステリ読本1997年3月 原書房)「ロングトーク・インタビュー」 本格ミステリの現在 笠井潔 編(1997年9月 国書刊行会)「山口雅也論 パンキーファントムにいらない」【分冊本格ミステリの現在(下) 笠井潔 編(2014年6月 双葉文庫森村誠一読本 山前譲 編(1998年10月 ケイエスエス)「森村誠一本格トリック世界 対談有栖川有栖二階堂黎人ミステリー作家90人のマイ・ベストミステリー映画1999年1月 小学館文庫)「わが愛しのミステリー映画作家編〉」 AERA 99年3月29日号(1999年3月 朝日新聞出版)「ミステリー限りない可能性信じて遥かな天上推理小説」へと夢を馳せる鮎川哲也短編傑作集1 北村薫 編(1999年2月 創元推理文庫)「鼎談北村薫有栖川有栖山口雅也下りはつかり鮎川哲也短編傑作選2 北村薫 編(1999年3月 創元推理文庫)「鼎談北村薫有栖川有栖山口雅也蒼の封印3 篠原千絵コミックス1999年5月 小学館文庫)「巻末エッセイ青い春〉の地獄巡り名探偵世紀 エラリー・クイーン、そしてライヴァルたち(1999年10月 原書房)「〈神〉に挑む妖刀」「座談会山口雅也北村薫二階堂黎人法月綸太郎有栖川有栖森英俊二階堂黎人VS新本格推理作家 おおいにマンガを語る(2000年4月 メディアファクトリー)「VS有栖川有栖推理作家17名が、二階堂黎人好きな漫画家について語る対談怪獣vsメカ怪獣地球最大決戦!(2000年10月 双葉社好奇心ブック69号)「バトルインタビューII作家綴る 新潟見聞記(2001年1月 リクルート)「美しく優しい、祈り悲話の島」 幻の探偵雑誌5 「探偵文藝傑作選2001年2月 光文社文庫)「探偵小説マニア本懐小さな目撃者 映画パンフレット2001年3月 コムストック)「ディック・マース版『犯罪の国のアリス』」 新・SFハンドブック2001年4月 ハヤカワ文庫SF)「オールタイム・ベスト星を継ぐもの」」 本格ミステリこれがベストだ! 2001 探偵小説研究会 編(2001年4月 創元推理文庫)「座談会有栖川有栖笠井潔北村薫北村薫本格ミステリ・ライブラリー(2001年8月 角川文庫)「対談 田中潤司語る―昭和30年代本格ミステリ事情」「対談 あとがき代りミステリ VS.有栖川有栖」 黒いトランク2002年1月 創元推理文庫)「戦後本格出発点 解説鼎談有栖川有栖北村薫・戸川安宣横溝正史捧ぐ新世紀からの手紙(2002年5月 角川書店)「対談 横溝正史ある限り日本大丈夫」 本格ミステリ・クロニクル300 探偵小説研究会 編(2002年9月 原書房)「新本格十五年目の杞憂(?)」 綾辻行人 ミステリ作家徹底解剖2002年10月 角川書店)「山荘一夜絶対ミステリーが好き! 2 特集本格ミステリーは「密室」で読め!(2002年12月 ぶんか社)「46番目の密室 インタビュー本格一筋六十想い出鮎川哲也2002年12月 東京創元社)「至高体験解体全書neo 作家はいかにつくられるか(2003年2月 メディアファクトリー)「虹の彼方にミステリー迷宮道案内ナビゲート19992003 ミステリー ダ・ヴィンチ完全保存版(2003年3月 メディアファクトリー)「ミステリー作家 新刊インタビューグラビア写真付き」「合作ミステリーおもしろ!!対談綾辻行人有栖川有栖」「「有栖川有栖密室大図鑑」製作秘話ミステリ十二か月2004年10月 中央公論新社 / 2008年1月 中公文庫)「「全身本格対談」 本はこころのともだち(みんな本を読んで大きくなった)(2005年3月 メディア・パル)「読書きらいなら……好きなら……」 送り手メディアリテラシー 地域からみた放送の現在(2005年8月 世界思想社)「東京メディア求め関西らしさ」 逆転裁判 ファンブック2005年8月 メディアワークス)「逆転裁判ディレクター巧舟有栖川有栖対談麻々原絵里依による対談漫画逆転裁判イラスト付)を収録 エラリー・クイーン パーフェクトガイド(2005年12月 ぶんか社文庫)「クイーン魅せられて間違いの悲劇2006年1月 創元推理文庫)「巻末エッセイ 女王の夢から覚めて」 十話 THE 10 STORIES2006年1月 ランダムハウス講談社)「大渦巻き呑まれ立ち尽くす収録されている短篇メエルシュトレエムに呑まれて」(エドガー・アラン・ポーに関してエッセイ 山伏入門 人はなぜ修験に向かうのか?(2006年3月 淡交社)「推理小説山伏黒白の囮 新装版 高木彬光コレクション2006年8月 光文社文庫)「巻末エッセイ 仰ぎみる高峰幻影城時代2006年12月 幻影城時代」の会による同人誌)「オマージュ 青春雑誌幻影城』」【改題大幅増補】幻影城時代 完全版2008年12月 講談社BOX作家の手紙(2007年2月 角川書店 / 2010年11月 角川文庫)「友人貸した一万円返してもらうための手紙」 現代文化入門講座2007年10月 日本経済新聞出版社)「日本推理小説小史本格ミステリー・ワールド 20082007年12月 南雲堂)「読者勧める黄金の本格ミステリー」『鏡の向こうに落ちてみよう』収録時に、「女王国の城××か?」に改題 本格ミステリ・ベスト10 20082007年12月 原書房)「インタビュー本格Man of the Year 2007」 MORI LOG ACADEMY(モリログ・アカデミィ)102008年6月 メディアファクトリー)「特別講義収録講義:【国語言葉出入り / 【社会『日本沈没』楽しみ方 / 【社会チャップリン綿菓子 / 【理科根源的な驚き / 【音楽セピア色歌声 日曜日随想 20072008年6月 日本経済新聞出版社)「お客偉くない本棚2(2008年9月 アスペクト本に関係した職業を持つ方々書斎本棚写真とともに紹介&インタビュー再編集改題作家本棚2012年5月 アスペクト文庫招かれざる客 新装版 笹沢佐保コレクション2008年9月 光文社文庫)「巻末エッセイ 出しそびれたファンレター本格ミステリー・ワールド 20092008年12月 南雲堂)「新人賞応募者へのアドバイス」『本格ミステリ王国収録時に、「新しい星へ」に改題 作家遊ぼう! ミステリーカレッジ メモリアルブック(2008年12月 角川グループパブリッシング)「ティーパーティ・トークその一〜二人三十人お茶を〜」 青春彷徨 松本清張 短編全集062009年2月 光文社文庫)「巻末エッセイ 永遠仮想敵宮脇俊三 時刻表生んだ鉄道紀行2009年6月 河出書房新社)「私の〈宮脇俊三体験〉」 パルファム★プロテティーク 佳嶋 第四作品集2010年8月 河出書房新社)「有栖川有栖エッセイ横溝正史研究2 特集 ビジュアライズ横溝正史ミステリー2010年8月 戎光祥出版)「刊行寄せてミステリ作家自分ガイド 本ミステリ作家クラブ 編(2010年9月 原書房)「鼎談有栖川有栖山口雅也千街晶之ミステリー書き方2010年12月 幻冬舎 / 2015年10月 幻冬舎文庫)「実例アイディアから作品へ」 上町再発見古都おおさか2011年3月 追手門学院)「大阪城知っている 対談有栖川有栖河内厚郎日本作家60太鼓判!のお取り寄せ2011年6月 講談社)「洋のお取り寄せ ヒシ タマリソース(大阪)」 ピンク・フロイド 深遠な迷宮への誘い2011年9月 河出書房新社)「だからピンクフロイド聴く」【改題増補ピンク・フロイド 増補新版 こうして時間は過ぎ、終わり迎える(2015年1月 河出書房新社少年少女 昭和ミステリ美術館 表紙でみるジュニア・ミステリの世界2011年10月 平凡社)「ゲストエッセイ 望郷」 こころ揺さぶる、あのひと言(2012年2月 岩波書店)「あなたが羨ましい喫煙室22集 くつろぎの時間2012年3月 文藝春秋企画出版部)JT提供で『週刊文春2011年1月13日号〜2011年2月3日号に連載されエッセイ4編を収録気持ち切り替え上手い人」の習慣2012年4月 PHP BOOKS)「世界和解する鉄道ファン大全2012年6月 新潮社)「鉄道紀行夜光珠の怪盗 山田風太郎 少年小説コレクション1(2012年6月 論創社)「巻末エッセイMyPrecious 講談社ノベルス2013年3月 講談社)「初めて綾辻さんにサインもらった講談社ノベルス綾辻行人殺人事件 主たちの館(2013年4月 講談社)「同志は願う―綾辻行人×有栖川有栖 作家対談」 “ツウ”が語る映画この一本 2(2013年9月 近代映画社)「アリス・クリードの失踪×有栖川有栖作家)」 忘れられない一冊 朝日新聞出版2013年09月 朝日文庫)「“抗え運命”を想像する-旅の最中ご当地本が…」 著名人が語るラブ物語2014年4月 辰巳出版)「インタビュー 私とグラビア写真付き」 私がデビューしたころ ミステリ作家51人の始まり2014年6月 東京創元社)「二十年目を迎えて」 詩と小説学校 大阪文学学校講演集2015年3月 編集工房ノア2006年2月18日開催され大阪文学学校特別講座推理小説世界」を収録 本なんて! 作家と本をめぐる52話2015年7月 キノブックス)「書斎海外ミステリ・ハンドブック(2015年8月 ハヤカワ・ミステリ文庫)「海外ミステリのためのエッセイ迷探偵2015年11月 竹書房文庫)「団子本格ミステリー・ワールド20162015年12月 南雲堂)「作者自作解説:鍵の掛かった男」 アートエリアB1 5周年記念記録集 上方遊歩46景(2016年1月 大阪大学出版会)「京阪電車ミステリー猫川アンソロジー ことばの国の猫たち 木本朱夏 監修2016年4月 あざみエージェント)「猫たち命名皆川博子辺境薔薇館:Fragments of Hiroko Minagawa(2018年5月 河出書房新社)「尽きぬ憧れ驚きベスト本格ミステリ20182018年6月 講談社ノベルス)「吠えた問題

※この「エッセイ・評論・対談など」の解説は、「有栖川有栖」の解説の一部です。
「エッセイ・評論・対談など」を含む「有栖川有栖」の記事については、「有栖川有栖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エッセイ・評論・対談など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッセイ・評論・対談など」の関連用語

エッセイ・評論・対談などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッセイ・評論・対談などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有栖川有栖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS