エッセイ・評論(アンソロジー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 07:09 UTC 版)
「佐藤亜紀」の記事における「エッセイ・評論(アンソロジー)」の解説
モーツァルト ベスト101「音楽とリブレットの幸福な行き違い(フィガロの結婚)」「あまりドン・ファン的でない、ドン・ジョヴァンニ」(1995/2004 新装版 新書館:石井宏編著 ISBN 4-403-25075-0) ハイパーヴォイス―ジェンダー、ジャンルを越えて交差/融合する主体としての声「アレクサンドリアの大灯台」(1996 ジャストシステム ISBN 4-88309-411-1) 古楽CD100ガイド―グレゴリオ聖歌からバロックまで今いちばん新しい音楽空間への冒険「中世音楽の魅力」(1996 国書刊行会 ISBN 4-336-03839-2) 想い出のカフェ2 ドゥマゴからの贈り物「客もまた怪し ウィーンのカフェ」(1996 Bunkamura:井上俊子編 ISBN 4-9900334-6-9) 想い出のホテル ドゥマゴからの贈り物「寝台列車の一夜」(1997 Bunkamura:井上俊子編 ISBN 4-9900334-7-7) オヤジとおふくろ「何より筆跡」(1999 文春文庫:文藝春秋編 ISBN 4-16-721770-8) 初出:文藝春秋 1991年12月号 ワーグナーヤールブーフ 1999 特集:アンチ・ワーグナー「ワーグナーのせいだ」(1999 東京書籍:日本ワーグナー協会編 ISBN 4-487-79168-5) 21世紀文学の創造1 現代世界への問い「物語のゆくえ」(2001 岩波書店[リンク切れ]:筒井康隆編 ISBN 4-00-026701-9) 中学生の教科書―今ここにいるということ「国語」(2001 四谷ラウンド・絶版 ISBN 4-946515-66-6/2012 角川文庫 いまを生きるための教室 今ここにいるということ) SF入門「SFサブジャンル百科事典 歴史改変SF」(2001早川書房:日本SF作家クラブ編 ISBN 4-15-208386-7) バルザックを読む2・評論編「現代小説の誘惑」(2002 藤原書店:鹿島茂+山田登世子編 ISBN 4-89434-287-1)初出:環【歴史・環境・文明】No.2 2000年7月号(藤原書店) そして、作家になった。作家デビュー物語II「ウィーンに還る」(2003 メディアパル:新刊ニュース編集部編 ISBN 4-89610-063-8)初出:新刊ニュースNo.564 1997年7月号(トーハン) 「でもわたしは幽霊が怖い」にも収録 ダロウェイ夫人「作家の視点から」(2006 ミネルヴァ書房:窪田憲子編著 ISBN 4-623-04730-X) 書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ「貼り込まれたテクスチャ」(2011 研究社:若島正+沼野充義編著 ISBN 978-4-327-47224-5)※2010年、京都での国際ナボコフ学会での発表論文を中心に構成。
※この「エッセイ・評論(アンソロジー)」の解説は、「佐藤亜紀」の解説の一部です。
「エッセイ・評論(アンソロジー)」を含む「佐藤亜紀」の記事については、「佐藤亜紀」の概要を参照ください。
エッセイ・評論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 04:35 UTC 版)
『夢の周辺』(2000年、月草舎) 典拠管理 ISNI: 0000 0003 7678 8386 NDL: 00126688 VIAF: 253476452 WorldCat Identities: viaf-253476452 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
※この「エッセイ・評論」の解説は、「紫野京子」の解説の一部です。
「エッセイ・評論」を含む「紫野京子」の記事については、「紫野京子」の概要を参照ください。
エッセイ・評論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:50 UTC 版)
「ジョージ・オーウェル」の記事における「エッセイ・評論」の解説
『象を撃つ』Shooting an Elephant(1936年) 『チャールズ・ディケンズ』Charles Dickens(1940年) 『鯨の腹の中で』Inside the Whale(1940年) 『ナショナリズムについて』Notes on Nationalism(1945年) 『政治と英語』Politics and the English Language(1946年) 『イギリス人』The English People(1947年)『オーウェル著作集』平凡社(全4巻)、1970-71年。各・部分所収『右であれ左であれ、わが祖国』鶴見俊輔編、平凡社選書(1971年、新版1984年) 『気の向くまま』 As I Please『気の向くままに:同時代批評1943-1947』オーウェル会訳、彩流社、1997年 評論(日本語版) 『オーウェル評論集1 象を撃つ』 平凡社ライブラリー、1995年、新装版2009年。各・川端康雄編 『オーウェル評論集2 水晶の精神』 平凡社ライブラリー。政治論集 『オーウェル評論集3 鯨の腹のなかで』 平凡社ライブラリー。作家論集 『オーウェル評論集4 ライオンと一角獣』 平凡社ライブラリー。エッセイ集 『オーウェル評論集』 小野寺健編訳、岩波文庫、1982年 『一杯のおいしい紅茶』 小野寺健編訳、朔北社、1995年/増補版・中公文庫、2020年 『あなたと原爆 オーウェル評論集』 秋元孝文訳、光文社古典新訳文庫、2019年 『全体主義の誘惑 オーウェル評論選』 照屋佳男訳、中央公論新社、2021年
※この「エッセイ・評論」の解説は、「ジョージ・オーウェル」の解説の一部です。
「エッセイ・評論」を含む「ジョージ・オーウェル」の記事については、「ジョージ・オーウェル」の概要を参照ください。
エッセイ・評論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:35 UTC 版)
著書名発行年月出版元備考至高の音楽 ―クラシック永遠の名曲― 2013年12月 PHP研究所 大放言 2015年8月 新潮新書 至高の音楽 ―クラシック「永遠の名曲」の愉しみ方― 2015年12月 PHP新書 この名曲が凄すぎる ―クラシック劇的な旋律― 2016年2月 PHP研究所 鋼のメンタル 2016年8月 新潮新書 雑談力 2016年10月 PHP新書 百田百言 百田尚樹の「人生に効く」100の言葉 2017年3月 幻冬舎 今こそ、韓国に謝ろう 2017年6月 飛鳥新社 図解 雑談力 2017年8月 PHP研究所 戦争と平和 2017年8月 新潮新書 逃げる力 2018年3月 PHP新書 日本国紀 2018年11月 幻冬舎 今こそ、韓国に謝ろう ―そして、「さらば」と言おう― 2019年3月 飛鳥新社 2017年の「今こそ、韓国に謝ろう」に大幅加筆した文庫版。 偽善者たちへ 2019年11月 新潮新書 バカの国 2020年4月 新潮新書 地上最強の男 ―世界ヘビー級チャンピオン列伝― 2020年6月 新潮社 ノンフィクション
※この「エッセイ・評論」の解説は、「百田尚樹」の解説の一部です。
「エッセイ・評論」を含む「百田尚樹」の記事については、「百田尚樹」の概要を参照ください。
- エッセイ・評論のページへのリンク