「男の娘」ブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「男の娘」ブームの意味・解説 

「男の娘」ブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:55 UTC 版)

男の娘」の記事における「「男の娘」ブーム」の解説

図6:雑誌新聞における記事件数推移三次元、  二次元/三次元、  二次元 2006年以降、「男の娘」という概念次第認知されるようになっていき、普及していく。アダルトゲームでは「男の娘」という概念制作側に意識されはじめ、『ツイ☆てる』(2007年c:drive)公式の紹介文にこの言葉出てくる。ショタアンソロジーでも、2007年末になり「男の娘」という表現初め登場する2008年メディアミックスオトコのコはメイド服がお好き!?』(ホビージャパン)を分析した吉本は、渡良瀬準に始まった男の娘キャラクター描き方がこの時期には確立していると判断している。 2009年にかけて「男の娘」は急成長していく。2009年ニンテンドーDS向けソフト『THE IDOLM@STER Dearly Stars』(バンダイナムコゲームス)の主人公一人は、女装した少年であったブリジットのときと情報出し方が似ており、男ではないかという大方の予想的中すると、「バンナムはじまったな」などと喝采上がり人気キャラクターとして定着した。テクノコスプレ研究会主宰のあしやまひろこは、『ひばりくん』と松本トモキプラナス・ガール』(2009年)の対比のうちに、1980年代から2000年代に至るまでのパラダイムシフトを見いだしている。かつての大空ひばりは、家族以外には性別を偽らなければならなかった。一方、『プラナス・ガール』のヒロイン藍川絆は、男を公言していながら常に学園アイドルとして扱われるのである。あしやまは、(2000年代において)「可愛いは正義」が作品シンプルなテーマとして通用するようになった述べている。 2009年5月三和出版から成年向け女装美少年専門誌オトコノコ倶楽部』(後に編集者井戸独立しオトコノコ時代』へ改称)が刊行され創刊号マニア誌としては異例発行部数記録した井戸は、「男の娘」という語を当時頻繁にネット見かけるようになっていたといい、「男の娘ということばのポップな現代的なイメージ借りれば、ことば自体キャッチーだし、〔従来ニューハーフ雑誌より〕もっと幅広い層に受けるんじゃないか」と考えたという。2009年ごろまで「男の娘」は「女装少年」という語とシェア競っていたが、2010年代に入ると「男の娘」が一般化し、「女装少年」を置き換えるようになっていく。 現在では休日秋葉原女装して歩いているオタク男子多数目にすることができる。もし「そんな人間見たとがない」というのなら、それはオタク男子あまりにも女性らしく装っているために、気がつかないだけだ。 川本 2014, p. 145 三次元では、「プロパガンダ以降女装関係の飲食店イベント増えていく。東京の女文化中心は、1990年代まで新宿であったが、「男の娘文化中心秋葉原であった2009年5月、「雲雀亭」のスタッフ分かれる形で「男の娘カフェ&バー NEWTYPE」が同地開店する。「NEWTYPE」は常設店舗であり、積極的なメディア展開をおこなうとともに店員写真集DVD発売するなどして、「秋葉原女装文化中心的な存在」(川本 2014, p. 76)になっていく。2009年以降、「男の娘に関するメディア報道増えるが(図6)、それらの多くが「NEWTYPE」を取材したものであった2009年11月東京都荒川区で、化粧した男子美しさ競い合う東京化粧男子宣言!」が開催される主催は『オトコノコ倶楽部第1号表紙飾った井上魅夜。自伝エッセイ漫画わが輩は「男の娘」である!』作者いがらし奈波MCミス・ユニバース・ジャパン主催企業社長谷本龍哉漫画家いがらしゆみこらが審査員務め、これもテレビ局取材受けたまた、複数大学女装コンテスト活発に開かれるようになった2011年には、川本確認しただけで、東京大学電気通信大学東京工業大学など6校でコンテスト実施されている。参加者大半オタクであったという。筑波大学は、秋葉原つくばエクスプレス2005年開業)で結ばれ川本によれば最も盛んに女装おこなわれる大学となっていた。女装流行は、彼らを中心として若年層広がりインターネットには若い男性女装画像大量にアップロードされるようになったTwitter2013年時点)では「#女に見えたRT」などというタグ使われていた。 比較文化学者佐伯順子おこなった調査によれば、「男の娘」「女装子」の新聞メディア初出は、読売新聞の以下の記事である。 「 「ジョソコ」っていったい何? 「女装子と書けば分かる通り趣味女性ファッションを楽しむ男性のこと。女性見まがう美しい人もいて、今やテレビで特集組まれたり、「男の娘(こ)」という言葉生まれたりするほど広がりゲームやアニメにも当然のように登場します。〔……〕 」 —「注目ワード:ジョソコ ボクたち「男の娘」」、『読売新聞2010年1月27日 2010年2月には、NHKの英語ニュース番組NEWSLINE』が「Boys will be boys?」と題しこうした日本現象世界数十カ国に向けて紹介したコメント出演依頼受けた三橋によれば驚いた三橋がそんなニュース流して大丈夫なのかと確認したところ、番組ディレクターは「実は、日本国内よりも外国注目されているので、十分ニュース価値があるんです」と答えたという。同年5月BS情報番組MAG・ネット〜マンガ・アニメ・ゲームのゲンバ〜』でも「男の娘」が特集される(吉本らが出演)。 そしてこの年には、「男の娘」の一般向け専門誌が2誌創刊された。一迅社の『わぁい!』とミリオン出版の『おと☆娘英語版)(おとニャン)』である。 2010年代初頭ブーム象徴する碑として、あるいはそれらしい空気確かな現象固着させるためのとして、相次いで男の娘専門雑誌が誰の目にも留まる書棚並べられた。既に月刊漫画雑誌販路確立していた一迅社の『わぁい!』と、実話実録雑誌を得意とするミリオン出版の『おと☆娘』である。 — 椿 2015, p. 191 両誌とも、「男の娘」が登場するアダルトゲームアニメなどの作品紹介や、オリジナルの「男の娘漫画主なコンテンツとし、かつ、女装ノウハウなど三次元にも配慮した構成となっていた。『わぁい!』の女装指南コーナー前述の『オンナノコなりたい!』の出張版であった。また両誌は男性サイズブルマ・旧スクール水着や、ニーソックス・ミニスカートなどを付録につけていた。吉本は、男性の「女装したい」という欲求高まったことが、創刊原動力ひとつになっていたと見ており、川本(Kinsella)は、両誌(わぁい!)の三次元への配慮が、二次元三次元のクロスオーバー加速させたと分析している。 さらに両社からは、「男の娘漫画アンソロジー単行本大量に発行された。既にスクウェア・エニックス先行しており、両社エンターブレインが後に続いた格好であった成年向けの「男の娘漫画発行点数増える成年向け漫画は、吉本によれば明確にショタアンソロジーの系譜連なっていた。1990年代末にショタアンソロジーで執筆していた作家たちが、「男の娘漫画担い手になっていたのである。この発行ラッシュ2010年から2013年まで続く。 アダルトゲームでは、おとこの娘倶楽部のような専門ブランド設立され女装ものの年間発売本数2010年2011年それぞれ42本(吉本調べ)にも及んだ2011年は「男の娘」がメインヒロイン務め作品増えたという報告がある。同年の、全ヒロインが「男の娘」という内容の『女装山脈』(脳内彼女)はヒット作となり、萌えゲーアワード話題賞金賞受賞した2012年発売された『月に寄りそう乙女の作法』(Navel前述)は大賞受賞し、この流れ続いた表2秀吉人気このライトノベルがすごい!)#男性部門女性部門総合出典20091位 102位 20101位 7位 1位 「男の娘は文字媒体との親和性高かった作者「男」として書けばどのような人物でも男ということにできるからである。2009年論稿ライトノベルに「中性的女装少年魅力的に描く物語出始めている」と書いた久米は、2013年になり、「そして四年経った現在、女装少年は〈男の娘〉と呼びならわされ、もはやライトノベル登場人物としては〈標準仕様と言いたくなるほど一般化してしまった」と報告した久米樋口らは、代表例として白瀬修おと×まほ』(2007年GA文庫)の白姫彼方や、築地俊彦けんぷファー』(2008年MF文庫J)の瀬能ナツル平坂読僕は友達が少ない』(2009年MF文庫J)の幸村などを挙げている。メディアミックスは既に一般的になっており、アニメにおいても「男の娘」は数を増やしていく。2011年に「男の娘」を特集したアニメ雑誌娘TYPE』は、ブーム火付け役牽引役として井上堅二バカとテストと召喚獣バカテス)』(2007年ファミ通文庫2010年アニメ化。)の木下秀吉を特に挙げている。秀吉は、男性キャラクター女性キャラクター両面読者支持集めた表2)。2014年には佃煮のりおが『わぁい!』で連載していた『ひめゴト』もテレビアニメ化を果たす。サブカルチャー全域で、「男の娘」は脚光を浴びていった。 2011年ドワンゴ提携した井上が、ニコニコチャンネル内に『男の娘ちゃんねる』を立ち上げる。その主力コンテンツ男の娘だョ! 全員集合」のパーソナリティは、女装芸能人桜塚やっくんモカ・「NEWTYPE」を経営する茶漬け」らであった50人の会場スタートしたプロパガンダ」は、より大人数参加者収容するため、新宿の中で次々開催場所を移していった。椿によれば2011年9月バラエティ番組スッキリ!!』は、「男の娘特集流した際、テロップの「男の娘」に読み仮名を振ることをもはやしていなかったという。川本は、2012年実写映画僕の中のオトコの娘』が公開されたことを取り上げ、「男の娘」という言葉が(この時期確実に一般社会にも浸透しはじめた述べている。関西女装ブーム中心大阪であった千日前味園ビル2008年始まった女装イベント「ウルトラ・エクセレント」は2013年ごろから活気帯びていった。東京とは雰囲気異なり井戸により「女装世界東西分断起こっている」と評された。 川本著『「男の娘」たち』(2014年)には、2012年当時の「プロパガンダ」の様子次のように記されている。 2012年2月25日2130分、風会館5階の狭いエレベーターホール女装子MtF男性女性ごった返していた。プロパガンダ毎月最終土曜日22時から新宿歌舞伎町の「風会館ニュージャパン」で開催されていた。規模400人ほどで〔……〕。会場内ではすでに江戸時代陰間茶屋男娼男女をもてなす娼館)をコンセプトとするバー若衆bar化粧男子」の店主井上魅夜が、和装姿で2人スタッフ引き連れて入場していた。プロパガンダを、ドワンゴ提携して配信しているニコニコチャンネル男の娘ちゃんねる』(現=『TJTV』)で中継するためだ。 一人で来た客を楽しませるためにモカ結成したプロパガンダ・ガールズもスタンバイしていた。〔……〕ガールズ総勢7人。最古参秋葉原にある「男の娘カフェ&バー NEWTYPE」の共同経営者chiakiリーダーで〔……〕。 この日はテレビクルーも入っていた。モカリポーター務めエンタメ〜テレHDテレビ番組二丁目なう』のスタッフたちで、今回初回放映撮影だ。テーマモカ自身プロパガンダリポートするというもので、彼らはかなりのやる気見せていた。 22時、開場同時に参加者雪崩れ込んでくる。 — 川本 2014, pp. 3134 「男の娘」ブームは、2008年から2014年ごろにかけて続いた吉本は、爆発的なブーム観測されたのは2012年から2013年にかけてであったとしている(井戸は、2013年ごろには落ち着いていたと語っている)。来栖は、文化として最も熱気があった時期2009年であった述べている。

※この「「男の娘」ブーム」の解説は、「男の娘」の解説の一部です。
「「男の娘」ブーム」を含む「男の娘」の記事については、「男の娘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「男の娘」ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「男の娘」ブーム」の関連用語

「男の娘」ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「男の娘」ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男の娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS