ブームの収束とは? わかりやすく解説

ブームの収束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:54 UTC 版)

たまごっち」の記事における「ブームの収束」の解説

2007年、『たまごっちカップ』の後継である『たまごっちコンテスト』は、『オシャレ魔女♥ラブandベリー』や『きらりん☆レボリューション ハッピーアイドルライフ→クルキラアイドルDays』など他社ゲーム機押され売り上げ不振続いていた。同年秋、一部筐体は『Yes!プリキュア5』をキャラクターとして起用したうたって!プリキュアドリームライブ 〜スピッチュカードでメタモルフォーゼ!?〜』に置き換えられ残った筐体は『たまごっちとふしぎな絵本』にリニューアルされたが、稼働不振止まらず2009年2月から3月男児向け『仮面ライダーバトル ガンバライド』『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』置き換えられる形で稼働終了した

※この「ブームの収束」の解説は、「たまごっち」の解説の一部です。
「ブームの収束」を含む「たまごっち」の記事については、「たまごっち」の概要を参照ください。


ブームの収束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:34 UTC 版)

男の娘」の記事における「ブームの収束」の解説

図9:女装/男の娘ショタ書籍刊行点数推移成年 女装/男の娘、  非成年 女装/男の娘、  ショタ10女装少年/男の娘アダルトゲーム発売本数推移吉本調査、  椿調査11コミケでの出展サークル数の推移男の娘、  女装、  ふたなり 2015年現在[update]、「男の娘」ブーム全体として収束状態にあり、井戸は「低空飛行安定」したと表現している。来栖は、「現在、「男の娘」というワードに、数年前まで確かにあった魔法のようなものは消えてしまったかもしれない」と述べている。 2013年5月専門誌の『おと☆娘』が休刊追い込まれると、その9か月後の2014年2月には『わぁい!』も休刊表明する椿は、少なパイをおそらく奪い合った結果売り上げ低迷したことを大きな要因として指摘している。井戸は2誌から「これ!という作品生まれなかった」ためだと述べている。2誌で連載されていた漫画作品のうち、『ひめゴト』だけが他誌移籍して連載続けていたが、それも2015年7月第6巻最終となった。  成年マークつかない男の娘コミック刊行点数2012年ピーク迎えたが、2014年大きく減少した吉本によれば、これは専門2誌が休刊し、アンソロジー終了したため、作品供給自体なくなったためである。吉本2015年時点で、非成年コミックブーム終了向かっていると判断している。ただし、 成年コミックでは非成年での供給減少を補うような形で継続しているとの見方示している(図9)。 アダルトゲーム業界では『おとボク』がヒットした直後2005年時点で、以下のようにブーム早期終焉危惧する声が上がっていた。彼佐などは「女装」と「美少年以外の新たな要素必要になってくるだろうと警句発していた。 あとは企画力勝負になると思うんですよね。例え主人公立場をどこに置くか、とか。ぶっちゃけ大概どれも学園ものじゃないですか。既存学園ものに、主人公立場だけを単純に変えてその女学園放り込むみたいなそういうパターン今後もう少し変えていかないと、あっという間に飽和しちゃいますよ。 — ミスターX空想女装少年コレクション, p. 81 結局2015年になり、アダルトゲームでは明らかにブーム終了向かっていると吉本結論した(図10)。『はぴねす!』を企画した「ちゃとら」は、準以降女装キャラクター必然性なく登場することが増えたと不満を語っていた。『女装山脈』などのディレクション手掛けた西田一は、「非常に残念なことですが、男の娘美少女ゲームの一ジャンルを築くことはついぞありませんでした」と述べ受け皿少なさから一過性のものに終わったとの認識示している。 椿は、「《男の娘》が有名になり、大量シミュラークル市場投下され続けた結果オタクたちが単純に飽きた」という可能性指摘している。井戸は、ブームのころに面白コンテンツがあまり出てこなかったと述べている。来栖粗製濫造により全体の質が悪化した分析する作品数増え、「男の娘の意味するところ属性一部にまで拡大した結果、「「女のキャラがただ男と言ってるだけ」というものに代表される表層的記号化され、物語魅力薄っぺらい平坦なキャラクター」が多くなり、制作者ユーザー双方飽きてしまったのだという。 吉本は、二次元表現における爆発的なブーム全体として過ぎたとの見解示しているが、成年コミック(図9)とコミックマーケットにおける増加傾向(図11)から、「男の娘」を性的に愛好する動き2015年時点において継続していると分析しており、以降安定していくと予想している。成年向け漫画一般として、「一度生まれたモードスタイルテーマモチーフ趣味趣向傾向盛衰があっても決してなくなら」(永山 2014, p. 96)ず、その需要存在し続けのである2013年10月パーソナリティであった桜塚事故死したため、『男の娘ちゃんねる』は2014年1月に名称を『Trance Japan TV』と改めトラニーチェイサートランスジェンダー愛好者のこと)番組として再スタート切った。『オトコノコ時代』は10号終了となった。「プロパガンダ」も2016年3月9年間の歴史に幕下ろしたブームのうち特に旧来の女装界隈主体となっていたものについて、井戸は、報道実情乖離肌で感じていたとし、次のように振り返っている。 メディアってフィードバックがあるから、テレビでやってると「あ、女装流行ってるんだ、私たちめっちゃ来てるじゃん!」って感じになる人もいたから〔……〕。むしろ、ブームって言われてた頃に店舗がどんどん減っていったからね。 — 井戸 2020, p. 42 吉本は、しかし、三次元の男の娘」は定着した印象があると述べている。椿も、「NEWTYPE」が2015年時点依然定期的にメディアで取り上げられていることなどを挙げ、「〔男の娘という〕存在特異さにすっかり慣れてしまったのが、この2015年なのではないだろうか」と語っている。 ブーム収束したことに関し来栖は、「男の娘」的な文化これまでもおよそ10年おきに何度発生しその都度消えていったとし(表3)、再来可能性充分にあると主張している。三橋も、繰り返されてきた流行現象の「21世紀リニューアル・バージョン」が「男の娘」であると語っている。井戸は、ブーム再来する可能性はないと見ているが、来栖三橋らと同様に同じものが形を変えて反復しているという認識持っており、「男の娘」的なものは今後存在し続けると推測している。吉本は、今後再びブームになる可能性があるとすればショタが「男の娘」に変化したように、別の要素が加わることでまた新たな性的愛好対象作られたときであろう予想している。

※この「ブームの収束」の解説は、「男の娘」の解説の一部です。
「ブームの収束」を含む「男の娘」の記事については、「男の娘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブームの収束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブームの収束」の関連用語

ブームの収束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブームの収束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのたまごっち (改訂履歴)、男の娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS