加古川市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 09:52 UTC 版)
人口
1950年の第7回国勢調査では9万7515人であった。その後は神戸市・姫路市のベッドタウンとして人口は継続的に増加した。1955年の国勢調査では10万414人と10万人を超えた。さらに志方町編入前の第12回国勢調査では18万3280人であり、編入後の最初の1980年の第13回国勢調査では21万2333人だった。1995年の第16回国勢調査では26万507人と26万人を超えたが、増加率は緩やかになった。2005年の第18回国勢調査で26万7100人を記録して以降は横ばいとなり、2010年の第19回国勢調査では初の減少となる26万6889人となった[1]。
![]() | |||
加古川市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 加古川市の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||
■紫色 ― 加古川市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||
加古川市(に相当する地域)の人口の推移 | |||
総務省統計局 国勢調査より |
地区別の人口
市の南部は人口増加しているのに対し、北側は人口が減少している[1]。なお、臨海部の金沢町は全域が神戸製鋼所の加古川製鉄所の敷地のため、人口0人の町である。
地区名 | 調査名 | 人口[1] |
---|---|---|
神野 | 2005年10月1日 第18回国勢調査 |
17,891 |
野口 | 36,766 | |
尾上 | 27,871 | |
加古川 | 58,243 | |
西神吉 | 9,048 | |
東神吉 | 14,672 | |
米田 | 6,044 | |
平岡 | 51,109 | |
別府 | 17,694 | |
金沢 | 0 | |
志方 | 12,262 | |
八幡 | 4,856 | |
上荘 | 5,546 | |
平荘 | 5,098 |
![]() |
姫路市 | 加西市 | 小野市 | ![]() |
高砂市 | ![]() |
三木市 稲美町 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
(播磨灘) 播磨町 | 明石市 |
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j “加古川市統計書 平成22年度版”. 加古川市. 2016年8月21日閲覧。
- ^ a b c “市の概要”. 加古川市. 2016年8月21日閲覧。
- ^ 金子 2019, pp. 13–15.
- ^ a b c d e f g “市制施行”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ a b 図典 日本の市町村章 p159
- ^ a b “加古川市き章”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ “加古川市歌”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ “加古川市民憲章”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ a b 加古川市旗
- ^ a b c “加古川市とマリンガ市との間の姉妹都市提携に関する盟約”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ “加古川市とワイタタレ市との間の姉妹都市提携に関する盟約”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ “「全国川サミット」をご存じですか?”. 加古川市. 2011年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
- ^ “第19回全国川サミットin加古川” (PDF). 国土交通省 近畿地方整備局 姫路河川国道事務所. 2013年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “市の境界変更”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ “女性店員にセクハラ 加古川市職員を停職6カ月”. 神戸新聞. (2014年11月26日)
- ^ “小2ひき逃げ容疑の市議逮捕、兵庫県警”. 日本経済新聞. (2011年11月18日) 2014年3月12日閲覧。
- ^ “加古川市議が辞職 /兵庫”. 毎日新聞. (2021年1月7日) 2021年2月12日閲覧。
- ^ りそな銀行加古川支店とみなと銀行加古川支店によるグループ共同店舗についてりそな銀行
- ^ みなと銀とりそな銀、加古川に共同店舗開業ひょうご経済プラス
- ^ 加古川市初の小中一貫校、校名は「両荘みらい学園」 上荘小と平荘小、両荘中を統合 2024年開校神戸新聞NEXT
- ^ 「特別支援学校 加古川に」読売新聞2023年2月7日付朝刊地域面(播磨姫路)
- ^ a b c d e f “大字名の改称”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ a b 兵庫 難読 184
- ^ a b “町又は大字の設定”. 加古川市例規集. 2016年8月21日閲覧。
- ^ 石見完次著「古地名新解-加古川おもしろ誌」(新文書院、1992年12月25日発行)p.191
- ^ “神戸の洋菓子メーカー「モンブラン」事業停止”. 神戸新聞 (2018年10月23日). 2018年10月25日閲覧。
- ^ 久保利明棋王が「加古川市民栄誉賞」の初めての受賞者に - 日本将棋連盟(2009年5月22日付、同月27日閲覧)
- ^ “久保棋王に市民栄誉賞 加古川市”. 神戸新聞 (2009年5月13日). 2014年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月21日閲覧。
- ^ 井上慶太九段が「加古川市功労者」に
- ^ 広報かこがわ2017年1月号 (PDF)
固有名詞の分類
- 加古川市のページへのリンク