公安条例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 02:21 UTC 版)
条例名
都県の条例
都県 | 条例名 |
---|---|
岩手県 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
宮城県 | 行列行進集団示威運動に関する条例 |
秋田県 | 道路交通等保全に関する条例 |
山形県 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
福島県 | 示威行進及び多衆の参加する公然の示威運動に関する条例 |
茨城県 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
群馬県 | 群馬県集団示威運動等に関する条例※1 |
埼玉県 | 集団行進及び集団示威運動に関する条例※2 |
東京都 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
千葉県 | 多衆行進又は集団運動に関する条例※3 |
神奈川県 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
新潟県 | 行列行進、集団示威運動に関する条例 |
長野県 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
静岡県 | 静岡県集団示威運動等に関する条例 |
富山県 | 多衆運動に関する条例 |
石川県 | 多衆運動に関する条例※4 |
福井県 | 集会、集団行進および集団示威運動に関する条例 |
岐阜県 | 集会及び集団行進並びに集団示威運動に関する条例 |
愛知県 | 行進又は集団示威運動に関する条例※5 |
三重県 | 示威行進及び集団示威運動に関する条例 |
滋賀県 | 行進および集団示威運動に関する条例 |
和歌山県 | 集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
島根県 | 集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
広島県 | 集団示威運動、集団行進及び集会に関する条例※6 |
佐賀県 | 集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
※1 届出制であるが、届出後に公安委員会が進路等の変更等の遵守命令を出すことができる形式の公安条例。
※2 事前届出制にとどまる公安条例。
※3 届出制であるが、平穏時の昼間の概ね100名未満のものについては適用除外とし、届出後に公安委員会が進路等の変更等の条件を付すことができる形式の公安条例。
※4 500人未満は適用除外。
※5 500人未満(名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、半田市及び津島市の区域においては、50人未満)は適用除外。
※6 市の区域に限り適用。
政令指定都市の条例
政令指定都市 | 条例名 |
---|---|
札幌市 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
京都市 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
大阪市 | 行進及び集団示威運動に関する条例 |
堺市 | 行進及び集団示威運動に関する条例 |
神戸市 | 集会、集団行進及び集団示威運動に関する条例 |
岡山市 | 行進及び集団示威運動に関する条例 |
- ^ その後、福井県では同1948年に「震災臨時措置条例」が廃止され、福井市では翌1949年に「災害時公安維持に関する条例」が廃止されている。福井県では1949年に「行進及び集団示威運動に関する条例」が制定され、1950年に全面改定されて「集会、集団行進および集団示威運動に関する条例」となって、今に至っている。
公安条例と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 公安条例のページへのリンク