鬼怒・川とは? わかりやすく解説

きぬ‐がわ〔‐がは〕【鬼怒川】


鬼怒川

清き流れ自然と人文化織りなすふるさとの川
鬼怒川は、栃木県群馬県堺の鬼怒沼山(標高2,040m)に源を発し栃木県塩谷郡藤原町川治地先において男鹿川合流し渓谷南下し、板穴小百川栃木県今市市付近中禅寺湖を源に発する大谷川だいやがわ)を合流して茨城県守谷市大木地先利根川合流する利根川一大支川である。本川流路延長は177km、流域面積は、栃木茨城の両県にまたがり1,760km2に及ぶ。

茨城県下館市と結城市の堺を流れる鬼怒川
茨城県下館市結城市の堺を流れる鬼怒川

河川概要
水系利根川水系
河川名鬼怒川
幹川流路延長177km
流域面積1,760km2
流域内人55万人
流域関係都県栃木県茨城県

鬼怒川流域図
○拡大図
1.鬼怒川の歴史
"利根川東遷事業一環として、鬼怒川は小貝川分離され守谷市大木地先利根川合流するように河道開削されました。"

特有の歴史先人の知恵活用

流域図
流域
鬼怒川は、栃木県群馬県との堺の鬼怒沼水源とし、本川流路延長177kmを経て茨城県守谷市において利根川合流する一大支川です。その流域栃木茨城両県にまたがり、全流域面積は1,761km2及びます。 今から約1000年前の鬼怒川は、日光山奥から流れ出て茨城県下妻市から谷和原村の間で二手分かれ一方は東に向いて今の糸繰川通じて小貝川合流し、もう一方現在の鬼怒川河道南下した後、谷和原村細代から東流し杉下小貝川合流し東南流れ龍ヶ崎経て常陸川(今の利根川)に合流していました

鬼怒川・小貝川の分離
鬼怒川・小貝川分離
始めに鬼怒川と小貝川分離工事着手したのは、伊奈忠次です。忠次は、徳川家康登用され幕府代官頭、後の関東郡代であり、この分工事は、利根川東遷事業一環として行われました忠次下妻市の南に堤防築いたことにより、鬼怒川と小貝川の間を流れていた豊田川大川(おぼがわ)の水位下がって周辺広がっていた沼地次第少なくなりました忠次息子の忠政や忠治時代になって谷和原村寺畑から大山板戸井の間の台地切り開いて延長約8kmの新し河道作り、鬼怒川を守谷市常陸川(今の利根川)に合流させる工事が行われ、鬼怒川と小貝川は完全に分離されました。
これにより、合流部下流に広大な一大沼沢地形成していた谷原領、大生一帯新田開発が可能となったのです。

鬼怒川を行く小鵜飼船
鬼怒川を行く小鵜飼船
さらに、鬼怒川筋では奥州会津地方などからの物資運搬としての舟運発達しました。
2.地域の中の鬼怒川
"鬼怒川上流域には絶滅危惧種カワラノギク群落ありましたが、衰退傾向にあることから、学識経験者地元方々交えて保全対策実施してます。"

地域社会とのつながり

 鬼怒グリーンパーク
鬼怒グリーンパーク
鬼怒川の上流には、華厳の滝代表される日光鬼怒川温泉あります中流部には、北関東中枢都市域を形成する宇都宮市真岡市などがあり、宇都宮テクノポリス相まって成長著し地域となってます。
鬼怒川の広大な河川敷ふるさとづくりに活かすことを目指して、平成元年に沿川21市町村栃木茨城両県及び河川事務所によって「ふるさと鬼怒川を考え懇談会」が設けられました。平成3年に、同懇談会は「小貝川リフレッシュコミッティ」と一つとなり「鬼怒川・小貝川サミット会議」となり現在に続いてます。

Eボート大会
Eボート大会
鬼怒川では、年間30万人もの人々利用されている宝積寺グリーンパーク真岡市の自然教育センターを含むフレ・キヌ・スコーレ計画毎年8月行われるとちぎ鬼怒川下り下流鎌庭捷水路でのEボート大会など川面川辺利用した様々な催し物年間通じて行われてます。


 フラワーベルト(千代川村)
フラワーベルト(千代川村
また、高水敷きを利用したフラワーベルト事業では、鬼怒川・小貝川合わせて5市9町227箇所整備され、その延長は約11kmにもなります平成14年度には茨城県千代川村の「花と一万人の会」が整備している地区が「手づくり郷土賞」を受賞しました
さらに、鬼怒川に生育しているカワラノギク希少な植物の保全目的として、学識経験者地元方々交えて外来種除去種まきなど対策実施してます。
3.鬼怒川の自然環境
"鬼怒川上流域では、礫河原特有のカワラノギクカワラハハコ等が自生してます。河畔林オオタカのえさ場となるとともにサシバ等の小型猛禽類営巣しています。また、アユサケ遡上する河川として有名です。"


鬼怒川の源流鬼怒沼日光国立公園内に位置し標高2,000m付近わが国で最も高いところにある高原湿原といわれています。周囲4kmほどの湿原中には、約100種類湿原植物見られます。
鬼怒川上流域では、イワナヤマメニジマスなどのマスがすみ、中下流部ではアユフナなど多く魚類生息してます。毎年サケの遡上確認されています。
 鬼怒川に生息する魚

 鬼怒川流域に生息する植物
植物では、上流域砂礫河原カワラと名に付くもの「カワラハハコ」「カワラサイコ」「カワラヨモギ」「カワラネデシコ」、そして「カワラノギク」が確認されています。その他「ハリセンジュ」「ミクリ」など貴重な植物生育してます。
中下流部では、「コナラ」「タチヤナギ」などの樹木群が繁茂し、「チョウサギ」等の格好営巣地となってます。近年中流域まで「カワウ」の生息域拡大し問題となってます。
4.鬼怒川の主な災害
"昭和13年台風に伴う豪雨により水海道市溢水破堤
昭和33年台風に伴う豪雨により栃木県内内水氾濫。"


主な災害

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和10年9月台風による温暖前線活発化による豪雨
昭和13年9月 台風による豪雨茨城県水海道市倒壊家屋 2棟
床上床下浸水 703
昭和24年8月 キティ台風による豪雨栃木県氏家町
栃木県宇都宮市
床上床下浸水 650
不明多し
昭和33年9月 台風21号による豪雨栃木県氏家町
栃木県河内地区
茨城県下館市
死者行方不明 2名
倒壊家屋 7棟
床上床下浸水 510
昭和57年9月 台風による秋雨前線活発化による豪雨

(注:この情報2008年2月現在のものです)

鬼怒川

読み方:キヌガワ(kinugawa)

所在 栃木県茨城県

水系 利根川水系

等級 1級


鬼怒川

読み方:キヌガワ(kinugawa)

作者 有吉佐和子

初出 昭和49~50年

ジャンル 小説


鬼怒川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 09:40 UTC 版)

鬼怒川
水系 一級水系 利根川
種別 一級河川
延長 176.7[1] km
平均流量 -- m3/s
流域面積 1,760.6[1] km2
水源 鬼怒沼(栃木県日光市
水源の標高 2,040m[1] m
河口・合流先 利根川(茨城県守谷市
流域 日本 栃木県茨城県

テンプレートを表示

鬼怒川(きぬがわ)は、関東平野東部をからへと流れ利根川に合流する一級河川である。全長176.7 kmで、利根川の支流の中で最も長い[2][3]

江戸時代以前、鬼怒川は常陸川などと共に香取海太平洋銚子でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、利根川東遷されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。

名称は、当初は毛野国栃木県群馬県域の古地名)を流れる川として「毛野川(毛野河)」と記されたが、中世から近世には「衣川(衣河)」や「絹川(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった[4][5]

上流域にある栃木県日光市鬼怒川温泉周辺を指す地域名としても使用される。

地理

日光国立公園内にある栃木県日光市鬼怒沼奥鬼怒)に源を発し、湯西川・男鹿川・大谷川を合わせ、塩谷町南端・さくら市宇都宮市の境界部・高根沢町・宇都宮市の境界部・宇都宮市東部・上三川町東部・上三川町・真岡市の境界部・真岡市西部・下野市東南端・真岡市・小山市の境界部を流れ田川と合流し、茨城県との県境を成して茨城県筑西市に入り、筑西市と結城市の境界部・結城郡八千代町下妻市の境界部・下妻市南西部・常総市・常総市とつくばみらい市の境界部・守谷市を流れ、茨城県と千葉県の境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県柏市・同野田市の境界部で利根川合流する[2][3][6][7]

鬼怒川の上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れる。深さもあって川の色は深緑色を呈し、川辺には白い大きな岩も目立つ。また流域には奥鬼怒温泉郷女夫渕温泉川俣温泉湯西川温泉川治温泉鬼怒川温泉日光湯元温泉といった温泉地が点在する[1][2][6][7]

鬼怒川中流部は中小の白い石が目立つ広い河原、かつての氾濫原の中をゆったりと流れ、土手沿いには雑木林杉林松林などがあって治水されており草深い。深さはあまり無く川の色は水色ないし濃紺色を呈する。夏季には漁で賑わい、川面には個人の釣り人が友釣りする姿や、観光やなで遊ぶ観光客の姿が夏の風物詩となっている。流域には多くの親水公園運動公園が整備され、四季折々のスポーツが楽しめる。また、塩谷町から宇都宮市にかけては多雨期に増水する鬼怒川の豊富な水量を別つため、放水路と用水路の役割を有する西鬼怒川に分流される。西鬼怒川は佐貫頭首工および逆木サイフォンで取水され根川用水・西鬼怒発電所を経て西鬼怒川となり、御用川を分流し、白沢河原を経て宇都宮市岡本と高根沢町宝積寺の境界部で鬼怒川本流に合流する。また宇河地区(宇都宮、河内郡地区)に広く上水を供給する松田新田浄水場も鬼怒川高間木取水堰から取水している[2][6][7][8][9][10][11]

鬼怒川水系の豊富で上質な水は栃木県の県都宇都宮市ほか諸都市の水源となっており、上水灌漑用水として利用され、市民の都市生活および流域の米産やほか農業や工業にも広く利用されている。宇都宮市で盛んな飲料製造業は鬼怒川の清水に拠るものである[1][12]

歴史

江戸時代以前の利根川、荒川、渡良瀬川、鬼怒川水系
常総市・つくばみらい市境より守谷市方向を臨む。
鬼怒川。奥に羽黒山男体山を望む
羽黒山(写真中央)近くを流れる鬼怒川

現在の鬼怒川は利根川の支流となっているが、江戸時代初期以前は太平洋へ注ぐ東関東の本流の水系だった。

鬼怒川は約3万年前は高見沢・協和台地・桜川霞ヶ浦(西浦)を通る流路で太平洋に至る河谷を作った。関東造盆地運動が進んだ結果、約2万年前から龍ケ崎の南を通り常陸川と合流する現在に近い流路となり同じく太平洋へ至る長く深い河谷を形成した。縄文海進時には下妻付近まで入り江が湾入し(常陸川、飯沼川へも同様)、太平洋につながる古鬼怒湾(香取海)を形成した。

縄文時代以降、鬼怒川は常陸川と共に古鬼怒湾(香取海)へ注ぎ、その湾の河谷は土砂で次第に埋まり沖積層の陸地となった[13][14]。古代の鬼怒川の中流流路は下総国常陸国の境界とされ、現在の常総市つくば市の境界付近を南下し、香取海へ流れた。

中世頃まで香取海は完全には淡水化せず、鬼怒川の香取海への河口は現在の河内町から稲敷市柴崎付近だった。また現在の水海道付近より河口に至る鬼怒川・小貝川下流域は広大な湿地帯氾濫原)が形成されていた[15]。805年に河口にも近いこの氾濫原の東南端(利根町龍ケ崎市の間)で鬼怒川を渡船する経路が下総国から常陸国へ入る東海道の新経路として整備された[16]

江戸時代初期の1629年に鬼怒川を小貝川と分離し板戸井の台地を4キロメートルに亘って開削し河道を移動させ、常陸川との合流点を約30キロメートル上流へ移動させた。

一方の利根川渡良瀬川は元は江戸湾(現在の東京湾)に注いだが、江戸時代初期に瀬替え(東遷)させ、鬼怒川水系の常陸川へつなぎ、元来の鬼怒川下流河道(香取海)には利根川・渡良瀬川の水も流れることとなった。鬼怒川はそれに伴い支流の扱いとなり、利根川(常陸川)合流点までとなった(現在も鬼怒川水系は利根川水系に組み込まれている[2][3][5])。

名称

鬼怒川は、古く『常陸国風土記』には「毛野河」と見え、常陸国各郡の境界を成す旨が記されている[4]。また『続日本紀神護景雲2年(768年)条には、古来「毛野川」は下総国常陸国の境界を成すと見える[4]平安時代の文献(『延喜式』兵部式、『倭名類聚抄』など)には「河内郡衣川」や「下野国驛家衣川」などと見え、江戸時代の古地図にも「衣川」とある。明治時代に編纂された『日本地誌提要』では「絹川」とされるほか、『下野國誌』には「衣川」と見えるように、「きぬがわ」はかつて「衣川」「絹川」と表記されていた。「きぬ」という音については、この地方の豪族の紀氏に因む「紀の川」の転訛説もある[2][5]

現在に見る「鬼怒川」という表記は、一説に明治9年(1876年)頃以降とされ[17][18]、明治以降の『古事類苑』など諸文献に見られる。

水害の歴史

治水

五十里湖

1683年天和3年)の日光地震により鬼怒川支流の男鹿川が現在の海尻橋付近で土砂に堰き止められ自然湖・五十里湖が出現したという記録が日光東照宮の輪番記録に残されている。この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は後に五十里ダム建造により生まれた「五十里湖」より大きく、40年間存在していた。この間会津藩により洪水吐き工事が行われたがうまくいかず、その間男鹿川沿いの会津西街道は通行不能になり会津藩3代藩主・松平正容によって1695年(元禄8年)に代替街道として会津中街道が整備された。会津西街道を通行止めにしていた五十里湖はその後1723年享保8年)の大雨で決壊し、死者1200人を出す土石流となり、宇都宮近辺まで被害が及んだ[23]

東北本線は開通当初、現在の東北新幹線のルートに近い宇都宮駅より真北に向かう進路を取っており、古田停車場長久保停車場の間の絹島村西鬼怒川と東鬼怒川(鬼怒川本流路)の2河川を渡っていた。しかし当時未治水であり、夏季に雷を伴い激しく降雨する栃木県北部山間部を水源とする鬼怒川は幾度となく大水となり、その激流は橋脚を傷め、1890年(明治23年)8月22日の降雨の際には橋脚が傾斜し修繕にかかる経費と時間が莫大なものとなったことをきっかけとし、東西両鬼怒川が合流し流路帯が狭くなった箇所に線路を移設することとなり、1897年(明治30年)2月25日より宇都宮を出て直ぐに北東に曲がる現在の経路での営業運転に切り替えられた[24]

2015年平成27年)9月10日には平成27年台風第18号から変わった温帯低気圧の豪雨で増水し、上流の鬼怒川温泉では川に面した温泉ホテルの一部が崩落、下流の常総市では数か所で破堤、越流し、市街地が広範囲にわたり浸水した。越水した常総市若宮戸の鬼怒川左岸堤防は、前年にソーラーパネル設置工事で、高さ2m、長さ150mが削られ、堤防のない状態になっていた[22]。但し、ここから 600 m 下流側の自然堤防が削られなかった地点からも同様に溢水しており、工事が行われなかったとしても被災状況は変わらなかったと考えられている[25]。しかし、浸水被害が起きたのは河川管理の不備が原因だとして、常総市の住民ら約30人が国に約3億5800万円の損害賠償を求め提訴。2022年7月22日、水戸地裁は国が治水安全を維持するための義務を怠ったと認定し、国に対して、原告のうち9人に計約3900万円を支払うよう命じた。若宮戸の民有地の砂丘林が実質的に堤防の役割を果たす「自然堤防」で、国もそう認識していたと指摘。開発などに伴う現状変更が制限される「河川区域」に指定するべきだったのに怠った結果、砂丘林が掘削され、水害の遠因になったと述べた[26]。2025年2月26日、東京高裁は一審に続き国の賠償責任を認め、住民9人への賠償を国に命令した。賠償額については一審判決を変更し、計約2800万円に減額した[27]

産業

北関東自動車道と交差し日産自動車栃木工場近くを流れる鬼怒川。写真左から右に流れる。2008年3月29日撮影

鬼怒川の支流のひとつ大谷川の上流にある日光市清滝地区では、足尾銅山鉱石と周辺の豊富な水力発電電力を利用した古河電工日光電気精銅所が1906年(明治39年)に開設され、旺盛な送電など電線需要に対応した[28]。続いて1913年大正2年)1月には当時日本最大級の最大3万1,200キロワットの電力を発生する鬼怒川水力電気下滝発電所(現・東京電力鬼怒川発電所)が現在の鬼怒川温泉の辺りで運転を開始し、東京市電気局に電力を供給した。この時建設に利用された軌道が後の下野軌道となり、現在の東武鬼怒川線に受け継がれている[29]

支流

橋梁

玉台橋。常総ニュータウンきぬの里地区と絹の台地区を結ぶ。2009年4月26日撮影

上流より記載

鬼怒川の画像

脚注

  1. ^ a b c d e 国土交通省 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所 流域とダムの紹介
  2. ^ a b c d e f 国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介
  3. ^ a b c 環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1
  4. ^ a b c 「鬼怒川・小貝川」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年
  5. ^ a b c 茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待
  6. ^ a b c スーパーマップル 広域首都圏道路地図(昭文社)
  7. ^ a b c Yahoo! Japan 地図 鬼怒川
  8. ^ 栃木県鬼怒川漁業協同組合公式ホームページ
  9. ^ 宇都宮市公式ホームページ おすすめスポーツ情報 サイクリングモデルコース サイクリングモデルコース全体図(鬼怒川編)
  10. ^ 栃木県公園&観光ガイド とちぎナビ 鬼怒川緑地運動公園
  11. ^ 鬼怒グリーンパーク 公式ホームページ
  12. ^ 栃木県 鬼怒水道事務所 公式ホームページ
  13. ^ 古くは758年(天平宝字2年)に鬼怒川鎌庭付近の洪水被害の記録が残され、「毛野川氾濫して二千余頃の良田を荒廃に帰せしめ」と記されている(土木学会(1973):『明治以前 日本土木史』)。
  14. ^ 768年(神護景雲2年)、鬼怒川筋での流路付け替えの記録が残されている。
  15. ^ 現在の下妻市中郷には鬼怒川の土砂が小貝川を堰き止めて湖を作った騰波の江があった。
  16. ^ これ以前の経路は香取海を稲敷市柴崎付近で渡船した。
  17. ^ 「鬼怒川」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社、1982年
  18. ^ ただし『茨城県の地名』(平凡社)「鬼怒川・小貝川」項では、江戸時代の史料(寺田家文書)に「新鬼怒川堀割、寛永元甲子年也」とあるとする。
  19. ^ a b c d e f 明治9年ごろまで、鬼怒川を「絹川」「衣川」と書いたようだが、なぜ変更されたのか。昔は洪水で度々氾濫する川であったと見たが、関係があるか。 レファレンス協同データベース
  20. ^ a b c d 利根川中・下流域水害史・治水・利水史略年表 千葉県立中央博物館大利根分館
  21. ^ a b c d e f 鬼怒川洪水の記録 下館河川事務所
  22. ^ a b 関東・東北豪雨:太陽光装置設置工事で堤防削る 鬼怒川越水部分 毎日新聞 2015年09月12日 東京朝刊
  23. ^ 栃木県公式ホームページ 県土整備部 日光土木事務所 激動とともに生きる五十里
  24. ^ 土木学会 関東支部栃木会 栃木県の土木遺産 鬼怒川橋梁上り線(東北本線)
  25. ^ [1]『平成27年9月関東・東北豪雨』の鬼怒川における洪水被害等について、2015年10月29日、国土交通省 関東地方整備局
  26. ^ “水害訴訟で異例の行政に賠償命令…鬼怒川の堤防決壊、一部住民に計3900万円”. 読売新聞. (2022年7月23日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20220722-OYT1T50227/ 2025年2月26日閲覧。 
  27. ^ “鬼怒川水害、二審も国に賠償命令 河川管理の不備認定―一審から減額・東京高裁”. 時事通信. (2025年2月26日). https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022600690 2025年2月26日閲覧。 
  28. ^ 古川電気工業株式会社公式ホームページ 会社案内 沿革
  29. ^ 水力ドットコム 東京電力鬼怒川発電所
  30. ^ LRT事業に係る都市計画決定(変更)の手続きについて”. 宇都宮市公式webサイト. 2022年1月9日閲覧。

関連項目

外部リンク


鬼怒川(きぬがわ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 10:46 UTC 版)

バリハケン」の記事における「鬼怒川(きぬがわ)」の解説

首都高校3年生首都高最強3年生束ねる番長ということもあり、2年不良たちからも恐れられている。

※この「鬼怒川(きぬがわ)」の解説は、「バリハケン」の解説の一部です。
「鬼怒川(きぬがわ)」を含む「バリハケン」の記事については、「バリハケン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鬼怒・川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



鬼怒・川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼怒・川」の関連用語

1
0% |||||

鬼怒・川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼怒・川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼怒川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバリハケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS