騰波の江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 騰波の江の意味・解説 

騰波ノ江

(騰波の江 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 16:39 UTC 版)

騰波ノ江(とばのえ)は、かつて茨城県下妻市北東部及び筑西市[1]あった鳥羽の淡海(とばのうみ)とも呼んだ。

歴史

二千年ほど前、鬼怒川は下妻市比毛付近で小貝川と合流していた。運ばれた土砂により小貝川がせき止められて誕生したもので、平安時代には高橋虫麻呂の歌にも詠まれている。鬼怒川が石毛方面に流れを変えると徐々に排水され低湿地となったが、江戸時代に干拓され、水田地帯となった[1]

脚注

  1. ^ a b 騰波ノ江の盛衰と大宝沼干拓(下妻市立騰波ノ江小学校)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騰波の江」の関連用語

騰波の江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騰波の江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騰波ノ江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS