騰蛇とは? わかりやすく解説

騰蛇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 08:47 UTC 版)

騰蛇(とうだ、とうじゃ、ちんじゃ。拼音: téng shé)または騰虵は、中国の伝説上のまたは龍の一種。霧のなかを推進でき、足はなくとも飛行能力があるとされる。

爾雅』注釈では龍の一種とする。『本草綱目』によれば、「飛ぶ蛇」の仲間(「翼ある蛇」の仲間でない)が、のちに龍と化するとされる。

語釈

騰蛇(正字は螣蛇)は、「とうだ」と読まれるが[1]、「とうじゃ」[2]、「ちんじゃ」[3]と読まれる例もみられる。

爾雅』には上音が「朕」。下音が「騰」と記される[5]

古典による描写

「螣蛇」に触れている古来の文献はいくつかあるが、近代の神話学者袁珂『中国神話伝説詞典』の「螣蛇」の項では、それらを列挙するにとどめ、螣蛇の解釈はしていない[6]

荀子・韓非子の寓意

前漢の文献では[6]荀子「勧学篇」に「 螣蛇 とうじゃは足無くして飛ぶ」[7][8]韓非子「難勢篇」に慎子いわく「騰蛇霧に遊ぶ」[9][11]淮南子』にも同様の記述がみつかる[12]

いずれも神話が主旨ではなく、物のたとえである。荀子の文章は、螣蛇のように専一(一つの物事に専念する)であれば高みに到達するが、ムササビのように5種の技をもっていても中途半端なばかりであまり高い所を究めることはかなわない、という教訓である[13]

韓非子が引いた慎到の文章は、賢い才能を持った人間が「勢い」(雲・霧)を得れば昇竜・螣蛇のごとく大事をなすが、それなくしては大事をなせずミミズアリ螾螘)に等しい[注 1]、と説いている[14][1][11]

龍蛇の分類

晋代の郭璞(324年没)は、螣蛇は龍の一種であるとし、雲霧を発生させてその中を移動することができたと注釈した[16]

明代の李時珍(『本草綱目』「諸蛇」の項)では、 螣蛇 とうじゃは「翼あるもの[蛇]」には分類されないが[注 2]、「飛ぶもの[蛇]」に分類され、同じ仲間には飛蛇(山海経)がいるとする[17]。しかしながら、「 螣蛇 ちんじゃは龍と化す」とも加えている[17]

詩歌

曹操が作詞した『歩出夏門行』の「亀雖寿」中国語版にも"神亀[注 3]は長寿といえども、最期をむかえる。騰蛇は霧に乗じて[天翔けるも]、ついには土灰となる"と歌われる[12]

星座

中国の天文学占星学において螣蛇は22の星からなる星官であり、二十八宿室宿に属する[18][19]

注釈

  1. ^ 異文(『慎子』「威徳篇」)では蚯蚓、ミミズとつくる。
  2. ^ 有翼の例は肥𧒭(「西山経」)とする。
  3. ^ 霊亀 (四霊)を参照。

出典

脚注
  1. ^ a b 合山究 『雲烟の国: 風土から見た中国文化論』東方書店、1993年、46頁。ISBN 9784497933881https://books.google.com/books?id=Rc2ZAAAAIAAJ&q=%22とうだ%22 
  2. ^ 鈴木訳 (1930), p. 438.
  3. ^ 鈴木訳 (1930), p. 441.
  4. ^  「釋魚第十六 螣,螣蛇。」『爾雅註疏 卷九』- ウィキソース。
  5. ^ 『爾雅註疏』の「釈魚」の項[4]
  6. ^ a b 周士琦 (1996): 摘要
  7. ^  「巻第一 勸學篇」『荀子』- ウィキソース。
  8. ^ 荀子、引用元:『本草綱目』「鱗部第四十三卷 諸蛇」.鈴木訳 (1930), p. 438
  9. ^  韓非子「難勢」『韓非子』- ウィキソース。
  10. ^ 吉田浤一「韓非の勢 : 難勢編を手掛かりとして」『静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学』第62巻、駒澤大学東洋学会、2012年、28頁、doi:10.14945/00006505hdl:10297/6505 
  11. ^ a b 『慎子』「威徳篇」(銭熙祚校)にも似た文章が見える:"故に騰蛇霧に遊び、飛龍雲に乗るも、雲罷み、霧霽れれば、蚯蚓と同じ、則ち其の乗る所を失なえば也[10]"。
  12. ^ a b c 伊藤正文、一海知義 『中国古典文学大系 第16巻 漢・魏・六朝詩集』平凡社、1972年、99–101頁。 ISBN 978-4582312164https://books.google.com/books?id=mhWVAAAAIAAJ&q=騰蛇 
  13. ^ 池田精一「勸學篇」 『荀子』哲学館、1880年、18–19頁https://books.google.com/books?id=5LAtAAAAYAAJ&PP226 
  14. ^ 諸橋轍次荀子非十二子篇を読む」『東洋學研究』第1巻第29号、駒澤大学東洋学会、1931年、39, 42 n(9)。 
  15. ^ 周士琦 (1996), p. 57.
  16. ^ 爾雅』の「釈魚」の項、「螣(螣蛇)」。郭注:"竜の類なり。能く雲霧を興して、其の中に遊ぶ"[12][15]
  17. ^ a b 李時珍 (1782) 『本草綱目 (四庫全書本)』、鈴木訳 (1930), pp. 438, 441、Unschuld訳 (2021), pp. 628–629, 631–632
  18. ^  「騰蛇」『欽定古今圖書集成』陳夢雷、- ウィキソース、1726年。
  19. ^ 「中宮」『晉書(天文志 1)』11、- ウィキソース、1903年、《武英殿二十四史》本。

参照文献

関連項目


騰蛇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/01 13:52 UTC 版)

なんだかコワレ丸」の記事における「騰蛇」の解説

「火」属性護法天将神。

※この「騰蛇」の解説は、「なんだかコワレ丸」の解説の一部です。
「騰蛇」を含む「なんだかコワレ丸」の記事については、「なんだかコワレ丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「騰蛇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騰蛇」の関連用語

騰蛇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騰蛇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騰蛇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなんだかコワレ丸 (改訂履歴)、闇の末裔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS