水海道有料道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水海道有料道路の意味・解説 

水海道有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 05:59 UTC 版)

国道354号標識

水海道有料道路(みつかいどうゆうりょうどうろ)は茨城県常総市豊岡町と常総市小山戸町を結ぶ茨城県道路公社管理有料道路である。

概要

沿革

道路施設

  • 水海道大橋(常総市羽生町 - 同市小山戸町) - 鬼怒川に架かる3径間連続箱桁橋。1997年(平成9年)竣工、暫定2車線で供用中。
水海道大橋

出典

  1. ^ a b 道路の区域の変更(平成7年10月19日 茨城県告示第1150号) (PDF)」『茨城県報』第694号、茨城県、4頁、1995年10月19日。 
  2. ^ 常総市、水海道有料道路 3月で無料化休止”. 茨城新聞クロスアイ. 茨城新聞社 (2019年3月22日). 2019年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月12日閲覧。
  3. ^ 有料道路の工事の開始(平成6年9月8日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第581号、茨城県、13頁、1994年9月8日。 
  4. ^ 有料道路の工事の開始(平成7年3月16日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第633号、茨城県、32頁、1995年3月16日。 
  5. ^ 有料道路の工事の開始(平成7年8月3日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第672号、茨城県、10頁、1995年8月3日。 
  6. ^ 有料道路の工事の開始(平成9年3月24日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』第840号、茨城県、12頁、1997年3月24日。 
  7. ^ 道路の供用の開始(平成9年7月22日 茨城県告示第804号) (PDF)」『茨城県報』第874号、茨城県、8頁、1997年7月22日。 
  8. ^ 道路の供用の開始(平成17年1月13日 茨城県告示第51号) (PDF)」『茨城県報』第1636号、茨城県、37頁、2005年1月13日。 
  9. ^ 有料道路の料金改定(平成26年3月27日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』号外第19号、茨城県、1頁、2014年3月27日。 
  10. ^ 有料道路の料金改定(令和元年9月17日 茨城県道路公社公告) (PDF)」『茨城県報』号外第19号、茨城県、1–2頁、2019年9月17日。 
  11. ^ 有料道路の料金(割引率)の変更(令和5年2月27日 茨城県道路公社 公告)」『茨城県報』号外第7号、茨城県、1 - 2頁、2023年2月27日http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2023/202302/gai7.pdf 

関連項目

外部リンク

水海道有料道路 茨城県道路公社ホームページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水海道有料道路」の関連用語

水海道有料道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水海道有料道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水海道有料道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS