伊勢玉大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢玉大橋の意味・解説 

伊勢玉大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 13:13 UTC 版)

伊勢玉大橋
伊勢玉大橋(2019年12月)
基本情報
日本
所在地 群馬県佐波郡玉村町 - 伊勢崎市
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 東毛広域幹線道路国道354号玉村伊勢崎バイパス)
施工者 高田機工
座標 北緯36度18分16秒 東経139度09分06秒 / 北緯36.30444度 東経139.15167度 / 36.30444; 139.15167座標: 北緯36度18分16秒 東経139度09分06秒 / 北緯36.30444度 東経139.15167度 / 36.30444; 139.15167
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 286.3 m
最大支間長 82 m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

伊勢玉大橋(いせたまおおはし)は、東毛広域幹線道路(国道354号玉村伊勢崎バイパス)の利根川に架かる

概要

群馬県佐波郡玉村町下之宮と伊勢崎市東上之宮町を結ぶ。周辺の橋の渋滞回避、および伊勢崎市と玉村町の交通の円滑化を目的に整備された[1]。橋長286.3メートル、主径間82メートル(支間割63.4 m+70.0 m+82.0 m+69.3 m)の鋼連続箱桁橋である[2]。幅員は暫定供用の時点で車道7.5メートル、歩道4.75メートル。71度の斜角が付けられた斜橋となっている[2]

歴史

2014年平成26年)8月31日に計画4車線のうち2車線で暫定供用開始[3][4]、施工会社は高田機工で架設工法にキャンチレバー工法(片持ち式工法)が用いられた[2]2016年平成28年)8月10日に上下4車線で供用開始された。

周辺

隣の橋

福島橋 - 玉村大橋 - 伊勢玉大橋 - 五料橋 - 坂東大橋

脚注

  1. ^ 県道 高崎伊勢崎線(東毛広域幹線道路) バイパス整備事業” (PDF). 群馬県県土整備部. 2018年7月5日閲覧。
  2. ^ a b c 橋梁年鑑 伊勢玉大橋(P1~A2) 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2018年7月5日閲覧。
  3. ^ 52年間の悲願。東毛広域幹線道路が全線開通”. 高崎新聞 (2014年8月31日). 2014年9月8日閲覧。
  4. ^ 東毛広域幹線道路全線開通 - 伊勢崎市



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢玉大橋」の関連用語

伊勢玉大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢玉大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢玉大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS