横手大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 利根川の橋 > 横手大橋の意味・解説 

横手大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/22 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
横手大橋
横手大橋の位置
基本情報
日本
所在地 群馬県前橋市 - 高崎市
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 群馬県道・埼玉県道13号前橋長瀞線バイパス
開通 2001年
座標 北緯36度19分49秒 東経139度04分47秒 / 北緯36.33028度 東経139.07972度 / 36.33028; 139.07972座標: 北緯36度19分49秒 東経139度04分47秒 / 北緯36.33028度 東経139.07972度 / 36.33028; 139.07972
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 284.3 m
最大支間長 73 m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

横手大橋(よこておおはし)は、群馬県前橋市横手町高崎市宿横手町の間にある利根川に架かる群馬県道13号前橋長瀞線バイパスにある。橋長284.3メートル[1][2] 、幅員23.8メートル(11.75メートル×2)[3]、最大支間長73.0メートルのPC連続箱桁橋である[1]。下流側に並走する形でほぼ同時期に架けられた北関東自動車道の利根川橋がある。

歴史

  • 2000年(平成12年)横手大橋が竣工[4]。事業主体は群馬県で、建設時の仮称は「西横手橋」であった[5]
  • 2001年(平成13年)3月に開通。

周辺

隣の橋

南部大橋 - 昭和大橋 - 横手大橋 - 北関東自動車道利根川橋 - 福島橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b FR10:川を渡る橋・群馬県 (PDF)”. 中日本建設コンサルタント. p. 3. 2018年7月1日閲覧。
  2. ^ カンチレバー工法 実績集 (PDF)”. カンチレバー技術研究会. p. 35 (2017年7月). 2018年7月16日閲覧。
  3. ^ 前橋の都市計画 資料編(平成30年度版) (PDF) p. 9 - 前橋市役所. (2018年6月)、2018年7月2日閲覧。
  4. ^ 前橋市 下川淵歴史シリーズ(まとめ編) (PDF) p. 138 - 前橋市役所(前橋市下川淵公民館). (2014年7月1日)、2018年7月2日閲覧。
  5. ^ “前橋長瀞線改良工事約200-300mを11年9月までに発注、12年度は西横手橋の舗装など”. 群馬建設新聞 (日本工業経済新聞社). (1999年6月30日). https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00002148 2018年7月14日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横手大橋」の関連用語

横手大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横手大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横手大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS