鷺石橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷺石橋の意味・解説 

鷺石橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 09:30 UTC 版)

鷺石橋
上流右岸側より
基本情報
日本
所在地 群馬県沼田市
交差物件 利根川
用途 歩道橋
路線名 国道120号
施工者 名村造船
開通 1929年
座標 北緯36度37分56.0秒 東経139度2分13.5秒 / 北緯36.632222度 東経139.037083度 / 36.632222; 139.037083 (鷺石橋)
構造諸元
形式 下路式鋼プラットトラス橋2連
材料 鋼材
全長 104.6m
5.5m
最大支間長 49.4m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

鷺石橋(さぎいしばし)は、群馬県沼田市利根川に架かる橋である。群馬県に現存する唯一の鋼プラットトラス橋であり[1]、かつては国道17号の道路橋として使われたが、1970年に隣接して新たな道路橋の新鷺石橋が架けられて以降は歩道橋として使われている。

歴史

前橋市方面から利根川の右岸を北上した街道は、本橋で左岸に至り沼田駅や、河岸段丘の上の沼田市の中心市街地へと至る。

初代の鷺石橋は1885年明治18年)に、高崎 - 長岡間の上越国境を越える清水越新道[2]の開通に合わせ[3]木造のトラス橋が架けられたが、1896年(明治19年)に洪水で流失した[4]。2代目の木橋は1897年(明治30年)、3代目の橋は1906年(明治39年)に架けられた[4]。現存する鷺石橋は1929年昭和4年)の完成で、橋長104.6m、幅員5.5mの鋼プラットトラス橋である。

1970年(昭和45年)には下流側に並行して新鷺石橋が開通し、それ以降は鷺石橋は歩道橋として使用されている。1999年に沼田バイパスが開通し、新鷺石橋は国道120号に編入された。

鷺石橋は2020年度(令和2年度)に土木学会選奨土木遺産に認定された[5]

脚注

  1. ^ ぐんまの土木遺産 鷺石橋”. 群馬県建設技術センター. 2019年12月8日閲覧。
  2. ^ 川を渡る橋・群馬県” (PDF). 中日本建設コンサルタント. 2019年12月8日閲覧。
  3. ^ やまびこ” (PDF) (2015年2月15日). 2019年12月8日閲覧。
  4. ^ a b 橋の情報と資料 群馬県” (PDF). 中日本建設コンサルタント. 2019年12月8日閲覧。
  5. ^ 鷺石橋”. 土木学会 選奨土木遺産. 土木学会. 2020年10月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鷺石橋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷺石橋」の関連用語

鷺石橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷺石橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷺石橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS