平成大橋 (群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成大橋 (群馬県)の意味・解説 

平成大橋 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 15:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平成大橋
基本情報
日本
所在地 群馬県前橋市
交差物件 利根川
建設 1988 - 1990年
座標 北緯36度22分50秒 東経139度03分31秒 / 北緯36.38056度 東経139.05861度 / 36.38056; 139.05861
構造諸元
形式 斜張橋
材料
全長 215 m
22.0 m
高さ 45 m
最大支間長 124.3 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

平成大橋(へいせいおおはし)は、群馬県前橋市を流れる利根川に架かる斜張橋である。同市下石倉町南町を結ぶ。 その名の通り、平成時代に架橋された事から平成大橋と名づけられた。

概要

群馬県では初となる鋼斜張橋で[1]、1990年(平成2年)に完工[2]1991年(平成3年)4月に開通した1等橋(TL-20)である。橋軸が河川に対して80度の角度が付けられた斜橋となっている。

構造形式は2径間連続鋼斜張橋で橋長は215メートル、全幅員は22メートル、有効幅員は20.5メートル(車道14.5メートル、歩道3メートル×2)である[2]。支間割は89.2メートル、124.3メートルである。主塔の高さは45メートルである。 施工会社は川田工業(現川田テクノロジーズ)である。 橋名は前橋市民の公募により平成大橋に命名された[3]

本橋梁は特定非営利活動法人シビルまちづくりステーション(旧称ITステーション市民と建設)による「関東地域の橋百選」に選出されている[4]

周辺

前橋刑務所とその関連施設が橋の東詰にある。橋は前橋花火大会における観賞スポットとして人気である。

  • 前橋刑務所
  • 利根橋公園
  • すがはら公園
  • 南町公園
  • 冷泉院
  • 菅原神社
  • 下石倉町公民館

隣の橋

利根橋 - 両毛線利根川橋梁 - 平成大橋 - 南部大橋 - 昭和大橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『川田技法Vol.11』p. 49。
  2. ^ a b 橋梁年鑑 平成大橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会、
  3. ^ 『川田技法Vol.11』p. 56。
  4. ^ 関東地域の橋百選”. 特定非営利活動法人 シビルまちづくりステーション (2012年). 2018年7月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成大橋 (群馬県)」の関連用語

平成大橋 (群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成大橋 (群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成大橋 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS