昭和大橋_(群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和大橋_(群馬県)の意味・解説 

昭和大橋 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
昭和大橋(群馬県)
昭和大橋(群馬県)の位置
基本情報
日本
所在地 群馬県高崎市 - 前橋市
交差物件 利根川
用途 道路橋
路線名 群馬県道27号高崎駒形線
開通 1972年
座標 北緯36度20分30秒 東経139度04分31秒 / 北緯36.34167度 東経139.07528度 / 36.34167; 139.07528座標: 北緯36度20分30秒 東経139度04分31秒 / 北緯36.34167度 東経139.07528度 / 36.34167; 139.07528
構造諸元
形式 桁橋
材料
全長 205 m
最大支間長 78 m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

昭和大橋(しょうわおおはし)は、群馬県高崎市萩原町と前橋市公田町の間にある利根川に架かる群馬県道27号高崎駒形線にある道路である。

歴史

1972年(昭和47年)にこの橋が開通するまで、橋の上流側に「公田の渡し」と呼ばれる前橋市内最後の渡船が運行しており、その旨が橋に掲示されている[1]。3径間の鋼連続箱桁橋である。当初は2車線での供用だったが、1983年(昭和58年)度着工され[2]1986年(昭和61年)12月に上流側に駒形行方面専用の新橋が竣工して4車線での供用となっている。橋長は205 mで幅員は車道7.5 m、歩道2.0 m、最大支間長は78.0 m(支間割63.0 m+78.0 m+63.0 m)の3径間鋼連続箱桁橋である[3][4]。施工会社は川崎重工業、栗本鐵工所、住友重機械工業である。なお、下流の羽生市には類似名称の昭和橋が架かる。

周辺

橋の上流側には「実正の渡し」(現、南部大橋)、下流側には「福島の渡し」(現、福島橋)が存在していた[1]

  • 佐川急便群馬店
  • 祝昌第二保育園
  • 徳蔵寺
  • 乗明院
  • 諏訪神社
  • 八幡神社
  • 熊野神社

隣の橋

平成大橋 - 南部大橋 - 昭和大橋 - 横手大橋 - 北関東自動車道

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 虹橋 No.41』39頁。
  2. ^ 虹橋 No.41』40頁。
  3. ^ 橋梁年鑑 昭和63年度版(昭和61年度完工)』290-291頁。
  4. ^ 橋梁年鑑 昭和大橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会、2018年7月8日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和大橋_(群馬県)」の関連用語

昭和大橋_(群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和大橋_(群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和大橋 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS