利根川橋梁_(鹿島線)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 利根川橋梁_(鹿島線)の意味・解説 

利根川橋梁 (鹿島線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 09:41 UTC 版)

鹿島線利根川橋梁

利根川橋梁(とねがわきょうりょう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線利根川に架かる鉄道橋で、トラス橋である。

概要

利根川に架かる鉄道橋ではもっとも河口寄りにある。日本国有鉄道(国鉄)鹿島線の建設に伴って架橋され、1967年昭和42年)11月に工事着手、1968年(昭和43年)6月30日に竣工した。

設計は日本鉄道建設公団東京支社、施工は大豊建設株式会社である。

設計荷重はKS-16、基礎は場所打ち鉄筋コンクリート13.0 m。

隣の橋

(上流) - 神崎大橋 - 水郷大橋 - 利根川橋梁 - 利根川橋 - 小見川大橋 - (下流)

座標: 北緯35度54分19秒 東経140度32分42秒 / 北緯35.90528度 東経140.54500度 / 35.90528; 140.54500




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「利根川橋梁_(鹿島線)」の関連用語

利根川橋梁_(鹿島線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



利根川橋梁_(鹿島線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの利根川橋梁 (鹿島線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS