土浦バイパス (国道354号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 09:41 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2011年2月)
|
土浦バイパス とは、茨城県土浦市の国道354号バイパスである。
概要
- 起点:茨城県土浦市木田余字樋ノ口1601番3地先[1]
- 終点:茨城県土浦市手野町字新堀4011番11地先[1]
- 全長:3.98km[1]
- 道路幅員:25.0m
- 車線数: 4車線
- 車線幅員:-m
- 規格:3種2級
沿革
- 1991年(平成3年) - 都市計画決定
- 1992年(平成4年) - 用地取得開始
- 1992年(平成4年)1月16日 - 茨城県道土浦大洋線時代の道路改良事業で、土浦市大字常名 - 土浦市大字木田余のバイパス道路(1.813 km)の区域に指定[2] 。
- 1997年(平成9年) - 一部工事着手
- 2003年(平成15年)12月15日 - 国道354号のバイパスとして、土浦市大字木田余(木田余バイパス西入口交差点) - 土浦市大字手野町間の道路区域(3.98 km)が決定される[1]。
- 2010年(平成22年)12月16日:土浦市手野町(手野町交差点 - おおつ野団地入口交差点)の現道(約0.3km)を拡幅改良供用開始[3]。
- 2011年(平成23年)1月17日:土浦市木田余 - 同市手野町間が開通(暫定2車線)[4]。
- 2011年(平成23年)2月7日:土浦市東若松町(若松町交差点) - 同市木田余(木田余バイパス西入口)間(約1.4km)の開通(暫定2車線)により、土浦バイパス全線開通[5]。
- 2014年(平成26年)7月3日:土浦市手野町の一部区間を4車線化供用開始[6]。
- 2020年(令和2年)2月10日:土浦市木田余の一部区間を4車線化供用開始[7]。
- 2022年(令和4年)4月1日:土浦市木田余(木田余跨線橋東) - 同市手野町(手野町南) - 同市菅谷町(おおつの団地入口)の全線が、通行する車両の総重量の最高限度25トンの道路に指定される[8]。
関連項目
脚注
- ^ a b c d “道路の区域の変更(平成15年12月15日 茨城県告示第1924号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1527号: pp. 13–14, (2003年12月15日)
- ^ “道路の区域の変更(平成4年1月16日 茨城県告示第43号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第310号: pp. 10–11, (1997年1月16日)
- ^ “道路の供用の開始(平成22年12月16日 茨城県告示第1406号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2241号: p. 11, (2010年12月16日)
- ^ “道路の区域の変更(平成23年1月11日 茨城県告示第24号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2247号: pp.7–8, (2011年1月11日)
- ^ “道路の供用の開始(平成23年1月31日 茨城県告示第110号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2252号: p. 2, (2011年1月31日)
- ^ “道路の供用の開始(平成26年7月3日 茨城県告示第745・746号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2603号: p. 9, (2014年7月3日)
- ^ “道路の供用の開始(令和2年2月10日 茨城県告示第120号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第78号: p. 7, (2020年2月10日)
- ^ 「車両制限令の規定に基づく道路の指定(令和4年3月22日 茨城県告示第317号)」『茨城県報』第290号、茨城県、11 - 12頁、2022年3月22日 。
外部リンク
- 茨城県土木部 土浦土木事務所(道路の管理事務所)
- 土浦バイパス_(国道354号)のページへのリンク