職権濫用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 職権濫用の意味・解説 

職権濫用


しょっけん‐らんよう〔シヨクケン‐〕【職権濫用】

読み方:しょっけんらんよう

公務員職務上の権限越えたり悪用したりすること。


職権濫用

作者佐野洋

収載図書言えない関係
出版社新潮社
刊行年月1993.5
シリーズ名新潮文庫


公務員職権濫用罪

(職権濫用 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 04:52 UTC 版)

公務員職権濫用罪
法律・条文 刑法193条
保護法益 公務の公正(個人の身体・自由)
主体 国家公務員地方公務員特別職公務員みなし公務員(真正身分犯)
客体
実行行為 職権濫用して、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害する行為
主観 故意犯
結果 結果犯、侵害犯
実行の着手 -
既遂時期 人が義務のないことを行わされ、又は権利の行使が妨害された時点
法定刑 2年以下の懲役又は禁錮
未遂・予備 なし
テンプレートを表示

公務員職権濫用罪(こうむいんしょっけんらんようざい)は、刑法193条に規定されている「汚職の罪」(刑法25章)に含まれる犯罪類型であり、公務員がその職権濫用して、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害する行為を内容とする。

概要

本罪は、刑法193条以下に規定されている、公務員が職権を濫用して職務を行う際に、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害したとき(不作為によるものを含む)に問われる事になる犯罪である(※公務員の職権濫用であっても、これらの権利侵害が伴わない場合はこの罪には該当しない)。公務員職権濫用の罪の保護法益には、公務の公正さに対する信用という国家的法益と、権利侵害をされた相手方の権利という個人的法益との両面があるとされているが、刑法学界においては、個人的法益の側面が重視される傾向にある。

また、公務員職権濫用の罪は、犯罪の性質上、検察官起訴を不当に怠る場合が生じる可能性が高いため、検察官の起訴独占主義の例外として、裁判所の決定により審判に付する手続である準起訴手続が適用される(刑事訴訟法262条)。ただし、被疑者の身分が警察職員や検察職員の様な刑事行政関係者である必要はなく、該当する権利侵害が公務員該当者(みなし公務員として職務を行っている者を含む)により行われているために問われた本罪が不起訴処分となった場合は、全てが付審判の手続きを適用されうる。

なお、「人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害」する事が行われていない公務員による職権の濫用については、他の罪により責任を問われうる(例えば地方公務員法国家公務員法における罰則等。また刑事罰とは別にこれらの法による懲戒処分もある事に留意)。

「職権濫用」の意義

「職権の濫用」とは、公務員が、その一般的職務権限(職権)に属する事項につき、職権の行使に仮託して「実質的、具体的に違法、不当な行為」をすることをいう。

ここで、本罪における「職権」は、必ずしも法律上の強制力を伴うものであることを要せず、それが濫用された場合、実態として、職権行使の相手方に義務のないことを行わせたり、または行うべき権利を妨害するに足りる権限であれば十分であるとされる[1]。(※ただし、本罪は、具体的な権利侵害についてを罰する罪であるので、単に違法・不当というだけでは成立しない事に注意。)

一般的職務権限に属さない事項につき人に義務のないことを行わせた場合等は、強要罪の問題となる。

「正当行為」との関係

刑法35条正当行為)があるが、公務員職権濫用となる行為は、その全てが、国家公務員法および地方公務員法を基本として、行政機関において取り扱われる法令や訓令通達および通知等に違反するものとなるものである。

逆に、それらの法令に基づいての正当行為として保護可能な範疇に入るのに相当する妥当適切な行為であれば、公務員職権濫用罪の成立は無い(ただし、法令等が法律・日本国憲法に反している場合については成立が無いとは言えない。)。

法定刑

法定刑は、2年以下の懲役または禁錮である。

特殊な類型

弁護士の綱紀の乱れに関する弁護士会綱紀委員会委員(刑法における公務員)への処分。

公務員の職権濫用行為を内容とする犯罪は、刑法193条の公務員職権濫用罪以外にも刑法その他の法律に規定されている。

刑法における公務員による職権濫用の特殊な類型

特別公務員職権濫用罪
特別公務員暴行陵虐罪
特別公務員職権濫用等致死傷罪

結果的加重犯。すなわち、致傷については職権濫用罪または暴行陵虐罪と傷害罪の法定刑を比べ、致死については職権濫用罪または暴行陵虐罪と傷害致死罪の法定刑を比べ、下限・上限ともに重いほうを選ぶということである。具体的には、職権濫用致傷・拘禁者への暴行陵虐致傷の場合は「6月以上15年以下の懲役」、その他の暴行陵虐致傷の場合は「1月以上15年以下の懲役」であるが、職権濫用致死・暴行陵虐致死の場合は「3年以上の有期懲役」となり、裁判員裁判の対象となる。

特別刑法における公務員による職権濫用の特殊な類型

公安調査官や警察職員の職権濫用行為につき、破壊活動防止法45条や無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律42条・43条や犯罪捜査のための通信傍受に関する法律30条に規定がある。罰則は3年以下の懲役または禁錮と規定されている。

脚注

出典

関連項目


「職権濫用」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職権濫用」の関連用語



3
100% |||||

4
特別公務員職権濫用致傷罪 デジタル大辞泉
100% |||||

5
特別公務員職権濫用致死罪 デジタル大辞泉
100% |||||

6
涜職罪 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
職務犯罪 デジタル大辞泉
100% |||||


10
付審判 デジタル大辞泉
98% |||||

職権濫用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職権濫用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公務員職権濫用罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS