考えられるメリット・デメリットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 考えられるメリット・デメリットの意味・解説 

考えられるメリット・デメリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「考えられるメリット・デメリット」の解説

論点メリット反論関税江田憲司は、2.5%を撤廃してメリットがないと曰う輩は企業コスト感覚知らない、「たった2.5%」でも車一台4-5万円違うので150台以上米国に輸出する日本車メーカーにとっては死活的としその危機意識TPP反対派には欠如しているとしている。 中野剛志は、日本は既に米国を除くTPP参加国のほとんどとFTAEPA締結済み(#日本と関係国との貿易協定参照)であり、関税面での実質的なメリットは、米国内における対日関税2.5%等)の撤廃のみである、日本内需88%の内需依存国であり、か対外貿易における米国シェア14%に過ぎない、よってTPPによって米国内での関税撤廃されたところで、日本経済への波及効果限定的であるとしている(pp91-96)。 経済・貿易小宮山洋子厚生労働大臣は「成長しなければ復興財源社会保障財源出てこない。この時代日本だけが鎖国をしていていというわけではない」と述べた2011年11月APECで強い指導力を示す為にも、日本一刻も早く、この近隣連帯参加し経済交流発展を図るべきである[誰によって?]。また、TPP参加によって、内閣府試算によれば、2.7兆円のGDP波及効果見込まれる片岡剛士は、政府試算貿易自由化のみで排他的な国内規制ルール撤廃平準化を含む非関税障壁撤廃影響について試算には含まれていないとしている。 中野剛志は、TPP交渉参加国は、2011年11月現在9か国に過ぎず日本含めて10か国である、それは決し全世界ではなくそればかりかアジア先進国である中国・台湾欠いており、地理的に経済的にも、ローカル中規模国際連帯に過ぎない、また参加国顔ぶれは、日米を除くと、残り発展途上国人口限られる資源国都市国家だけであり、これらの国々内需少なく外需依存輸出依存)の構図持っている、よって、日本参加して市場あまりに狭い為、輸出先としては利点がなく(米国については「関税」の項で上述)、むしろこうした国々低賃金労働力によって生み出される安い産品サービスによって、日本の市場公共サービスも、食い物にされるだけである。経済的に日本にとっては、百害あって一利無し(pp42-55)としている。浜田和幸は、農水・経産業省の試算正しければTPP参加は3兆円の新たな富を生み出す一方で10兆円を遥かに超える損失が出るので、日本全体経済考えれば参加を見送るのは当然である、としている(p30)。 グローバル企業小倉正行は、自動車メーカーはじめとする日本複数大企業は、世界各地工場下請け企業持ち人件費素材費・法人税インフラ状況など展開する先々の国の諸条件勘案しながら、コスト面を重視した効率的な運営望んでいる、そうした企業において、TPP掲げる9か国共通ルール整備貿易障壁撤廃は、企業内貿易部品やり取りなど)をやりやすくし、企業利益の向上に繋がるとしている(pp171-175)。ただし、米自動車貿易政策評議会 (AAPC) は日本自動車市場閉鎖的とし、軽自動車規格の廃止始めとした参入障壁撤廃強く要求しており、これに対しては、志賀俊之日本自動車工業会会長反発している。 中野剛志は、一部大企業TPPによって潤うかもしれないが、海外十分に事業展開のできない国内中小企業には旨みがなく比較劣位に立たされる、そして国際障壁撤廃によって、大企業海外進出日本空洞化の波は加速し国内中小下請け業者への受注は減るであろう、またこうした大企業法人税はその展開する先々の国に納められであろうから、彼らの利益日本国税収増やすとも限らないつまるところ大企業利益が、日本日本人利益になるとは限らないとしている(pp144-153)。 論点デメリット反論労働者移動の自由化 および 日本人雇用給与水準小倉正行は、TPPへの参加により、参加国間の労働者の「移動の自由化」が促進されれば、TPP参加東南アジア南米諸国から低賃金労働者技術者多量に流入することになり、それは必然的に日本人賃金低下労働環境悪化失業率増大を招くとしている。TPPでは「単純労働者TPP交渉対象外」とするが、TPP作業分野サービス貿易」には、建設サービス及び関連エンジニアリング中に、(A-D建築物土木関わる仕事建設物の仕上げ工事等に携わる技術者含まれており、これは実質的に労務者移動抜け道なりかねない、と危惧する。またこうした技術者には医師看護婦弁護士含まれており、日本人医師看護婦増員せずに、海外医師らで補うのは、本末転倒、としている(pp132-142)。 内閣官房は、TPP交渉では、ビジネスマン出張海外赴任などに関する手続等容易にすること等を主眼として議論されているのであって単純労働者移動医師看護師など個別資格相互承認議論はない、単純労働者質の悪い医師看護師などが入国しやすくなることはない、環境基準労働者の権利保護水準引き下げないようにすることが議論されているとしている。 ある程度海外からの労働者流入は起こるだろうが、それは日本製造業活力与える。だけでなく、国内低賃金労働力雇用可能になることにより、これまで日本進んでいた工場会社海外移転産業の空洞化減速する江田憲司は、日本の貿易総額占めFTA比率韓国中国米国劣っていることを指摘し米韓FTA発効で無関税になることを見越してトヨタ東レ生産海外移している事例挙げてFTA競争出遅れ現状で既に日本産業の空洞化着実に進んでいるとしている。 片岡剛士は、米国ソーシャルダンピング懸念している、TPPでは労働規制緩和ではなく途上国労働規制強化求めている、米国過去単純労働者国際的な移動反対してきた、途上国まで参加するTPP資格統一図ろうという議論が出る可能性かぎりなく低い、わが国労働環境米国比較してよいとはいえないから米国医師日本働きたい考え可能性も低いとしている。 格差 R. Lawrence、M. Slaughter、J. Sachs、H. Shats、A. Woodらは、計量分析によれば貿易国内所得 格差主因はなっておらず、国内所得格差拡大主因技術革新であるとした。 地方経済浜田和幸は、政府調達公開入札基準額はWTO政府調達協定から大幅に引き下げられ物品技術的サービス5万SDR(約630万円)に、建設500SDR(約6億3千万円)になるとしている。原協定対象となっている中央政府機関および地方政府機関Regional Governments)について詳しくは、原協定第11章Annex 11.Aを、物品サービス建設サービス基準額は、原協定第11章Annex 11.Cを参照のこと。また、同氏は、地方自治体外資解放され公共サービス入札競争過激化し、外資落札相次ぐだろうが、彼らはその性質上、地元国内業者ほどには資金現地還流しないことから、地方経済資金循環切れてしまう、金額的に日本の市場規模は、米国を除く他のTPP参加諸国市場の数倍な為、公共工事受注通して日本からは資金国外流出する日本企業獲得する海外受注分を、国内からの流出分が必然的に上回る)としている(pp182-186)。同氏は、TPP参加後日本語のみ入札受け付けとなればそれが非関税障壁として、提訴されかねず、国際競争入札対象となる案件については英語で作成され必要書類のみ受理しなければならなくなる可能性がある、としている。その場合、地方小さな建設業者などは英語で書類作成ができず、入札から事実上締め出されることになりかねない、としている(pp182-186)。また、同氏は、TPP政府調達基準適用されると、日本の地域経済へのTPP参加国企業参入頻発する可能性があるとしている(pp182-186)。 内閣官房は、日本WTO政府調達協定加盟しているので既に外国企業参入認めている、これまで日本公共事業への外国企業参入実績はわずかである、WTO政府調達協定求められる英語等による事務対応は調達物件の名称・数量入札期日等を公示することのみとしている。WTO政府調達協定では、基準額以上の政府調達(国だけでなく都道府県政令指定都市公共工事など物品サービス調達も含む)については外国企業参入しすいよう一定の手続を取ることとなっている。2012年1月現在のWTO政府調達協定における地方政府の機関基準額は、次の通りである。 WTO政府調達協定の「基準額」並びに換算額」機関区分SDR)(万円1. 産品 20 3,000 2. 3. 及び4. 以外のサービス 20 3,000 3. 4. に関連する技術的サービス 150 23,000 4. 建設サービス 1,500 230,000 ラチェット規定中野剛志は、ラチェット規定現状自由化よりも後退許さない規定であり、後で何らかの事情により市場開放をし過ぎた思って規制強化することが許されないラチェット規定入っている分野米国企業有利な分野ばかりであるとしている。 内閣官房は、ラチェット規定衛生植物検疫規定される分野とは直接には関係なく、食品安全基準一度緩和すると再び厳しくすることはできなくなるということはいとしている。 潮田道夫帝京大学教授は、自由化促進することにTPP意義はあるのだから、その後退にあらかじめ歯止めをかけるのは当然である、そもそもラチェット規定日本過去EPA交渉において他の国要求したこともあるルールであるとしている。 WTO米韓FTAでは輸入急増対処する手段生命や健康の保護のために必要な措置等のセーフガード認められており、TPP原協定(P4協定)においてもWTOセーフガード協定上の権利と義務確認されている。 参加中野剛志は、国際ルール策定の場では多数派工作常識だが、TPP交渉参加国の中に日本同じよう利害国内事情有する国はなく(超大国米国か、外需依存の高い経済的小国ばかり)、日本自国有利なようにルール主導して築け可能性ほとんどない、としている(pp42-48)。 経済産業省は、韓国FTA先行により日本輸出減少する予想している。みんなの党江田憲司衆議院議員は、国際交渉では交渉スケジュール予定通り行く方が稀であり、TPP交渉当初スケジュールよりは遅れており、最終合意前に日本交渉参加できる離脱が困難とするのは今の国際交渉現実ルール過去条約協定等への知識不足からくる懸念であり、ルール上も実際上もいつでも離脱できるとしている。 2013年7月24日マレーシアの首相ナジブは、朝日新聞インタビューに応じて国内産業保護よりも自国企業育てることが大事で、多少マイナス面覚悟しなければならないしながら国益よりもマイナス面大きいと判断した場合離脱することも選択肢になると述べた技術浜田和幸は、米国意向TPP作業部会中小企業取り上げられていることを併せて考えると、日本TPP参加した場合非関税障壁整理等で日本中小企業買収がより容易になるよう法改正求められる可能性がある、としている。日本技術力売り一つ中小企業であり、これらが買収により米国中心とした海外流出すれば、日本は誇るべき技術喪失し、折角の目先の企業利益輸出機会の増大も意味が激減する、としている(pp186-188)。現に2008年米国は、「年次改革要望書」において、海外投資家日本企業のより容易な買収を可能とする法改正求めており、こうした企業買収容易化TPP作業部会一つ分野横断事項でも取り上げられている、としている(pp186-187)。

※この「考えられるメリット・デメリット」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「考えられるメリット・デメリット」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考えられるメリット・デメリット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考えられるメリット・デメリット」の関連用語

考えられるメリット・デメリットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考えられるメリット・デメリットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のTPP交渉及び諸議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS