考えられる作用機序
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 09:31 UTC 版)
構造的には、ヒトなどでは脳内で興奮性の神経伝達物質として作用するグルタミン酸と類似性があるものの、テアニンのシナプス後部細胞のグルタミン酸受容体との親和性は低い上に、むしろテアニンの主な効果としては、抑制神経伝達物質のGABAを増加させているように見受けられる。研究者は、テアニンがグルタミン酸の興奮毒性を防ぐかもしれないとも予測している。テアニンは脳内のドーパミンの濃度を上昇させ、グルタミン酸受容体(AMPA型NMDA型)、カイニン酸受容体への親和力性は低い。 脳内のセロトニンに対するテアニンの影響は、学者の中でも議論となっている。同様な実験法を用いるにもかかわらず、研究によって脳内で増加を示したり、減少を示したりするからである。高血圧マウスを用いて注射した研究では、著しく5-ヒドロキシインドール類(セロトニンの分解物)が減少していたことが明らかになった。
※この「考えられる作用機序」の解説は、「テアニン」の解説の一部です。
「考えられる作用機序」を含む「テアニン」の記事については、「テアニン」の概要を参照ください。
- 考えられる作用機序のページへのリンク