編・共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 08:37 UTC 版)
現代日本思想大系22 西田幾多郎 筑摩書房 1968 講座 禅 全8巻 筑摩書房 1967-1968 この永遠なるもの 吉川幸次郎対話 雄渾社 1967/燈影撰書 1985 現代日本の哲学 雄渾社 1967 共編 禅の本質と人間の真理 創文社 1969。久松真一共編 世界古典文学全集36 禅家語録 I・II 筑摩書房 1972-74。柳田聖山共編 回想 鈴木大拙 春秋社 1975 座談 思想のシンポジウム 燈影撰書 復刻1985 座談 思想のシンポジウム 2 日本の思想風土 燈影撰書 1986 直接経験 西洋精神史と宗教 八木誠一対談 春秋社 1989 田辺哲学とは 燈影撰書 1991 共編
※この「編・共著」の解説は、「西谷啓治」の解説の一部です。
「編・共著」を含む「西谷啓治」の記事については、「西谷啓治」の概要を参照ください。
編共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 16:54 UTC 版)
『ジョットとその遺産展 ジョットからルネサンス初めまでのフィレンツェ絵画 図録』責任編集 アートプランニングレイ 2008。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}21562606、NCID BA88314696。 『西洋の芸術史 造形篇』編(1・2)、京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎 2013。造形篇1 ISBN 978-4344951624/造形篇2 ISBN 978-4344951662。 『西洋美術の歴史 4 ルネサンスⅠ 百花繚乱のイタリア、新たな精神と新たな表現』小佐野重利・京谷啓徳共著 中央公論新社 2016。ISBN 978-4124035940
※この「編共著」の解説は、「水野千依」の解説の一部です。
「編共著」を含む「水野千依」の記事については、「水野千依」の概要を参照ください。
編共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:29 UTC 版)
浅利一郎・土居英二・藤岡光夫ほか著『はじめよう経済学のための情報処理――Excelによるデータ処理とシミュレーション』日本評論社、1998年。ISBN 4535551219 浅利一郎・山下隆之・榎本正博ほか著『はじめよう経済学のための情報処理――Excelによるデータ処理とシミュレーション』改訂新版、日本評論社、2004年。ISBN 978-4535553316 浅利一郎・山下隆之・石橋太郎ほか著『はじめよう経済学のための情報処理――Excelによるデータ処理とシミュレーション』第3版、日本評論社、2008年。ISBN 978-4-535-55543-3 山下隆之・石橋太郎・上藤一郎ほか著『はじめよう経済学のための情報処理――Excelによるデータ処理とシミュレーション』第4版、日本評論社、2014年。ISBN 978-4-535-55808-3 近昭夫・土居英二・浅利一郎ほか著『統計・企業情報データベースと経済分析』、青木書店、1996年。ISBN 978-4-250-96003-1 岸眞理子・相原憲一ほか著『情報技術を活かす組織能力 ITケイパビリティの事例研究』、中央経済社、2004年。ISBN 978-4502374609 田島慶吾編『現代の企業倫理』、大学教育出版、2007年。ISBN 978-4-88730-742-1 木嶋恭一・岸眞理子ほか著『経営情報学入門』、放送大学教育振興会、2019年。ISBN 978-4-595-31951-8 伊東暁人編著『現代社会と企業』、学術図書出版社、2021年。ISBN 978-4-7806-0871-7
※この「編共著」の解説は、「伊東暁人」の解説の一部です。
「編共著」を含む「伊東暁人」の記事については、「伊東暁人」の概要を参照ください。
編共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:25 UTC 版)
『みんなのつぶやき万能川柳 生きにくい時代によく効くクスリ』編. 情報センター出版局, 1994.5 『みんなのつぶやき万能川柳』2-8本目 編. 情報センター出版局, 1994-98 『万能川柳名作濃縮版』編. 毎日新聞社, 2000.11 『生きる力をくださいトンパ。』浅葉克己共著. ベストセラーズ, 2002.5 『万能川柳・傑作1000句』編. 毎日新聞社, 2002.5 『万能川柳・デラックス1000』編. 毎日新聞社, 2005.12 『女の一生 日本女流川柳万能版』編. 毎日新聞社, 2009.5 『万能川柳20周年記念ベスト版』編. 毎日新聞社, 2011.4 『日本のコピーベスト500』安藤隆,一倉宏,岡本欣也,小野田隆雄,児島令子,佐々木宏,澤本嘉光,前田知巳,山本高史共編・著. 宣伝会議, 2011.9 翻訳 ジョナサン・ボンド, リチャード・カーシェンバウム共著『消費者に無視されないアンダー・ザ・レーダー型広告手法』東急エージェンシー出版部, 2001.4
※この「編共著」の解説は、「仲畑貴志」の解説の一部です。
「編共著」を含む「仲畑貴志」の記事については、「仲畑貴志」の概要を参照ください。
編共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:32 UTC 版)
『渓谷 こころの旅』編 大和書房 1968 『高原 こころの旅』編 大和書房 1968 『峠 こころの旅』編 大和書房 1968 『名作の山』角川書店 エーデルワイス・シリーズ 1968 『人が野山を歩くとき』(野外への扉)岩間雅久共著 評論社 1981 「山のABC」 串田孫一編 創文社 1969 「山野草の料理とアレンジメント」 共著者:平井小糸他3名 学習研究社 1989 「新版 邂逅の山」手塚宗求著 分担執筆「解説 山小屋の文人」平凡社 2002 「山の仲間たち」池内紀編 分担執筆「猫楊小屋由来」幻戯書房 2005 『華族財産関係資料』小田部雄次共編 不二出版 1986 『十五年戦争極秘資料集 第4集 満州事変における憲兵隊の行動に関する資料』編 不二出版 1987 『満州移民関係資料集成 解説』編著 不二出版 1990 『十五年戦争極秘資料集 第26集 初期の満州国軍に関する資料』編 不二出版 1992 『展望日本歴史 20 帝国主義と植民地』柳沢遊共編 東京堂出版 2001 『南満洲鉄道会社の研究』編 日本経済評論社 2008 『中国侵略の証言者たち 「認罪」の記録を読む』荻野富士夫,吉田裕共編 岩波新書 2010 「日本植民地研究の現状と課題」 日本植民地研究会 岡部牧夫 他7名編 アテネ社 2008 「中国20世紀史」 姫田光義他編 東京大学出版会 1993 「侵略の証言ー中国における日本人自筆供述書」 岩波書店 1999 「日本近代史の虚像と実像」3と4。藤原彰 他編 大月書店 1989 「太平洋戦争史3」分担執筆 「満州国ー中国占領地における経済支配の強化」青木書店 1972 「太平洋戦争史4」分担執筆 朝鮮、台湾の皇民化」青木書店 1972 「太平洋戦争史5」分担執筆 朝鮮支配の最終段階」青木書店 1973 「日本民衆の歴史9」分担執筆 植民地の民衆運動 三省堂 1975 「日本ファシズムと東アジア」分担執筆 満州農業移民政策の展開 青木書店 1977 「日本史9近代4」分担執筆 戦争と植民地支配 有斐閣新書 1978 「日本ファッシズム1 国家と社会」分担執筆 日本ファッシズムの社会構造 大月書店 1981 「十五年戦争史 3」分担執筆「大東亜共栄圏の支配と矛盾」青木書店 1988 「日本近代史の虚像と実像 3」分担執筆 満州事変の真相 大月書店 1989 「日本近代史の虚像と実像 4」分担執筆 昭和天皇は何故退位しなかったのか 大月書店 1989 「中国20世紀史」共著者 共著者:姫田光義他8名 東京大学出版会 1993 「環境教育シリーズ3 社会と環境教育」分担執筆 映像と環境教育 東海大学出版会 1993 「近代日本の軌跡10 帝国日本とアジア」分担執筆:「日本の敗戦とアジア諸国の独立」1994 「昭和20年・1945年ー最新資料をもとに徹底検証する」分担執筆「植民地 占領地と戦争」のうち「アジア諸国から見た8月15日」小学館 1995 「戦後日本ー占領と戦後改革1 世界史の中の1945年」分担執筆「アジア太平洋戦争」岩波書店 1995 「日本の歴史を解く100人―再評価される歴史群像」分担執筆:「近衛文麿―なぜあいまいな貴族政治家と呼ばれるのか」文英堂 1995 「講座世界史8 戦争と民衆ー第二次世界大戦」分担執筆:「「大東亜共栄圏」論」東京大学出版会 1996 「拓け満蒙・新満洲・開拓」全23巻・別冊1 別冊解説 岡部牧夫、解題 小林弘二 満州移住協会編 1998 「The Economic(Dis) Integration of East and Southeast Asia, 1920s-1960; Politics and Practice」分担執筆 「Empire, Nation-state and National Economy in East and Southeast Asia, 1920s-1960s立教大学経済学部 1999 「侵略の証言ー中国における日本人戦犯自筆供述書」分担執筆「解説 満州国統治の実情」岩波書店 1999 「日本20世紀館」分担執筆「満州事変」「軍国美談の誕生」「満州国の組織」小学館 1992 「歴史学事典7 戦争と外交」分担執筆「侵略」「満州国」「肉弾三勇士」弘文堂 1999 「シリーズ歴史学の現在4 - 歴史における修正主義」分担執筆「歴史の何を、どう修正するかー日本近現代史研究と、“国民”の概念」青木書店 2000 「講座 戦争と現代3 近代日本の戦争をどう見るか」分担執筆「十五年戦争と日本の国家 国民」大月書店 2004 「戦後日本ー占領と戦後改革1 世界史の中の一九四五年」分担執筆「アジア太平洋戦争」岩波書店 2005 「戦後史大事典」増補新版 執筆項目「政治家の責任問題」三省堂 2005 「南満州鉄道会社の研究」分担執筆「序章 南満州鉄道会社の四十年」、「第1章「大豆経済」の形成と衰退ー大豆を通して見た満鉄」「補章 満鉄研究の歩みと課題」日本経済新聞社 2008 「日本植民地研究の現状と課題」分担執筆「帝国主義論と植民地研究」アテネ社 2008 「満州国とは何だったのか」植民地学会編 分担執筆「満州国の統治」「満州国の経済政策」「満州産業五カ年計画」「移民政策の展開」「移民の実態と中国民衆」「朝鮮人農業移民」「満州国共和会」「日本側のまとめ」小学館 2008 「偽満州国的真相ー中日学者共同研究」分担執筆「満州国的統治」満州国的経済政策「移民政策的進展」「移民実況和中国民」「朝鮮人移民」「満州国協和会」「日本表面的解決」社会科学文献出版社 2010
※この「編共著」の解説は、「岡部牧夫」の解説の一部です。
「編共著」を含む「岡部牧夫」の記事については、「岡部牧夫」の概要を参照ください。
編共著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:48 UTC 版)
『作家の臨終・墓碑事典』岩井寛編 東京堂出版 1997。ISBN 4490104634 『全国七福神めぐり 七難をさけて七福を得る』みわ明共著 東京堂出版 2002。ISBN 449020485X 『図説江戸の芭蕉を歩く』編 河出書房新社 ふくろうの本 2004。ISBN 4309760422 『藩と城下町の事典 国別』編 二木謙一監修 東京堂出版 2004。ISBN 4490106513 『江戸時代全大名家事典』編 東京堂出版 2008。ISBN 978-4490107258 『徳川・松平一族の事典』編 東京堂出版 2009。ISBN 978-4490107647
※この「編共著」の解説は、「工藤寛正」の解説の一部です。
「編共著」を含む「工藤寛正」の記事については、「工藤寛正」の概要を参照ください。
- 編・共著のページへのリンク