佐々木剛三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木剛三の意味・解説 

佐々木剛三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/03 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐々木 剛三(ささき ごうぞう、1928年(昭和3年)7月1日 - 2002年(平成14年)5月26日)は、日本の美術史学者。

京都市出身。1951年(昭和26年)早稲田大学文学部美術史学科卒、1952年(昭和27年)京都国立博物館技官、1961年(昭和36年)早大文学部助手、1964年(昭和39年)専任講師、1967年(昭和42年)助教授、1972年(昭和47年)教授、1998年(平成10年)定年退任、名誉教授。長男は考古学者・明治大学教授・佐々木憲一(1962 - )。[1]

著書

編共著

  • 『日本美術絵画全集 第21巻 木米/竹田』集英社 1977
  • 『日本美術全集 第11巻 神道の美術 春日・日吉・熊野』奥村秀雄共著 学習研究社 1979

記念論集

  • 『日本美術襍稿 佐々木剛三先生古稀記念論文集』明徳出版社 1998

  1. ^ 東文研アーカイブス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木剛三」の関連用語

佐々木剛三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木剛三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木剛三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS