編制の沿革とは? わかりやすく解説

編制の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:51 UTC 版)

グレナディアガーズ」の記事における「編制の沿革」の解説

17世紀以来連隊は3個の大隊軍楽隊から成っていたが、第一次世界大戦中には第4大隊が編成された。そして第二次世界大戦では、1940年に再び第4大隊が編成され翌年には第5,第6が増設されていた。 クリミア戦争活躍した第3大隊戦後第1大隊吸収され、インカーマン中隊となった。インカーマンの戦いBattle of Inkerman)は連隊史でワーテルローの戦いと並ぶ重要な戦闘位置づけられている、クリミア戦争行われた激戦一つである。 1993年ら行われたイギリス陸軍縮小により、1994年には第2大隊活動休止とされ、代わりに独立中隊としてナイメーヘン中隊作られた。 また同年イギリス陸軍の各連隊置かれていた軍楽隊分離され陸軍音楽学校母体として編成され陸軍音楽軍団Corps of Army Music)の下に編入された。そのため、現在ではグレナディアガーズ軍楽隊Band of the Grenadier Guards)もグレナディアガーズ連隊ではなく陸軍音楽軍団傘下にある。

※この「編制の沿革」の解説は、「グレナディアガーズ」の解説の一部です。
「編制の沿革」を含む「グレナディアガーズ」の記事については、「グレナディアガーズ」の概要を参照ください。


編制の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:03 UTC 版)

第二水雷戦隊」の記事における「編制の沿革」の解説

1914年大正3年8月18日第一次世界大戦臨戦編制において初めて2個水雷戦隊編制する第一水雷戦隊第一艦隊に、第二水雷戦隊第二艦隊所属した。以下、新編時より1914年大正13年12月1日までの変遷防護巡洋艦利根 第9駆逐隊白雪野分白妙膠州湾戦没9月8日削除)、松風12駆逐隊浦波綾波磯波朝霧13駆逐隊朝潮白雲陽炎村雨 1915年大正4年12月13日(内令312号。大正4年12月から大正5年12月までの変遷)。樺型駆逐艦海風型駆逐艦編入する装甲巡洋艦出雲 第10駆逐隊大正5年8月29日二水戦より削除):11駆逐隊16駆逐隊海風山風浦風17駆逐隊大正5年8月10日二水戦に編入): 1916年大正5年12月1日(内令245号。大正5年12月から大正6年12月にかけての変遷装甲巡洋艦出雲大正6年1月8日第二戦隊旗艦となる) 装甲巡洋艦吾妻大正6年3月28日まで在籍同年8月4日再編入) 装甲巡洋艦日進大正6年3月28日から同年4月13日まで) 装甲巡洋艦浅間大正6年4月13日から同年8月4日まで) 第10駆逐隊11駆逐隊15駆逐隊大正6年4月1日二水戦に編入同年6月1日二水戦より削除):16駆逐隊大正6年4月1日二水戦より削除):海風山風浦風 第1駆逐隊大正6年8月10日二水編入):天津風磯風浜風時津風17駆逐隊大正6年6月1日二水戦に編入): 1917年大正6年12月1日(内令279号。大正6年12月から大正7年12月にかけての変遷)、2個特務艦隊編制のため削減装甲巡洋艦吾妻大正7年1月24日まで在籍防護巡洋艦平戸大正7年1月24日編入され同年7月25日まで在籍同年8月24日再編入される) 防護巡洋艦千歳大正7年7月25日から同年8月24日まで在籍) 第1駆逐隊磯風浜風天津風時津風大正7年3月30日座礁して廃艦4月17日削除舞鶴海軍工廠同名艦建造) 第17駆逐隊大正7年2月5日編入)、大正7年2月5日編入1918年大正7年12月1日(内令388号。大正7年12月から大正8年12月までの変遷)。防護巡洋艦平戸 防護巡洋艦筑摩大正8年8月20日編入) 第1駆逐隊天津風磯風浜風 第3駆逐隊大正8年2月1日再編と共に二水戦へ編入):江風谷風 1919年大正8年12月1日(内令394号。大正8年12月から大正9年12月までの変遷)。天龍型軽巡洋艦と「八八艦隊計画駆逐艦峯風型駆逐艦)がデビューする軽巡洋艦天龍 第1駆逐隊大正9年5月1日二水戦より削除):磯風浜風天津風時津風舞鶴建造され新造艦大正9年2月19日編入) 第2駆逐隊大正9年5月29日新編と共に二水編入):澤風峯風矢風大正9年7月19日編入)、沖風大正9年8月17日編入) 第14駆逐隊江風谷風 1920年大正9年12月1日(内令460号。大正9年12月から大正10年12月までの変遷。)球磨型軽巡洋艦デビュー軽巡洋艦天龍大正10年4月18日二水戦旗艦を北上に譲る。4月20日二水戦より削除予備艦となる。) 軽巡洋艦北上大正10年4月18日編入同日附で二水戦旗艦となる。) 第2駆逐隊澤風峯風矢風沖風 第5駆逐隊羽風島風秋風大正10年9月1日編入)、灘風(大正10年9月30日編入) 第14駆逐隊谷風江風大正9年12月25日編入)、大正9年12月25日編入) ※ 1921年大正10年12月1日第二艦隊解隊にともない第二水雷戦隊解隊12月6日残務整理終了1922年大正11年12月1日(内令432号、437号)第二水雷戦隊再編2代目神風型駆逐艦デビュー軽巡洋艦北上 第1駆逐隊野風沼風波風第一駆逐艦 第3駆逐隊:汐風、夕風太刀風帆風 1923年大正12年12月1日(内令421号)。軽巡洋艦北上 第1駆逐隊野風沼風波風第一駆逐艦2代目神風) 第2駆逐隊峯風澤風沖風夕風 第4駆逐隊羽風秋風太刀風帆風 第5駆逐隊第三駆逐艦(朝風)、第五駆逐艦(春風)、第七駆逐艦(松風)(大正13年5月1日編入)、第九駆逐艦(旗風)(大正13年9月5日編入1924年大正13年12月1日(内令294号)軽巡洋艦五十鈴 第1駆逐隊野風沼風波風第一号駆逐艦(2代目神風) 第4駆逐隊羽風秋風太刀風帆風 第5駆逐隊第三号(朝風)、第五号(春風)、第七号(松風)、第九号駆逐艦(旗風) 1925年大正14年12月1日(内令318号)軽巡洋艦五十鈴 第3駆逐隊:汐風、島風、灘風、夕風 第5駆逐隊第三号、第五号第七号、第九号駆逐艦29駆逐隊第十一号(追風)、第十三号(疾風)(大正14年12月25日編入)、第十五号(朝凪)、第十七号駆逐艦(夕凪) 1926年大正15年12月1日(内令264号)。翌1927年昭和2年8月24日美保関事件巻き込まれる第一水雷戦隊所属第27駆逐隊臨時二水戦の指揮下に入り夜間演習実施中駆逐艦および葦と、第五戦隊軽巡2隻(神通那珂)が衝突する沈没し、他3隻は大破した軽巡洋艦夕張 第5駆逐隊第三号、第五号第七号、第九号駆逐艦22駆逐隊第二十七号(皐月)、第二十九号(文月)、第二十八号(水無月)(昭和2年4月1日編入)、第三十号駆逐艦(長月)(昭和2年5月20日編入) 第29駆逐隊第十一号第十三号、第十五号第十七号駆逐艦30駆逐隊第十九号(睦月)、第二十一号(如月)、第二十三号(弥生)、第二十五号駆逐艦(卯月) 1927年昭和2年12月1日(内令348号)。1928年昭和3年8月1日附で、各駆逐艦固有名詞与えられる軽巡洋艦名取22駆逐隊第二十七号、第二十八号、第二十九号、第三十号駆逐艦23駆逐隊第三十一号(菊月)、第三十二号(三日月)、第三十四号(夕月)、第三十三号駆逐艦(望月)(昭和3年6月30日編入) 第29駆逐隊第十一号第十三号、第十五号第十七号駆逐艦30駆逐隊第十九号、第二十一号第二十三号第二十五号駆逐艦 1928年昭和3年12月10日(内令367号) 特型駆逐艦吹雪型駆逐艦)がデビューする軽巡洋艦鬼怒11駆逐隊昭和3年12月18日編入):吹雪白雪初雪昭和4年3月30日編入)、深雪昭和4年6月29日編入) 第12駆逐隊東雲薄雲白雲叢雲昭和4年5月10日編入) 第23駆逐隊菊月三日月望月夕月 1929年昭和4年11月30日(内令275号)。1930年昭和5年12月1日附の艦隊編制でも同編制鬼怒、第11駆逐隊、第12駆逐隊、第19駆逐隊)。軽巡洋艦鬼怒11駆逐隊吹雪白雪初雪深雪12駆逐隊叢雲東雲薄雲白雲19駆逐隊磯波浦波敷波昭和4年12月24日編入)、綾波昭和5年4月30日編入1931年昭和6年12月1日(内令214号)。ロンドン軍縮条約制限最後編制川内型軽巡洋艦二水戦に編入される駆逐隊定数が、4隻から3隻に減少する(例:第11駆逐隊吹雪白雪初雪深雪〉 → 第11駆逐隊白雪初雪深雪〉)。1932年昭和7年12月1日附の艦隊編制(内令372号、内令373号)も神通、第7駆逐隊第8駆逐隊、第11駆逐隊、第12駆逐隊で、ほぼ同編制1933年昭和8年5月1日連合艦隊常設された時も、二水戦はこの編制であった軽巡洋艦神通 第7駆逐隊:曙、朧、潮 第8駆逐隊天霧朝霧夕霧19駆逐隊浦波敷波綾波 第20駆逐隊東雲吹雪磯波 1933年昭和8年11月15日(内令351号)。1934年昭和9年6月29日演習中に深雪(第11駆逐隊)と電(第6駆逐隊)が衝突し深雪沈没する軽巡洋艦那珂 第6駆逐隊、電、響 第10駆逐隊狭霧、漣、暁 第11駆逐隊白雪初雪深雪昭和9年6月29日沈没7月5日削除 ) 第12駆逐隊叢雲薄雲白雲 1934年昭和9年11月15日(内令476号)。軽巡洋艦神通 第6駆逐隊、電、響 第10駆逐隊狭霧、漣、暁 第19駆逐隊浦波敷波綾波 第20駆逐隊東雲吹雪磯波 1935年昭和10年11月15日(内令458号)。軽巡洋艦那珂 第6駆逐隊、電、響 第8駆逐隊天霧朝霧19駆逐隊浦波磯波綾波 第20駆逐隊東雲吹雪磯波 1936年昭和11年12月1日第20駆逐隊解隊され、吹雪は第11駆逐隊東雲は第12駆逐隊磯波第20駆逐隊編入軽巡洋艦神通 第7駆逐隊:曙、朧、潮 第8駆逐隊天霧朝霧夕霧19駆逐隊磯波浦波敷波綾波 1938年昭和13年12月15日軽巡洋艦那珂 第8駆逐隊朝霧夕霧天霧11駆逐隊吹雪白雪初雪 1939年昭和14年11月15日昭和十五年度艦隊編制)。朝潮型駆逐艦陽炎型駆逐艦二水戦に編入軽巡洋艦神通 第8駆逐隊朝潮大潮満潮荒潮16駆逐隊雪風黒潮初風昭和15年2月15日編入) 第18駆逐隊陽炎不知火昭和14年12月20日編入1940年昭和15年11月15日昭和十六年度艦隊編制外戦部隊)。軽巡洋艦神通 第8駆逐隊朝潮大潮満潮荒潮15駆逐隊親潮早潮夏潮黒潮16駆逐隊初風雪風時津風昭和15年11月15日編入)、天津風昭和15年12月15日編入) 第18駆逐隊陽炎不知火 1941年昭和16年12月10日太平洋戦争開戦時編制軽巡洋艦神通 第8駆逐隊朝潮大潮満潮荒潮15駆逐隊黒潮親潮早潮夏潮16駆逐隊初風雪風天津風時津風18駆逐隊陽炎不知火 1942年昭和17年4月10日 セイロン沖海戦後の編制軽巡洋艦神通15駆逐隊黒潮親潮早潮16駆逐隊初風雪風天津風時津風18駆逐隊陽炎不知火 1942年昭和17年7月14日 ミッドウェー海戦後編制軽巡洋艦神通15駆逐隊黒潮親潮早潮、 第18駆逐隊陽炎不知火24駆逐隊海風山風江風涼風 1942年昭和17年9月25日 前月第二次ソロモン海戦神通損傷二水除籍後編制軽巡洋艦五十鈴15駆逐隊親潮黒潮早潮陽炎24駆逐隊海風江風涼風 第31駆逐隊長波巻波高波 1943年昭和18年1月31日 五十鈴転出神通二水復帰新司令官伊崎俊二少将着任時の編制軽巡洋艦神通15駆逐隊陽炎黒潮親潮24駆逐隊涼風江風海風 第31駆逐隊巻波大波長波 1943年昭和18年4月1日 ガダルカナル島撤退後の編制軽巡洋艦神通15駆逐隊黒潮昭和18年5月8日沈没)、親潮昭和18年5月8日沈没)、陽炎昭和18年5月8日沈没) 第24駆逐隊海風江風涼風 第31駆逐隊長波巻波大波、清波 1943年昭和18年7月20日 コロンバンガラ島沖海戦神通沈没し二水司令部全滅後、第四水雷戦隊統合軽巡洋艦長良 第27駆逐隊時雨白露有明夕暮24駆逐隊涼風海風江風 第31駆逐隊大波巻波長波、清波 玉波 付属島風五月雨神通 1943年昭和18年9月1日 新型軽巡洋艦能代編入後の編制第32駆逐隊9月30日編入軽巡洋艦能代24駆逐隊海風涼風満潮 第27駆逐隊時雨白露五月雨春雨 第31駆逐隊長波巻波大波 第32駆逐隊早波、涼波、藤波玉波 島風 1944年昭和19年4月1日 戦時編制制度改定後の編制軽巡洋艦能代 第27駆逐隊白露時雨五月雨春雨 第31駆逐隊長波沖波岸波朝霜 第32駆逐隊藤波早波玉波、浜波 島1944年昭和19年8月15日 マリアナ沖海戦後の編制軽巡洋艦能代 第2駆逐隊清霜秋霜早霜 第27駆逐隊時雨五月雨 第31駆逐隊長波沖波岸波朝霜 第32駆逐隊藤波、浜波 島1944年昭和19年11月15日 第一機動艦隊第三艦隊第十戦隊解隊二水再編時の編制軽巡洋艦矢矧 第2駆逐隊朝霜清霜秋霜昭和19年11月13日マニラ大破着底〉、早霜昭和19年10月26日、セミララ島で座礁沈没〉 第17駆逐隊雪風浦風浜風磯風41駆逐隊霜月涼月冬月若月昭和19年11月11日多号作戦沈没1944年昭和19年11月20日 沈没艦書類上在籍している軽巡洋艦矢矧 第2駆逐隊朝霜清霜秋霜着底状態〉、早霜座礁状態〉 第7駆逐隊:潮、、曙〈11月13日マニラ大破着底〉 第17駆逐隊浦風浜風磯風雪風21駆逐隊初霜時雨初春11月13日マニラ大破着底第31駆逐隊岸波沖波11月13日マニラ大破着底〉、長波昭和19年11月11日多号作戦沈没〉、浜波〈昭和19年11月11日多号作戦沈没〉 第41駆逐隊霜月冬月涼月若月多号作戦沈没1945年昭和20年1月10日軽巡洋艦矢矧昭和20年4月7日沈没) 第7駆逐隊:響、、潮 第17駆逐隊磯風浜風雪風21駆逐隊初霜朝霜41駆逐隊冬月涼月 1945年昭和20年3月10日 天一号作戦直前編制最終時編制軽巡洋艦矢矧 第7駆逐隊:響、潮 第17駆逐隊磯風昭和20年4月7日自沈)、浜風昭和20年4月7日沈没)、雪風21駆逐隊初霜昭和20年4月7日沈没)、朝霜昭和20年4月7日沈没) 第41駆逐隊冬月涼月 1945年昭和20年4月20日 解隊。以下は4月20日時の駆逐隊編制残存艦のみ記載)。第7駆逐隊:潮、響 第17駆逐隊雪風初霜4月20日附で第17駆逐隊編入) 第41駆逐隊冬月涼月

※この「編制の沿革」の解説は、「第二水雷戦隊」の解説の一部です。
「編制の沿革」を含む「第二水雷戦隊」の記事については、「第二水雷戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編制の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編制の沿革」の関連用語

編制の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編制の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレナディアガーズ (改訂履歴)、第二水雷戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS