編制と戦歴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 19:05 UTC 版)
度重なる激戦によりドイツの人的資源は枯渇しつつあり、全戦線が崩壊の危機にある中で、早急な戦力の立て直しが求められた。このため、編制単位あたりの兵力・戦闘力に劣っても、師団として編成が完了している部隊が求められるようになった。ドイツ軍は攻勢より防衛を重視するようになっていたこともあり、経験豊富な将兵により構成された、練度が高く重装備の充実した少数の精鋭部隊よりも、装備・経験に劣っていても、少なくとも編制上は一個の部隊として完結・充足している多数の部隊が必要とされた。 そこで、通常の歩兵師団では9個大隊で構成されるものを、国民擲弾兵師団では6個大隊で編成を行った。6個のうち1個大隊は機動予備となっていたが、自動車化は不可能とされ自転車で済まされていた。 装備は、重火器の供給不足と陣地内での戦闘能力重視とが相まって、突撃銃、短機関銃といった自動火器を重視し、近接火器による短射程火力の増加を図った。支援兵器に関しても迫撃砲程度のものが主体とされ、装甲兵器や重砲といった重装備を保有することは度外視されていた。 国民擲弾兵師団はバルジの戦い、ジークフリート線や東部戦線における防衛戦闘などヨーロッパ戦線の最終局面に投入された。多くの師団が基本的な戦闘訓練も不十分なまま実戦に参加したが、かつての正規の歩兵師団が編制の母体となった師団など、戦闘経験に長けた指揮官層に恵まれた一部の部隊は、その編成上の弱点をよく克服して戦略的に不利な状況で粘り強く任務を果たした。 師団記章(インシグニア) 第47国民擲弾兵師団 第183国民擲弾兵師団 第272国民擲弾兵師団 第276国民擲弾兵師団
※この「編制と戦歴」の解説は、「国民擲弾兵」の解説の一部です。
「編制と戦歴」を含む「国民擲弾兵」の記事については、「国民擲弾兵」の概要を参照ください。
- 編制と戦歴のページへのリンク