楠恭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠恭の意味・解説 

楠恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

楠 恭(くすのき きょう、1915年11月17日 - 2000年4月8日[1])は、浄土真宗の僧、仏教研究者。

富山県小矢部市出身。1942年大谷大学宗教学科卒[2]。寺僧を務めながら妙好人について研究。東京本願寺学院教授。[3]1999年仏教伝道文化賞受賞。

著書

  • 『妙好人随聞』光雲社 1987
  • 親鸞と妙好人の信心』津田和良監修 曾田秀明 2000
  • 『妙好人を語る』日本放送出版協会 NHKライブラリー 2000

編共著

  • 浅原才市『妙好人才市の歌』第1-2 編 法蔵館 1949-77
  • 『妙好人物種吉兵衛語録』編著 文一出版 1974
  • 『妙好人の世界』金光寿郎共著 法蔵館 1991

翻訳

  • 鈴木大拙『日本仏教の底を流れるもの』訳 大谷出版社 1950 法蔵館、1991

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年
  3. ^ 『妙好人を語る』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠恭」の関連用語

楠恭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠恭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS