締約国会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 締約 > 締約国会議の意味・解説 

締約国会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:27 UTC 版)

世界知的所有権機関」の記事における「締約国会議」の解説

締約国会議 (英語: conference) は、「世界知的所有権機関を設立する条約」の締約国構成される他の条約締結しているかどうか問わない)。 知的財産権分野における一般的な事項について討議し勧告採択する

※この「締約国会議」の解説は、「世界知的所有権機関」の解説の一部です。
「締約国会議」を含む「世界知的所有権機関」の記事については、「世界知的所有権機関」の概要を参照ください。


締約国会議(COP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:46 UTC 版)

気候変動に関する国際連合枠組条約」の記事における「締約国会議(COP)」の解説

気候変動枠組条約条約事務局は、ドイツボンにある。 この条約の交渉会議には、最高意思決定機関である気候変動枠組条約締約国会議Conference of the PartiesCOP)のほか、常設補助機関SB)に、実施に関する補助機関SBI)と、科学的技術的な助言に関する補助機関(SBSTA)がある。 条約発効1年以内初開催それ以降毎年開催するとの規定(7条4項)に基づき発効翌年1995年から毎年開催されている。 1997年12月開催され第3回締約国会議(COP3京都会議においては2000年以降取り組みについての規定不充分であるとして、法的拘束力のある数値目標定め京都議定書採択された。2007年12月3日オーストラリア京都議定書調印批准したため、先進国京都議定書批准していないのはアメリカ合衆国だけとなった第1回締約国会議(COP11995年3月28日 - 4月7日 ドイツ ベルリン気候変動枠組条約だけでは気候変動問題解決には不充分であるとの認識一致した上でCOP3までに新たな議定書あるいは法的文書」に合意すること、またその内容として付属書I締約国2000年以降排出量目標を設定するとともに途上国に対して既存の(条約上の義務達成促す方法検討すること、目標達成必要な各種措置設けることなどで合意しベルリン・マンデート」として発表した。これに基づいて「ベルリン・マンデート・アドホック・グループ(AGBM)」が設けられ、「議定書あるいは法的文書」の方針定めこととした。 第2回締約国会議(COP21996年7月8日 - 19日 スイス ジュネーヴ排出量目標を各国一律化する差異設けかどうかや、達成必要な措置採用などに次いで議論が行われたが、目立った合意には至らなかった。「閣僚宣言」として、地球環境悪化危険域温室効果ガス濃度産業革命前の2倍でありその水準抑えるためには現状より半減する必要があるとの趣旨を「最も包括的かつ権威ある評価」とするIPCC第2次評価報告書より引用したほか、COP3採択予定の「議定書あるいは法的文書」は法的拘束力のある内容を含むべきとする宣言を、豪州産油国反対により全会一致とはならなかったが「留意する」という形で発表した第3回締約国会議(COP31997年12月1日 - 10日 日本 京都温室効果ガス削減目標定める「京都議定書」を採択また、柔軟性措置京都メカニズム)として共同実施JI)、クリーン開発メカニズムCDM)、排出取引ET)の3つ採用することを決定した第4回締約国会議(COP41998年11月2日 - 13日 アルゼンチン ブエノスアイレスこの段階では、柔軟性措置京都メカニズム)の規定排出量・削減量・クレジット計算方法評価制度遵守のための制度など、議定書運用詳細に関す規定はまだ決まっていなかった。「京都議定書早期発効」のために行動すること、また2年後COP6目標詳細な運用規定合意形成することを目指すブエノスアイレス行動計画」を採択第5回締約国会議(COP51999年10月25日 - 11月5日 ドイツ ボン 第6回締約国会議(COP62000年11月13日 - 24日 オランダ ハーグ先進国から途上国への温室効果ガス削減技術移転資金動き吸収源活動計算審査方法遵守制度などで、利害対立続いて合意達しなかった。2001年7月16日 - 27日 ドイツ ボン再会合)前回会合アメリカ政府自国経済への悪影響途上国参加義務免除理由として議定書不参加表明していた。技術移転計算方法については合意達したボン合意)が、吸収源活動遵守規定先送りとなった第7回締約国会議(COP72001年10月29日 - 11月10日 モロッコ マラケシュCDMにおける吸収源活動由来削減単位RMU算入制限規律ある吸収源活動運用排出削減のための基金として後発開発途上国基金(LDCF)・特別気候変動基金(SCCF)・適応基金AF)の3つ地球環境ファシリティGEF)のもと運用することなどについて合意した第8回締約国会議(COP82002年10月23日 - 11月1日 インド ニューデリー途上国先進国との対立平行線辿り途上国開発優先性をも重視することを念頭に置いた「共通だ差異のある責任」を再確認した。また、京都議定書の未批准国対し批准強く求める「デリー宣言」を採択第9回締約国会議(COP92003年12月1日 - 12日 イタリア ミラノ 第10回締約国会議(COP102004年12月6日 - 17日 アルゼンチン ブエノスアイレス 第11回締約国会議(COP112005年11月28日 - 12月9日 カナダ モントリオール 第12回締約国会議(COP122006年11月6日 - 17日 ケニア ナイロビ 第13回締約国会議(COP132007年12月3日 - 14日 インドネシア バリ 第14回締約国会議(COP142008年12月1日 - 12日 ポーランド ポズナニ 第15回締約国会議(COP152009年12月7日 - 18日 デンマーク コペンハーゲン 第16回締約国会議(COP162010年11月29日 - 12月10日 メキシコ カンクン 第17回締約国会議(COP172011年11月28日 - 12月9日 南アフリカ共和国 ダーバン 第18回締約国会議(COP182012年11月26日 - 12月7日 カタール ドーハ 第19回締約国会議(COP192013年11月11日 - 22日 ポーランド ワルシャワ 第20回締約国会議(COP202014年12月1日 - 12日 ペルー リマ 第21回締約国会議 (COP21) 2015年11月30日 - 12月11日 フランス パリパリ協定採択2015年COP21先立って準備のできる国は2015年第1四半期までに)提出招請されている約束草案提出する際に示す情報の内容等を定めCOP決定(「気候行動のためのリマ声明」(Lima Call for Climate Action))が採択された。同時に、「新たな枠組み交渉テキスト案の要素」についての議論が行われ、「気候行動のためのリマ声明」の別添とされた。また、COP20間中緑の気候基金初期動員への拠出額が100米ドル超え、これを歓迎する旨のCOP決定採択された。 第22回締約国会議 (COP22) 2016年11月7日 - 18日 モロッコ マラケシュ 第23回締約国会議 (COP23) 2017年11月6日 - 17日 ドイツ ボン温室効果ガス排出量削減目標の上積み目指す対話2018年に行うことを決議した第24回締約国会議 (COP24) 2018年12月2日 - 15日 ポーランド カトヴィツェパリ協定実施指針採択した先進国途上国共通のルール温暖化ガス削減取り組むことが決まった第25回締約国会議 (COP25) 2019年12月 当初12月2日-13日チリ サンティアゴ開催される予定であったが、2019年10月激化したチリ暴動受けて開催断念開催地をスペイン マドリード変更した第26回締約国会議 (COP26) 2020年10月31日 - 11月12日 イギリス・グラスゴー

※この「締約国会議(COP)」の解説は、「気候変動に関する国際連合枠組条約」の解説の一部です。
「締約国会議(COP)」を含む「気候変動に関する国際連合枠組条約」の記事については、「気候変動に関する国際連合枠組条約」の概要を参照ください。


締約国会議(COP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 17:40 UTC 版)

生物の多様性に関する条約」の記事における「締約国会議(COP)」の解説

生物多様性条約締約国会議Conference of the Parties; CBD/COP)の事務局は、カナダモントリオール置かれている。 締約国会議は、1994年から1996年までは事務局など条約実施体制基礎固めのため毎年開催されていたが、その後2年1回開催となっている。また、バイオセーフティなど課題必要に応じて、特別締約国会議(Extraordinary Meeting of the Conference of the Parties: ExCOP)も開催されている。2019年3月時点で締約国会議が14回、特別締約国会議が1回開催されている。 第1回締約国会議 (COP1) 1994年11月28日 - 12月9日 バハマ ナッソー 第2回締約国会議 (COP2) 1995年11月6日 - 11月17日 インドネシア ジャカルタ 第3回締約国会議 (COP3) 1996年11月4日 - 11月15日 アルゼンチン ブエノスアイレス 第4回締約国会議 (COP4) 1998年5月4日 - 5月15日 スロバキア ブラチスラヴァ 第1回締約国特別会議 (ExCOP1) 1999年2月22日 - 2月23日 コロンビア カルタヘナバイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書」は、1999年コロンビアカルタヘナ開催され締約国特別会議で内容討議されたのち、2000年1月24日 - 1月28日カナダモントリオール開催され再会合で採択された。 第5回締約国会議 (COP5) 2000年5月15日 - 5月26日 ケニア ナイロビ 第6回締約国会議 (COP6) 2002年4月7日 - 4月19日 オランダ ハーグ 第7回締約国会議 (COP7) 2004年2月9日 - 2月20日 マレーシア クアラルンプール 第8回締約国会議 (COP8) 2006年3月20日 - 3月31日 ブラジル クリチバ 第9回締約国会議 (COP9) 2008年5月19日 - 5月30日 ドイツ ボン 第10回締約国会議 (COP10) 2010年10月18日 - 10月29日 日本 名古屋 第11回締約国会議 (COP11) 2012年10月8日 - 10月19日 インド ハイデラバード 第12回締約国会議 (COP12) 2014年10月6日 - 10月17日 韓国 平昌郡 第13回締約国会議 (COP13) 2016年12月4日 - 12月17日 メキシコ カンクン 第14回締約国会議 (COP14) 2018年11月17日 - 11月29日 エジプト シャルムエルシェイク 第2回締約国特別会議 (ExCOP2) 2020年11月16日 - 11月19日 オンライン COP152021年第2四半期)は中国昆明),COP16時期未定)はトルコイスタンブール)で開催することが決定されている。

※この「締約国会議(COP)」の解説は、「生物の多様性に関する条約」の解説の一部です。
「締約国会議(COP)」を含む「生物の多様性に関する条約」の記事については、「生物の多様性に関する条約」の概要を参照ください。


締約国会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 02:24 UTC 版)

国際刑事裁判所の設立に関する最終合意書」の記事における「締約国会議」の解説

締約国会議(Assembly of States Parties, 略称:ASP)とは、ローマ規程署名及び批准による加盟、あるいは加入したことにより締約国となった国が、国際刑事裁判所ICC)の運営及び監督権行使する国際会議のことである。通常、年に1回開催される

※この「締約国会議」の解説は、「国際刑事裁判所の設立に関する最終合意書」の解説の一部です。
「締約国会議」を含む「国際刑事裁判所の設立に関する最終合意書」の記事については、「国際刑事裁判所の設立に関する最終合意書」の概要を参照ください。


締約国会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:03 UTC 版)

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の記事における「締約国会議」の解説

第11条により、締約国会議は2年1回開催されることになっているが、実際に3年の間があいたことも何度かある。1992年第8回締約国会議は日本行われた2010年3月13日から25日にかけてカタール開催され第15回締約国会議におけるタイセイヨウクロマグロ禁輸案の否決は、日本大きく報じられた。 2019年5月23日からスリランカ開催される条約締約国会議に向け、ワシントン条約規制される象牙巡り取り組み不十分だとして、日本欧州連合EU)を名指しした上で全ての国で国内取引原則禁止求め議案アフリカ諸国8カ国及びシリアから共同提出されたが、提案以外のEUチリ米国日本南部アフリカ諸国カンボジア等の多数の国から決議案反対する意見が相次ぎ全会一致否決された。一方でアフリカゾウ生息増加している南部アフリカ諸国からは象牙取引再開求め議案提出されたが、これは投票反対多数により否決された。 バースボール

※この「締約国会議」の解説は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の解説の一部です。
「締約国会議」を含む「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の記事については、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」の概要を参照ください。


締約国会議(COP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 00:07 UTC 版)

ラムサール条約」の記事における「締約国会議(COP)」の解説

1980年以降およそ3年ごとに、「ラムサール条約締約国会議」(締約国会議=Conference of the Parties (COP)なので、"ラムサールCOP"とも呼ばれる)が開催されている。 第1回締約国会議 (COP1) 1980年 イタリア カリャリ 第2回締約国会議 (COP2) 1984年 オランダ フローニンヘン 第3回締約国会議 (COP3) 1987年 カナダ レジャイナ 第4回締約国会議 (COP4) 1990年 スイス モントルー 第5回締約国会議 (COP5) 1993年 日本 釧路 第6回締約国会議 (COP6) 1996年 オーストラリア ブリスベン 第7回締約国会議 (COP7) 1999年 コスタリカ サンホセ 第8回締約国会議 (COP8) 2002年 スペイン バレンシア 第9回締約国会議 (COP9) 2005年 ウガンダ カンパラ 第10回締約国会議 (COP10) 2008年 大韓民国 昌原 第11回締約国会議 (COP11) 2012年 ルーマニア ブカレスト 第12回締約国会議 (COP12) 2015年 ウルグアイ プンタ・デル・エステ 第13回締約国会議 (COP13) 2018年 アラブ首長国連邦 ドバイ 第14回締約国会議 (COP14) 2022年 中国 武漢予定

※この「締約国会議(COP)」の解説は、「ラムサール条約」の解説の一部です。
「締約国会議(COP)」を含む「ラムサール条約」の記事については、「ラムサール条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「締約国会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




締約国会議と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から締約国会議を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から締約国会議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から締約国会議 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「締約国会議」の関連用語

1
コップ デジタル大辞泉
100% |||||

2
COP MOP デジタル大辞泉
100% |||||

3
コップ‐テン デジタル大辞泉
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
モップ デジタル大辞泉
100% |||||

10
100% |||||

締約国会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



締約国会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界知的所有権機関 (改訂履歴)、気候変動に関する国際連合枠組条約 (改訂履歴)、生物の多様性に関する条約 (改訂履歴)、国際刑事裁判所の設立に関する最終合意書 (改訂履歴)、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 (改訂履歴)、ラムサール条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS