建設に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設に至るまでの意味・解説 

建設に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 20:32 UTC 版)

琵琶湖大橋」の記事における「建設に至るまで」の解説

古来より琵琶湖利用した湖上輸送発達してきたが、道路交通発達によりかつての湖上輸送顧みられることが少なくなった。琵琶湖滋賀県東西二分する存在となり、水資源観光漁業などの観点以外からは琵琶湖存在県勢発達障害になった。特に湖西地域は県の政治文化経済中心から離れて停滞不振となり、県内の中では最も後進的な地域だったとされる県民1人あたりの所得比べると、湖西地区は県平均76%程度だった。そのため、滋賀県地域格差是正すべく琵琶湖対岸どうしの距離が最も短い滋賀郡堅田町野洲郡守山町いずれも当時)の間に架橋することを計画した1956年昭和31年7月に「木ノ浜堅田架橋促進期成同盟会」が設立され、さらに滋賀県知事諮問機関である滋賀県観光事業審議会において琵琶湖横断橋の架設周辺の観光施設整備重点的に取り上げるよう要請があった。ここで架橋運動盛んになり、滋賀県はじめに琵琶湖大橋架橋前提となる滋賀県道503守山堅田線の認定至った滋賀県路線認定並行して架橋関わる調査進め建設省日本道路公団いずれも当時に対して琵琶湖大橋有料道路として建設管理するよう要請した。しかし、1962年昭和37年4月になり滋賀県独自に有料道路として建設するよう方針変更した。 なお、1960年昭和35年)の琵琶湖総合開発協議会堅田守山間に締切ダム設置しその上に道路通せば経費削減できるという意見出されたが、滋賀県ダムによって琵琶湖分断し、湖の水位低下することは反対とし、ダム建設とは分離して架橋計画進めた地質特徴として、架橋地点付近湖底11 - 23 m厚の沖積層軟弱な粘土質シルト層であり、この下の新期洪積層密な細砂層という構成比較安定した支持層であった一方で取付道路土質堅田側では一般的に砂質シルト安定しているが、守山側では橋台付近では非常に不安定であった経済調査地質調査などの諸調査がまとめられ、これに基づいて技術的および経済的に架橋可能性が明確となった。 橋梁幅員は、を通る路線当時一般県道であったが、国道並み水準整備する方針となったまた、開通当初1日あたり交通量500台、22年後(当時償還計画完了年)には3500台と予測されており、この需要こたえられる幅員にする必要があった。その結果道路構造令に基づき車道幅は往復2車線分で6.5 mと決定された。また、計画当初両側歩道1.5 m ずつ整備することが考えられていたが、歩行者交通量需要少なく償還計画負担となること、また仮に歩行者多く自動車等交通支障与えることとなれば有料道路性質歩行者通行止めにすることができること理由として設置しないことに決まった歩道設置しないことで、両側路肩0.25 mずつとって全幅7.0 mと決定された。 縦断線形航路空間確保考慮入れられた。当時湖上最大船舶であった「はり丸」について検討した結果、幅120 m・高さ20 mの余裕高を堅田側に設け必要がある分かったまた、最小余裕高は湖面の異常上昇1.5 m、波浪2.0 mの計3.5 mが必要と想定されこれをもって設計すれば遊覧船以外の船舶のほとんどが航行可能だと判断された。 橋梁の上構造内外からの見た目施工容易さから上路式デッキ型式)が選定された。主径間部は三径連続床版箱桁として、径間割り90 m+150 m+90 mとし、側径間42 mの単純合成24径間設けることで決定した下部構造地盤比較軟弱なため、軽い構造採用したまた、橋脚ラーメン構造美観保護するため隔壁設けることとなり、基礎軟弱な地盤考慮して杭基礎採用されることとなった琵琶湖大橋建設初め滋賀県総務部企画課土木道路課が担当あたったその後1962年昭和37年10月1日に「琵琶湖大橋建設室」が設置された。

※この「建設に至るまで」の解説は、「琵琶湖大橋」の解説の一部です。
「建設に至るまで」を含む「琵琶湖大橋」の記事については、「琵琶湖大橋」の概要を参照ください。


建設に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 13:59 UTC 版)

新潟県立野球場」の記事における「建設に至るまで」の解説

新潟県内各地にはアマチュア野球公式戦開催可能な野球場整備されている。しかし、いずれの施設市町村所有且つ運営管理行っているものであり、かつてプロ野球公式戦が年に数回開催されていた新潟市中央区鳥屋野運動公園野球場長岡市長岡市悠久山野球場柏崎市柏崎市佐藤池野球場などは老朽化著し進行設備そのもの陳腐化照明設備未整備影響しプロ野球アマチュア野球などの大きなスポーツイベント開催するための設備が不十分であった県内では1982年の上新幹線開通機に既存施設照明設備増設しプロ野球公式戦ナイター誘致する構想浮上したことがあるが、前述問題周辺環境によって頓挫した経緯がある。県内はこうした状況から「プロ野球公式戦大規模なアマチュア大会開催できる、3万人収容規模野球場」の建設求め意見かねてから上がっていたものの、事態一向に進展しなかった。 1990年、県が整備進めている都市公園鳥屋野潟公園」のうち、南東側地区スポーツゾーン運動公園現在の新潟県スポーツ公園該当するエリア)として整備されることが決定園内には陸上競技場現在の新潟スタジアム)と野球場建設し2009年夏季国民体育大会トキめき新潟国体)のメイン会場として整備される方針決まった。しかし直後起きたバブル経済の崩壊によって、整備計画流動的なものとなったその後1995年2月には「1998年春に施設着工2000年度中の竣工」を目標とする方針決まったものの、1997年2月慢性的な県の財政難影響から、野球場同時竣工予定していた陸上競技場2002 FIFAワールドカップ試合会場として優先的に整備し野球場W杯開催後着工する方針転換されたことから、野球場整備計画は再び暗礁に乗り上げた。これに乗じ県内政財界一部からは野球場ドーム球場として整備するよう求め声が上がるなど、事態一時混迷極めた2001年春に新潟スタジアム竣工。県はこれを受け、W杯開催前にした2002年春に県立野球場建設構想」を発表した先述した県内政財界からの要請を受け、開場当初屋外型で建設した上で将来的には屋根架設しドーム球場改築する方針定められ2005年度中の着工2008年春竣工」を目指すとした方針決定した着工前にした2003年春から2004年夏にかけて、当時県知事であった平山征夫は自ら日本野球機構NPB)やプロ野球球団訪れ新潟での公式戦オールスターゲーム開催要請するなど積極的にトップセールス行いその結果2008年シーズンオールスター開催が一旦決定した。さらに同時勃発したプロ野球再編騒動を受け、NSGグループなど県内政財界中心となって新潟に県民球団を創る会」が設立され新潟県保護地域とするNPB加盟の新球団創設する方針打ち出すなど、着工前に様々な動きがみられた。 ところが、県内では同年7月平成16年7月新潟・福島豪雨7.13水害)、さらに10月には新潟県中越地震といった大規模な自然災害相次いで発生中越地震の際、自衛隊スポーツ公園内(臨時駐車場県立野球場建設予定地)に駐屯して被災地復旧支援あたった震災後知事就任した泉田裕彦は「災害復旧優先させる」として野球場建設事業着工凍結表明、既に決定していた2008年オールスター開催返上する旨を明らかにした。しかし泉田知事選挙の際、公約に「県立野球場整備促進」を掲げて当選したという経緯があり、県民多く災害復興優先させた施策理解示した一方で政財界の間では性急な建設凍結対す懐疑的な見方広がった建設凍結方針決定受けて2005年1月県内政財界関係者新潟県高等学校野球連盟新潟県硬式野球連盟新潟県野球連盟軟式)の県内アマチュア野球3団体中心となって、県側に建設計画の再開求める「県立野球場建設促進委員会」が設立され同年4月には野球場建設求め署名活動実施し13万人署名集められた。 こうしたことから、県は整備計画改め策定する方針決定し当初設計から設備内容見直してコスト低減を図ることになった同年夏からアマ3団体など競技関係者検討会議行ったり、県民対すアンケート調査などを実施するなどして計画再構築した。この間設備内容一部見直され将来的屋根架設する事を前提としていたものを「完全屋外型」とし、フィールド内野クレー舗装外野天然芝だったものを、全面ロングパイル人工芝としてメンテナンス費用低減を図るものとし、外野スタンドコンクリート構造(全席ベンチ席)から盛り土構造芝生席と一部ベンチ席)に変更するなどした。これによって予定事業費当初計画97円か83億9,000万円となり、約13億円のコスト低減図られることになった2006年6月22日泉田知事定例記者会見に於いて建設計画の再開発表。こうして県立野球場2007年1月から建設地整地作業再開し同年夏から躯体建設工事開始した。 そして2009年4月施設躯体竣工し細部施工6月半ば終了6月30日付で県に引き渡され、翌7月1日付で正式に開場した施設名称建設時仮称新潟県立野球場」を改め新潟県立鳥屋野潟公園野球場」と制定した。なお、施設命名権による呼称はこれに先立って5月18日から採用されている(詳細後述)。

※この「建設に至るまで」の解説は、「新潟県立野球場」の解説の一部です。
「建設に至るまで」を含む「新潟県立野球場」の記事については、「新潟県立野球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設に至るまで」の関連用語

建設に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖大橋 (改訂履歴)、新潟県立野球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS