橋の架設とは? わかりやすく解説

橋の架設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 15:37 UTC 版)

和銅大橋」の記事における「橋の架設」の解説

1977年昭和52年着手され秩父市幹線38号線(現、秩父市幹線8号道路新設事業荒川架橋工事として建設省現国交通省)より橋梁整備事業承認を受け、国庫補助事業として秩父市事業主体となり、総工費6億570万円投じ1978年昭和53年着工された。施工会社高田機工株式会社担当した。既に上流側久那橋並行して1977年昭和52年)より架設工事実施されている中での着工で、国の国庫補助受けたとはいえ長大市道永久橋同時架設埼玉県内自治体でも前例がなく、地方自治体など関係機関注目浴びた黒谷寺尾地区秩父市編入され1954年昭和29年)頃から両地区住民の「悲願かけ橋」や「夢の架橋」と待望され1981年昭和56年3月竣工し左右両岸国道140号から県道44号接続する取り付け道路である延長947メートル幅員9.75メートル秩父市幹線38号線が整備され1981年竣工した周囲和銅遺跡飯塚・招木古墳群所在することから当時加藤市長により「和銅大橋」と命名され取り付け道路の方は「招木古墳道路」という愛称命名された。なお、取り付け道路招木古墳群区域通り古墳7基が取り付け道路予定地と重なったが、その内の1基である89号古墳左岸側橋詰移築復元されている。1981年4月16日開通し開通式はの降る中、黒谷側の橋詰にて10時30分より挙行され秩父神社神職によるお祓い玉串拝礼等の神事のあと黒谷獅子舞披露された。そして市長他3名によるテープカット執り行われ神職先頭地元関係者のほか、二組の三代夫婦幼稚園児による渡り初めが行われた。 また、左岸側橋詰に「和銅大橋完成記念」と称した記念碑開通日と同じ1981年4月16日設立されている。

※この「橋の架設」の解説は、「和銅大橋」の解説の一部です。
「橋の架設」を含む「和銅大橋」の記事については、「和銅大橋」の概要を参照ください。


橋の架設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 15:08 UTC 版)

平井大橋」の記事における「橋の架設」の解説

四ツ木橋小松川大橋など荒川架かる混雑緩和目的東京都第五建設事務所事業主体として建設され1961年昭和36年着工され1966年昭和41年竣工され、同年8月開通した下部工橋脚)の基礎は4基は鋼管杭脚付きケ-ソン基礎、9基は鋼管杭基礎使用している。開通当初用地買収区画整理の遅れから右岸側の取り付け道路がまだ未完成だったが、1967年昭和42年4月取り付け道路竣工された。総事業費162700万円であった。 かつて、荒川放水路越えて江戸川区平井地区へ行くには四ツ木橋小松川橋などの迂回するルートしかなく不便であったが、この開通により利便性向上しひいては千葉県京葉地域への重要なルートへと変貌した直線見通し良い道路であるが、から川に転落する事故相次いだことから、1980年昭和55年秋に中央分離帯ガードレール設置され縁石周り反射塗料塗布するなどの対策講じた

※この「橋の架設」の解説は、「平井大橋」の解説の一部です。
「橋の架設」を含む「平井大橋」の記事については、「平井大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋の架設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋の架設」の関連用語

橋の架設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋の架設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和銅大橋 (改訂履歴)、平井大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS