大滝橋の架設とは? わかりやすく解説

大滝橋の架設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/13 04:51 UTC 版)

大中橋 (荒川)」の記事における「大滝橋の架設」の解説

大中橋開通から50年以上が経過し老朽化したことや、幅員狭く大型車通行不可能であることから、上流側地元町会対岸点在するレジャー施設などからの要望により、秩父市事業主体となり、新橋である長81.2メートル幅員9.0メートル(内、歩道2.5メートル)、で2車線新橋(後の大滝橋)の架設工事2012年平成24年)度より行われ橋台橋脚などの下部工施工が行なわれている。施工業者秩父土建契約業者)が97062000円で、斎藤組(契約業者)が74397571円で請け負っている。総工費当初は4億5000万円見込んでいたが、資材高騰により約5億円に増額となる見通しで、総工費内の2億2500万円2012年度の道整備交付金としての国庫金である。2015年度より上部工の施工着手し新橋2015年9月開通予定工事進められた。新設については、大型車通行可能になる歓迎の声がある一方で周辺商店がないことから市の予算買い物難民救済使ってほしかったとの周辺住民の声もあった。新橋開通後は、大中橋歩行者専用として使用継続される予定であったが、2020年令和2年3月12日現在は通行止めとなっている。また、橋の建設に伴い右岸側の取り付け道路整備されることになり、2014年1月取り付け道路拡幅の際に支障となる、大滝中学校敷地内卒業記念大木移植が行われている。なお、橋の袂にある大滝中学校自然災害などの有事の際の周辺住民一時避難場所となっているが、新橋架設事業決定後の2013年平成25年5月2015年3月をもって閉校することが決まり閉校後は耐震性問題がある大滝総合支所移転する構想があった。この構想新橋開通後の2018年平成30年3月12日実現しそれに伴い大滝総合支所バス停旧庁舎のあった左岸側国道沿いから対岸新庁舎そばに移設され、バス路線新橋経由する経路変更された。 2016年平成28年12月20日大滝町会主催による開通式典挙行されテープカット渡り初めなどが行なわれた。総事業費最終的には5億8千万であった

※この「大滝橋の架設」の解説は、「大中橋 (荒川)」の解説の一部です。
「大滝橋の架設」を含む「大中橋 (荒川)」の記事については、「大中橋 (荒川)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大滝橋の架設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大滝橋の架設」の関連用語

大滝橋の架設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大滝橋の架設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大中橋 (荒川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS