橋の年表とは? わかりやすく解説

橋の年表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 17:05 UTC 版)

宮城県道218号大島浪板線」の記事における「橋の年表」の解説

1917年大正6年) - 架橋切望する内容の島甚句(島節)「島と唐桑にそり橋かけ渡りたいぞや今(もしくは 只)一度」は、もっと前からあったと見られるが、『大島村誌』が編纂されたこの年初め記録された。「唐桑」は本土にある唐桑半島のことで、島民が昔から架橋望んでいたことが窺い知れる架橋悲願は「1967年以来」と称されることが多いが、それはあくまで事業具体化してからの話である。 1967年昭和42年) - 宮城県発展計画大橋架橋事業盛り込まれる1987年昭和62年4月 - 気仙沼大島大橋架橋促進期成同盟会の結成1993年平成5年) - 基本ルートの決定2008年平成20年) - 架橋ルート提示2010年平成22年9月 - 村井嘉浩宮城県知事が、2011年度事業着手表明する2011年平成23年3月11日 - 東日本大震災発生対岸にある気仙沼漁港などは大津波により被害甚大大島被災し、しばらく地理的に孤立化する。大島航路はこれを担う大島汽船所有する船7隻全て被害を受ける8月 - 震災後状況対応して架橋新ルート提示される2012年平成24年4月 - 用地買収開始2013年平成25年1月23日 - 架橋事業起工2014年平成26年11月15日 - 橋梁本体着工2015年平成27年7月22日 - 大橋開通合わせて大島航路気仙沼港大島間の一般旅客船定期航路)が廃止されることが発表される2017年平成29年3月29日 - 午後0時30分、橋梁架設完了10月17日 - 橋梁本体竣工2018年平成30年7月 - 高欄手摺)・袂(たもと)・内部などへの照明設置工事完了2019年平成31年1月4日 - 4月7日午後3時付での供用開始開通予定が、宮城県より発表される4月7日 - 午後3時気仙沼大島大橋供用開始開通)。一方大島航路気仙沼港19:00最終便をもって廃止された。

※この「橋の年表」の解説は、「宮城県道218号大島浪板線」の解説の一部です。
「橋の年表」を含む「宮城県道218号大島浪板線」の記事については、「宮城県道218号大島浪板線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋の年表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋の年表」の関連用語

橋の年表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋の年表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮城県道218号大島浪板線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS