カリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > カリウム >  カリウムの意味・解説 

カリウム【(ドイツ)Kalium】

読み方:かりうむ

アルカリ金属元素の一。単体銀白色軟らかい金属で、より軽い。化学的性質ナトリウムに似るが、より活性があり、反応して水素発生し紫色の炎を上げて燃える。石油中に貯蔵天然には地殻中に長石雲母などの成分として分布し海水中や動植物細胞内液イオンとして存在する元素記号K 原子番号19原子量39.10。

「カリウム」に似た言葉

カリウム


物質名
カリウム
英語名
Potassium
元素記号
K
原子番号
19
分子量
39.0983
発見
1807年
原子半径(Å)
2.26
融点(℃)
63.5
沸点(℃)
765.5
密度(g/cm3
0.86
比熱(cal/g ℃)
0.177
イオン化エネルギー(eV)
4.341
電子親和力(eV)
0.5012


カリウム

英訳・(英)同義/類義語:potassium

周期律表のI属(アルカリ金属)に属す金属元素で、陽イオン重要な生理作用を持つ。K

カリウム(K)


カリウム

読み方かりうむ
【英】:K

人体必要なミネラル一種で、浸透圧の調整などの働きをする。ナトリウム排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要。

 人体必要なミネラル一種で、成人体内には約120gから200gが含まれています。遊離イオンリン酸塩たんぱく質との結合体としてそのほとんどが細胞内ありますが、ごく一部血液リンパなどの体液細胞外液)や骨にも含まれています。
 カリウムは、細胞内液浸透圧調節して一定に保つ働きありますまた、神経の興奮性筋肉収縮に関わっており、体液pHバランスを保つ役割果たしています。ナトリウム身体の外に出しやすくする作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節するのに役立ちます。「日本人の食事摂取基準2005年版)」では、高血圧の予防目的としたカリウム摂取目標量を成人男女とも1日当たり3,500mgとしています。不足するとこれらの働き影響することはもちろん、脱力感食欲不振筋無力症精神障害不整脈などの症状みられることがあります。なお、大量に摂取した場合でも体内調節機構が働くので、通常、カリウムが過剰になることはまれであると言われています。


カリウム(かりうむ)

元素記号はK。カビ酵母増殖重要な役割を果たすが、多すぎると製麹や醪経過温度が急昇し、管理困難になる

カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 02:54 UTC 版)

カリウムドイツ語: Kalium [ˈkaːliʊm]新ラテン語: kalium)は原子番号19番の元素である。ポタシウム(剥荅叟母、Potassium [poʊˈtæsiəm]) 、加里(カリ)ともいう。元素記号K原子量は39.10。アルカリ金属典型元素のひとつ。生物にとって必須元素である。


  1. ^ Haynes, William M., ed (2011). 化学と物理のCRCハンドブック英語版 (92nd ed.). CRC Press. p. 4.122. ISBN 1439855110 
  2. ^ Davy, Humphry (1808). “On some new phenomena of chemical changes produced by electricity, in particular the decomposition of the fixed alkalies, and the exhibition of the new substances that constitute their bases; and on the general nature of alkaline bodies”. Philosophical Transactions of the Royal Society 98: 32. doi:10.1098/rstl.1808.0001. https://books.google.com/books?id=gpwEAAAAYAAJ&pg=PA32. 
  3. ^ a b c 村上雅人『元素を知る事典: 先端材料への入門』海鳴社、2004年、100頁。ISBN 9784875252207 
  4. ^ Klaproth, M. (1797) "Nouvelles données relatives à l'histoire naturelle de l'alcali végétal" (New data regarding the natural history of the vegetable alkali), Mémoires de l'Académie royale des sciences et belles-lettres (Berlin), pp. 9–13 ; see p. 13. From p. 13: "Cet alcali ne pouvant donc plus être envisagé comme un produit de la végétation dans les plantes, occupe une place propre dans la série des substances primitivement simples du règne minéral, &I il devient nécessaire de lui assigner un nom, qui convienne mieux à sa nature.
    La dénomination de Potasche (potasse) que la nouvelle nomenclature françoise a consacrée comme nom de tout le genre, ne sauroit faire fortune auprès des chimistes allemands, qui sentent à quel point la dérivation étymologique en est vicieuse. Elle est prise en effet de ce qu'anciennement on se servoit pour la calcination des lessives concentrées des cendres, de pots de fer (pott en dialecte de la Basse-Saxe) auxquels on a substitué depuis des fours à calciner.
    Je propose donc ici, de substituer aux mots usités jusqu'ici d'alcali des plantes, alcali végétal, potasse, &c. celui de kali, & de revenir à l'ancienne dénomination de natron, au lieu de dire alcali minéral, soude &c."
    (This alkali [i.e., potash] — [which] therefore can no longer be viewed as a product of growth in plants — occupies a proper place in the originally simple series of the mineral realm, and it becomes necessary to assign it a name that is better suited to its nature.
    The name of "potash" (potasse), which the new French nomenclature has bestowed as the name of the entire species [i.e., substance], would not find acceptance among German chemists, who feel to some extent [that] the etymological derivation of it is faulty. Indeed, it is taken from [the vessels] that one formerly used for the roasting of washing powder concentrated from cinders: iron pots (pott in the dialect of Lower Saxony), for which roasting ovens have been substituted since then.
    Thus I now propose to substitute for the until now common words of "plant alkali", "vegetable alkali", "potash", etc., that of kali ; and to return to the old name of natron instead of saying "mineral alkali", "soda", etc.)
  5. ^ Davy, Humphry (1809). “Ueber einige neue Erscheinungen chemischer Veränderungen, welche durch die Electricität bewirkt werden; insbesondere über die Zersetzung der feuerbeständigen Alkalien, die Darstellung der neuen Körper, welche ihre Basen ausmachen, und die Natur der Alkalien überhaupt [On some new phenomena of chemical changes that are achieved by electricity; particularly the decomposition of flame-resistant alkalis [i.e., alkalies that cannot be reduced to their base metals by flames, the preparation of new substances that constitute their [metallic] bases, and the nature of alkalies generally]”]. Annalen der Physik 31 (2): 113–175. Bibcode1809AnP....31..113D. doi:10.1002/andp.18090310202. https://books.google.com/books?id=vyswAAAAYAAJ&pg=PA157. "p. 157: In unserer deutschen Nomenclatur würde ich die Namen Kalium und Natronium vorschlagen, wenn man nicht lieber bei den von Herrn Erman gebrauchten und von mehreren angenommenen Benennungen Kali-Metalloid and Natron-Metalloid, bis zur völligen Aufklärung der chemischen Natur dieser räthzelhaften Körper bleiben will. Oder vielleicht findet man es noch zweckmässiger fürs Erste zwei Klassen zu machen, Metalle und Metalloide, und in die letztere Kalium und Natronium zu setzen. — Gilbert. (In our German nomenclature, I would suggest the names Kalium and Natronium, if one would not rather continue with the appellations Kali-metalloid and Natron-metalloid which are used by Mr. Erman [i.e., German physics professor Paul Erman (1764–1851)] and accepted by several [people], until the complete clarification of the chemical nature of these puzzling substances. Or perhaps one finds it yet more advisable for the present to create two classes, metals and metalloids, and to place Kalium and Natronium in the latter — Gilbert.)" 
  6. ^ Berzelius, J. Jacob (1814) Försök, att, genom användandet af den electrokemiska theorien och de kemiska proportionerna, grundlägga ett rent vettenskapligt system för mineralogien [Attempt, by the use of electrochemical theory and chemical proportions, to found a pure scientific system for mineralogy]. Stockholm, Sweden: A. Gadelius., p. 87.
  7. ^ 19. Kalium (Potassium) – Elementymology & Elements Multidict. vanderkrogt.net
  8. ^ McNaught, A. D. and Wilkinson,A. eds. (1997). Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book"). IUPAC. Blackwell Scientific Publications, Oxford.
  9. ^ a b 櫻井、鈴木、中尾 (2003) 24頁。
  10. ^ James, Arthur M.; Lord, Mary P. (1992). Macmillan's Chemical and Physical Data. London: Macmillan. ISBN 0-333-51167-0 
  11. ^ a b Dye, J. L. (1979). “Compounds of Alkali Metal Anions”. Angewandte Chemie International Edition 18 (8): 587–598. doi:10.1002/anie.197905871. 
  12. ^ 千谷 (1959) 83頁。
  13. ^ Helmenstine, Anne Marie. “Qualitative Analysis – Flame Tests”. About.com. 2011年5月9日閲覧。
  14. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 249-250頁。
  15. ^ a b c Winter, Mark. “Potassium: Key Information”. Webelements. 2011年5月8日閲覧。
  16. ^ Davy (1808) p. 25.
  17. ^ a b ショアー、ボルハルト (2004) 361頁。
  18. ^ a b c d Holleman, Arnold F.; Wiberg, Egon; Wiberg, Nils (1985). “Potassium” (German). Lehrbuch der Anorganischen Chemie (91-100 ed.). Berlin: Walter de Gruyter. ISBN 3-11-007511-3 
  19. ^ Burkhardt (2006) p. 35.
  20. ^ 化学大辞典編集委員会 (編)『化学大辞典』共立出版、1993年。
  21. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 253頁。
  22. ^ Burkhardt (2006) p. 32.
  23. ^ 日本工業規格、JIS K0102 工場排水試験方法。
  24. ^ 日本工業規格、JIS K0400-49-20 水質―ナトリウム及びカリウムの定量―第2部:原子吸光法によるカリウムの定量。
  25. ^ 日本分析化学学会 (2008) 97頁。
  26. ^ 榊徹 (2003年). “イオン選択電極”. エーアンドティー. p. 5. 2011年9月28日閲覧。
  27. ^ 日本分析化学学会 (2008) 106頁。
  28. ^ レイナーキャム無機化学(原著第4版). 株式会社 東京化学同人. (2016年10月20日) 
  29. ^ Cameron, A. G. W. (June 1957). Stellar Evolution, Nuclear Astrophysics, and Nucleogenesis. Chalk River Laboratory report CRL-41. http://www.fas.org/sgp/eprint/CRL-41.pdf 
  30. ^ a b c Georges, Audi (2003). “The NUBASE Evaluation of Nuclear and Decay Properties”. Nuclear Physics A (Atomic Mass Data Center) 729: 3-128. Bibcode2003NuPhA.729....3A. doi:10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001. 
  31. ^ President and Fellows Harvard College. “Radioactive Human Body”. Harvard Natural Sciences Lecture Demonstrations. 2011年10月1日閲覧。
  32. ^ Winteringham, F. P. W. (1989). Radioactive fallout in soils, crops and food. FAO Soils Bulletin 61. Rome: Food and Agriculture Organization of the United Nations. p. 32. ISBN 9789251028773. https://books.google.de/books?id=KRVXMiQWi0cC&pg=PA32&hl=de 2011年5月15日閲覧。 
  33. ^ Monroe, James Stewart; Wicander, Reed; Hazlett, Richard W. (2007). Physical Geology: Exploring the Earth (6th ed. ed.). Belmont, CA: Thomson Brooks/Cole. p. 80. ISBN 9780495011484. https://books.google.de/books?id=iXfhFnoQBQ0C&pg=PA80&hl=de 
  34. ^ a b c 自然起源放射性物質データベース(窒素肥料・リン酸肥料・カリ肥料)” (pdf). 独立行政法人 放射線医学総合研究所. pp. 10-11. 2011年5月8日閲覧。
  35. ^ SIDS 初期評価プロファイル 塩化カリウム” (pdf). 一般社団法人 日本化学物質安全・情報センター. p. 2. 2011年5月8日閲覧。
  36. ^ a b c Prud'homme, Michel; Krukowski, Stanley T. (2006). “Potash”. In Kogel, Jessica Elzea; Trivedi, Nikhil C.; Barker, James M.; Krukowsk, Stanley T.. Industrial Minerals & Rocks. Littleton, CO: Society for Mining, Metallurgy, and Exploration. pp. 723–740. ISBN 9780873352338. https://books.google.co.jp/books?id=zNicdkuulE4C&pg=PA723&redir_esc=y&hl=ja 
  37. ^ Burkhardt, Elizabeth R. (2003). “Potassium and Potassium Alloys”. In Ullmann, Fritz; Bohnet, Matthias. Ullmann's encyclopedia of industrial chemistry. 29. Weinheim: Wiley-VCH. p. 83 
  38. ^ Garrett, Donald E. (1996). Potash: deposits, processing, properties and uses. London: Chapman & Hall. ISBN 9780412990717. https://books.google.de/books?id=EHx51n3T858C&hl=de 
  39. ^ Wishart, David J. (2004). Encyclopedia of the Great Plains. University of Nebraska Press. p. 433. ISBN 9780803247871. https://books.google.de/books?id=rtRFyFO4hpEC&pg=PA433&hl=de 
  40. ^ Ober, Joyce A. (2008年). “Mineral Commodity Summaries 2008: Potash”. United States Geological Survey. 2008年11月20日閲覧。
  41. ^ Micale, Giorgio; Cipollina, Andrea; Rizzuti, Lucio (2009). Cipollina, Andrea; Micale, Giorgio; Rizzuti, Lucio. ed. Seawater Desalination: Conventional and Renewable Energy Processes. Berlin: Springer. p. 3. ISBN 9783642011498. https://books.google.de/books?id=NXEmcGHScV8C&pg=PA3&hl=de 
  42. ^ a b Ober, Joyce A. (2007年). “Mineral Yearbook 2006: Potash”. United States Geological Survey. 2008年11月20日閲覧。
  43. ^ 荻野博『典型元素の化合物』岩波講座 現代科学への入門 11、岩波書店、2004年、150頁。ISBN 4-00-011041-1
  44. ^ Potassium Metal 98.50% Purity”. Galliumsource.com. 2010年10月16日閲覧。
  45. ^ 004 – Potassium Metal”. Mcssl.com. 2010年10月16日閲覧。
  46. ^ Abdelwahab, M.; Youssef, S.; Aly, A.; Elfiki, S.; Elenany, N.; Abbas, M. (1992). “A simple calibration of a whole-body counter for the measurement of total body potassium in humans”. International Journal of Radiation Applications and Instrumentation. Part A. Applied Radiation and Isotopes 43 (10): 1285-1289. doi:10.1016/0883-2889(92)90208-V. 
  47. ^ Chang, Raymond (2007). Chemistry. Boston: McGraw-Hill Higher Education. p. 52. ISBN 9780071105958. https://books.google.co.jp/books?id=huSDQAAACAAJ&redir_esc=y&hl=ja 2011年5月29日閲覧。 
  48. ^ Campbell, Neil (1987). Biology. Menlo Park: Benjamin/Cummings. p. 795. ISBN 0-8053-1840-2 
  49. ^ Lockless, S. W.; Zhou, M.; MacKinnon, R. (2007). “Structural and thermodynamic properties of selective ion binding in a K+ channel”. PLoS Biol 5 (5): e121. PMID 17472437. 
  50. ^ Schonwald, Seth (2004). “Potassium Chloride and Potassium Permanganate”. Medical toxicology. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. pp. pp. 903-905. ISBN 9780781728454. https://books.google.co.jp/books?id=BfdighlyGiwC&pg=PA903&redir_esc=y&hl=ja 
  51. ^ Marfy, Claire; Cardello, A. V.; Brand, Joseph G. (1981). “Tastes of Fifteen Halide Salts Following Water and NaCl: Anion and Cation Effects”. Physiology & Behavior 26: 1083-1095. http://nsrdec.natick.army.mil/LIBRARY/80-89/R81-77.pdf. 
  52. ^ 橋本壽夫 (2008年10月25日). “塩・話・解・題 43 ハロゲン化合物の味と安全性”. たばこ塩産業新聞 塩事業版 (JTクリエイティブサービス). https://web.archive.org/web/20140831080036/http://www.geocities.jp/t_hashimotoodawara/salt6/salt6-08-10.html 2011年8月25日閲覧。 
  53. ^ a b c d 「日本人の食事摂取基準」策定検討会: “日本人の食事摂取基準”. 厚生労働省. pp. 252-255 (2016年). 2018年5月1日閲覧。
  54. ^ Potassium Food Charts”. Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition. 2011年5月18日閲覧。
  55. ^ Grim, C. E.; Luft, F. C.; Miller, J. Z.; Meneely, G. R.; Battarbee, H. D.; Hames, C. G.; Dahl, L. K. (1980). “Racial differences in blood pressure in Evans County, Georgia: relationship to sodium and potassium intake and plasma renin activity”. Journal of Chronicle Diseases 33 (2): 87-94. doi:10.1016/0021-9681(80)90032-6. PMID 6986391. 
  56. ^ Karger, S. (2004). “Energy and nutrient intake in the European Union” (PDF). Annals of Nutrition and Metabolism 48 (2 (suppl)): 1-16. doi:10.1159/000083041. http://content.karger.com/ProdukteDB/produkte.asp?Aktion=ShowPDF&ProduktNr=223977&Ausgabe=230671&ArtikelNr=83312&filename=83312.pdf. 
  57. ^ D'Elia, L.; Barba, G.; Cappuccio, F.; Strazzullo, P. (2011). “Potassium Intake, Stroke, and Cardiovascular Disease: A Meta-Analysis of Prospective Studies”. The Journal of the American College of Cardiology 57 (10): 1210-1219. doi:10.1016/j.jacc.2010.09.070. 
  58. ^ Folis, R. H. (1942). “Myocardial Necrosis in Rats on a Potassium Low Diet Prevented by Thiamine Deficiency”. Bulletin of the Johns-Hopkins Hospital 71: 235. 
  59. ^ Committee on Optimization of Nutrient Composition of Military Rations for Short-Term, High-Stress Situations; Committee on Military Nutrition Research (2006). Nutrient composition of rations for short-term, high-intensity combat operations. Washington, D.C.: National Academies Press. pp. pp. 287 ff. ISBN 9780309096416. https://books.google.co.jp/books?id=kFatoIBbMboC&pg=PT287&redir_esc=y&hl=ja 2011年5月29日閲覧。 
  60. ^ Shallenberger, R. S. (1993). Taste chemistry. London: Blackie Academic & Professional. pp. pp. 120 ff. ISBN 9780751401509. https://books.google.co.jp/books?id=8_bjyjgClq0C&pg=PA120&redir_esc=y&hl=ja 2011年5月29日閲覧。 
  61. ^ 中屋豊『よくわかる栄養学の基本としくみ』秀和システム、2009年、167頁頁。ISBN 9784798022871 
  62. ^ 嶋津孝、下田妙子『臨床栄養学 疾病編』(第2版)化学同人〈エキスパート管理栄養士養成シリーズ〉、2010年、159頁。ISBN 4759812296 
  63. ^ Slonim, Anthony D.; Pollack, Murray M. (2006). “Potassium”. Pediatric critical care medicine. Philadelphia, PA: Lippincott Williams & Wilkins. p. 812. ISBN 9780781794695. https://books.google.co.jp/books?id=_XavFllbnS0C&pg=PA812&redir_esc=y&hl=ja 
  64. ^ Visveswaran, Kasi (2009). “hypokalemia”. Essentials of Nephrology (2nd ed. ed.). New Delhi: BI Publications. p. 257. ISBN 9788172253233. https://books.google.co.jp/books?id=c4xAdJhIi6oC&pg=PT257&redir_esc=y&hl=ja 
  65. ^ a b c 岐阜県街路樹等整備・管理の手引き 岐阜県建設研究センター、岐阜県造園緑化協会、2022年4月23日閲覧。
  66. ^ 年報 平成20年”. 経済産業省生産動態統計. 2011年6月10日閲覧。
  67. ^ a b c d Greenwood (1997) p.73
  68. ^ 千谷 (1959) 108頁。
  69. ^ 足立、岩倉、馬場 (2004) 52頁。
  70. ^ Roy, Amit H. (2007). “Fertilizers and Food Production”. In Kent, James A.. Kent and Riegel's handbook of industrial chemistry and biotechnology. 1. New York: Springer. pp. pp. 1111-1157. ISBN 9780387278438. https://books.google.co.jp/books?id=AYjFoLCNHYUC&pg=PA167&redir_esc=y&hl=ja 
  71. ^ 施肥量決定の考え方、方法等”. 三重県中央農業改良普及センター. p. 78. 2011年6月29日閲覧。
  72. ^ “Potassium Content of Selected Foods per Common Measure, sorted by nutrient content”. USDA National Nutrient Database for Standard Reference, Release 20. http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/SR20/nutrlist/sr20w306.pdf 
  73. ^ Figoni, Paula I. (2010). “Bleaching and Maturing Agents”. How Baking Works: Exploring the Fundamentals of Baking Science. Hoboken: John Wiley & Sons. p. 86. ISBN 9780470392676. https://books.google.co.jp/books?id=XqKF7PqV02cC&pg=PA86&redir_esc=y&hl=ja 
  74. ^ Chichester, C. O. (1986). “Uses and Exposure to Sulfites in Food”. Advances in Food Research. 30. Orlando: Academic Press. pp. pp. 4-6. ISBN 9780120164301. https://books.google.co.jp/books?id=eblAtwEXffcC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja 
  75. ^ Kearey, Philip; Brooks, M.; Hill, Ian (2002). “Optical Pumped Magnetometer”. An introduction to geophysical exploration. Oxford: Blackwell Science. p. 164. ISBN 9780632049295. https://books.google.co.jp/books?id=R_Y925b97ncC&pg=PA164&redir_esc=y&hl=ja 
  76. ^ Werner, R. C.; Jackson, C. B. (1957). “Chapter 18. The Manufacture of Potassium and NaK”. Advances in Chemistry. 19. pp. pp. 169-173. doi:10.1021/ba-1957-0019.ch018. ISBN 9780841200203. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/ba-1957-0019.ch018  ISBN 9780841221666.
  77. ^ Greenwood (1997) p. 76.
  78. ^ Siegel, Richard S. (1940). “Ignition of the safety match”. Journal of Chemical Education 17 (11): 515. doi:10.1021/ed017p515. 
  79. ^ Toedt, John; Koza, Darrell; Cleef-Toedt, Kathleen Van (2005). “Personal Cleansing Products: Bar Soap”. Chemical Composition of Everyday Products. Westport: Greenwood Press. ISBN 9780313325793. https://books.google.co.jp/books?id=UnjD4aBm9ZcC&pg=PA4&redir_esc=y&hl=ja 
  80. ^ 千谷 (1959) 114頁。
  81. ^ 職業能力開発総合大学校能力開発研究センター 編『めっき科電気めっき作業法-2級技能士コース』職業訓練教材研究会、2005年、223頁。ISBN 4786330043 
  82. ^ 加藤俊二『身の回りを化学の目で見れば』化学同人、1986年、162頁。ISBN 4759801553 
  83. ^ Greenwood (1997) p.74
  84. ^ Marx, Robert F. (1990). The History of Underwater Exploration. New York: Dover Publications. ISBN 9780486264875. https://books.google.co.jp/books?id=oiWFhoRzPBQC&pg=PA93&redir_esc=y&hl=ja 
  85. ^ Gettens, Rutherford John; Stout, George Leslie (1966). Painting Materials: A Short Encyclopaedia. New York: Dover Publications. pp. pp. 109-110. ISBN 9780486215976. https://books.google.co.jp/books?id=bdQVgKWl3f4C&pg=PA109&redir_esc=y&hl=ja 
  86. ^ 櫻井、鈴木、中尾 (2003) 128頁。
  87. ^ コットン、ウィルキンソン (1987) 264頁。
  88. ^ ショアー、ボルハルト (2004) 359-361頁。
  89. ^ ショアー、ボルハルト (2004) 360頁。
  90. ^ 薬事日報社 編『医薬部外品原料規格-2006追補』薬事日報社、2009年、16頁。ISBN 4840811016 
  91. ^ 厚生労働省 編『食品衛生検査指針 理化学編 2005』日本食品衛生協会、2005年、76-77頁。ISBN 4889250034 
  92. ^ 萩中淳『分析科学』化学同人、2007年、294頁。ISBN 4759812520 
  93. ^ 本浄高治『基礎分析化学』化学同人、1998年、80-82頁。ISBN 4759808205 
  94. ^ Bowen, Robert (1988). “Theory and Assumptions in Potassium-Argon Dating”. Isotopes in the Earth Sciences. London: Chapman & Hall. pp. pp. 203-208. ISBN 9780412537103. https://books.google.de/books?id=k90iAnFereYC&pg=PA207&hl=de 
  95. ^ A temperature below absolute zero Max Plank Gesellscaft
  96. ^ Purefoy, Christian (2010年11月26日). “Nigeria's 500-year-old dye tradition under threat”. CNN. https://edition.cnn.com/2010/WORLD/africa/11/26/nigeria.dye.tradition/index.html 2011年10月1日閲覧。 
  97. ^ Marggraf, Andreas Siegmund (1761). Chymischer Schriften. Berlin: Bey Arnold Wever. p. 167. https://books.google.co.jp/books?id=b-ATAAAAQAAJ&pg=PA167&redir_esc=y&hl=ja 
  98. ^ du Monceau, H. L. D. (1736). “Sur la Base de Sel Marine” (French). Memoires de l'Academie royale des Sciences: 65-68. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k3533j/f73.image.r=Memoires%20de%20l%27Academie%20royale%20des%20Sciences.langEN. 
  99. ^ Enghag, P. (2004). “11. Sodium and Potassium”. Encyclopedia of the Elements. Weinheim: Wiley-VCH. ISBN 3527306668 
  100. ^ Davy (1808) pp. 1–44.
  101. ^ a b Shaposhnik, V. A. (2007). “History of the discovery of potassium and sodium (on the 200th anniversary of the discovery of potassium and sodium)”. Journal of Analytical Chemistry 62 (11): 1100-1102. doi:10.1134/S1061934807110160. 
  102. ^ Weeks, Mary Elvira (1932). “The discovery of the elements. XI. Some elements isolated with the aid of potassium and sodium: Zirconium, titanium, cerium, and thorium”. Journal of Chemical Education 9 (7): 1231. doi:10.1021/ed009p1231. 
  103. ^ Siegfried, R. (1963). “The Discovery of Potassium and Sodium, and the Problem of the Chemical Elements”. Isis 54 (2): 247-258. doi:10.1086/349704. JSTOR 228541. 
  104. ^ Browne, C. A. (1926). “Historical notes upon the domestic potash industry in early colonial and later times”. Journal of Chemical Education 3 (7): 749. doi:10.1021/ed003p749. 
  105. ^ 石鹸の歴史”. 石鹸百科. 生活と科学社 (2009年). 2011年9月29日閲覧。
  106. ^ Liebig, Justus von (1840). Die organische Chemie in ihrer Anwendung auf Agricultur und Physiologie. Braunschweig: Vieweg. https://books.google.co.jp/books?id=Ya85AAAAcAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  107. ^ Cordel, Oskar (1868). Die Staßfurter Kalisalze in der Landwirthschaft. Aschersleben, Germany: L. Schnock. https://books.google.co.jp/books?id=EYpIAAAAYAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  108. ^ Birnbaum, Karl (1869). Die Kalidüngung in ihren Vortheilen und Gefahren. Berlin: Wiegandt & Hempe. https://books.google.co.jp/books?id=J8Q6AAAAcAAJ&redir_esc=y&hl=ja 
  109. ^ United Nations Industrial Development Organization; Int'l Fertilizer Development Center (1998). Fertilizer Manual. Dordrecht, The Netherlands: Kluwer Academic Publishers. pp. pp. 46 ff, 417 ff. ISBN 9780792350323. https://books.google.de/books?id=qPkoOU4BvEsC&pg=PA46&hl=de 
  110. ^ Miller, H. (1980). “Potash from Wood Ashes: Frontier Technology in Canada and the United States”. Technology and Culture 21 (2): 187-208. doi:10.2307/3103338. JSTOR 3103338. 
  111. ^ Rittenhouse, P. A. (1979). “Potash and politics”. Economic Geology 74 (2): 353-357. doi:10.2113/gsecongeo.74.2.353. 
  112. ^ 消防法(昭和二十三年法律第百八十六号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月27日). 2020年2月10日閲覧。 “2019年7月1日施行分”
  113. ^ 毒物及び劇物取締法(昭和二十五年法律第三百三号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2018年6月27日). 2020年2月10日閲覧。 “2016年4月1日施行分”
  114. ^ Alkali Metals Sodium, Potassium, NaK, and Lithium”. DOE Handbook. Washington, D.C.: U.S. Department of Energy (1994年). 2010年10月16日閲覧。
  115. ^ Wray, Thomas K. (1992年). “Danger: peroxidazable chemicals”. Environmental Health & Public Safety (North Carolina State University). 2011年5月16日閲覧。



カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:14 UTC 版)

電解質異常」の記事における「カリウム」の解説

カリウムは細胞内の主要なイオンで、体内のカリウム量は1.6から1.9g /kg体重程度である。体内のカリウムの90%は細胞内にあり、細胞内では60100 mEq/L、血清では3.6~4.8 mEq/Lと、細胞内外で大きな濃度差がある。カリウムの細胞内外の移動により血清カリウム大きく変動する。 カリウムは、細胞内浸透圧の維持膜電位維持神経興奮伝達、心興奮伝導調整筋収縮酸塩基平衡調節、などに関与するカリウム値の異常は、日常、よく遭遇する電解質異常である。

※この「カリウム」の解説は、「電解質異常」の解説の一部です。
「カリウム」を含む「電解質異常」の記事については、「電解質異常」の概要を参照ください。


カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:32 UTC 版)

ナシ」の記事における「カリウム」の解説

血液中のナトリウムイオンの増加防ぎ高血圧などに良い可食部100gあたり140mg。

※この「カリウム」の解説は、「ナシ」の解説の一部です。
「カリウム」を含む「ナシ」の記事については、「ナシ」の概要を参照ください。


カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:33 UTC 版)

肥料」の記事における「カリウム」の解説

農業ではカリ加里)と省略している。主に根の発育細胞内の浸透圧調整関係するため、根肥(ねごえ)といわれる水溶性のため流亡しやすいので、追肥小出し与えるのがよい。細胞内ではイオンの形で存在するため、細胞が死ぬと細胞外へ流出しやすい。また、植物体内での転流も容易。

※この「カリウム」の解説は、「肥料」の解説の一部です。
「カリウム」を含む「肥料」の記事については、「肥料」の概要を参照ください。


カリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:45 UTC 版)

肥料の三要素」の記事における「カリウム」の解説

カリウムは、根の発育細胞内の浸透圧調節必須であるため根肥(ねごえ)といわれ、根菜類では他の植物以上に必要である。また、生長点においても重要である。 主に肥料として利用されるものは、硫酸カリウム硫酸カリ)と塩化カリウム塩化カリ由来のもので、カリ岩塩として採掘されたものを精製したものが利用される

※この「カリウム」の解説は、「肥料の三要素」の解説の一部です。
「カリウム」を含む「肥料の三要素」の記事については、「肥料の三要素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 カリウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カリウム

出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 13:13 UTC 版)

名詞

カリウム

  1. 原子番号 19元素記号 K の金属元素アルカリ金属単体常温常圧では銀白色固体

翻訳


「 カリウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 カリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 カリウム」の関連用語

 カリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 カリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2024 京浜河川事務所 All rights reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2024 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電解質異常 (改訂履歴)、ナシ (改訂履歴)、肥料 (改訂履歴)、肥料の三要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS