Revolution in Military Affairsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > Revolution in Military Affairsの意味・解説 

【軍事革命】(ぐんじかくめい)

Revolution in Military Affairs (RMA)
技術革新による軍事劇的な変化のこと。
これまでの人類史上で7回あった、とされており、歴史の古い順にあげる以下の通りとなる。

1.青銅器登場
刀剣や盾など殺人のみを目的とした道具類と、それを扱う訓練体系成立
十分な訓練を受け、十分な装備与えられ軍隊は、そうでない兵士の何倍も戦う事ができた。
2.弓矢投石機登場
の手届かないアウトレンジからの一方的な虐殺可能になった。
これ以降軍隊は常に射撃警戒しながら行動する事を余儀なくされている。
3.騎兵戦術確立
全力疾走する人間の数倍の速さ継続して走れる)軍馬機動力による奇襲兵站輸送効率の向上、情報伝達加速もたらした
これによって撤退以前比べて格段に困難になり、追撃戦戦果劇的に拡大される
そして、歩兵だけが相手なら生き延びられたはずの敗残兵次々と蹂躙捕縛殺害されるようになった
4.火器実用化
黎明期の銃は長弓クロスボウより遙かに劣る殺人器具であったし、初期大砲は「投石機出来損ない」だった。
軍事革命をもたらしたのは火器優れた性能ではなく火薬による「馬鹿でかい騒音」である。
兵士武器爆音立てる事、また敵が爆音と共に襲ってくる事が士気与え影響絶大であった
威嚇恐怖衝撃畏怖作戦もたらす影響について理解され始めたのもこの頃からである。
5.国家総力戦概念
軍事学者士気概念浸透していくに伴い士気保ちやすい戦略模索され始めた
その要求対す軍制上の回答は、一定年齢達した成年男子国民強制的に軍隊送り込む徴兵制であった
兵士個人を元々のコミュニティ地縁血縁)から孤立させ、部隊のみに依存させる事で、指揮官による統率容易にしたのである
一方、この軍事革命によって兵士人権今までよりも遙かに強く蹂躙されるようにもなった。
この軍事革命は人権求め市民革命とほぼ同時に始まり、後に共産主義ファシズム生み出す発端となる。
6.装甲車両および航空機発達
内燃機関発達により、生物には再現不能な破壊力機動力戦場投入されるようになった
軍馬数十頭に匹敵する運動エネルギーが当然のように発揮され数十トン重量物が平然と荒野を走るようになった
航空機発達数千メートル上空虚空や、数百キロ後方基地さえ敵の警戒要する戦場変えた
これら破壊的な機械長距離無線通信越し統率され、世界中どこでも緻密な作戦展開した
そして、人間兵士だけはそのまま技術革新もたらした戦場地獄取り残されのである
7.核兵器による相互確証破壊
1945年広島長崎での惨劇経た後、軍事学者関心核兵器向けられるのは必然であった
一刻でも早く核兵器への対抗戦術を確立しなければ自国軍事的危機迎えるのは明白であったからだ。

しかし結論から言えば現在の軍事科学においてさえ、そのような対抗戦術は存在しない
もし、敵国が無数の核兵器携えて国家総力戦仕掛けて来た場合、その攻撃避けて生き残る術はない。
この恐るべき事実によって、皮肉にも列強間での国家総力戦起こりなくなった
これ以降軍事史は、いかに必要以上破壊力発揮せずに勝つかを試行錯誤する歴史となっていく。

第八の軍事革命

単に「軍事革命」と称する場合現在進行形発展しているといわれる第八の軍事革命を指す事が多い。

その発端冷戦終結による軍隊量的削減と、情報通信技術劇的向上によるもので、データリンク全地球測位装置精密誘導兵器、高い機動性を持つ部隊などの諸要素によって成される
その結果として起きるのは、警戒通信指揮攻撃が高度に統合され次世代の「電撃戦」であり、これらによって戦闘の様相以前と全く違うものになる

具体的に引き起こされる変化は以下のようなものになる

こうした概念1990年代以降湾岸戦争コソボ紛争イラク戦争において実証された。
アメリカ敵対した軍隊戦争初期段階指揮統制乱され大多数部隊無傷であったにも関わらず戦況把握できず立ち往生余儀なくされた。
その後抗戦強行した部隊との散発的な遭遇戦終始し軍隊撃滅することなく終戦迎えている。

現代の軍隊にとって最重要課題である事は間違いないが、現在の所この思想実現できたのはアメリカ軍のみ。
このため現在の情報軍技術各国常識となった後の戦争について十分な予測研究成されていない

関連:トランスフォーメーション 非対称戦争


軍事における革命

(Revolution in Military Affairs から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

軍事における革命(ぐんじにおけるかくめい、Revolution in Military Affairs、RMA)とは、軍事の変革を指す言葉である。なお、似たような言葉に「軍事革命」があるが、RMAと意味はまったく異なる。

広義のRMA

広義のRMAとは、戦術・組織等といった、軍事に関する諸要素の「革命的な変化」を指す。

RMAが発生する要因はいくつか存在するが、その一例として技術革新が挙げられる。革新的な技術が登場することにより、従来では実現不可能だった新しい兵器等のシステム開発を可能にし、さらにそれらを運用する戦術・組織等も変革が生じるというパターンである。ただし発明・開発された新兵器等の存在そのものがRMAにつながるとは限らず、それらを活かす戦術、それを支える組織、補給、人材など軍事基盤、更には社会基盤が伴う事で初めてRMAがおきると考えられる。

例えば、第一次世界大戦に登場した戦車は局所的成功は収めたものの、その時点では決して戦争に決定的な影響を与えるものでは無かった事が挙げられる。戦車が戦況を左右する決定的要因となったのは、第二次世界大戦初頭のナチス・ドイツのフランス侵攻、いわゆる電撃戦においてであった。戦車の運用に合わせた戦術変化が起き、砲兵の代わりとして航空機による近接支援が実現できるようになった為である。

通信技術の普及した大日本帝国陸軍は、浸透戦術により大兵力を誇る中国国民党軍第一次上海事変で打ち破った。

情報におけるRMA

RMAとは、狭義にはアメリカ合衆国で発生して以来各国で進行しつつあるRMAである情報RMAを指す。この発案提唱は旧ソビエト連邦ニコライ・オガルコフだとされ[1]、これにアンドリュー・マーシャルが注目したとされる。情報通信技術をはじめとする各種の新技術を適用したシステムを軍事組織に導入する事で、戦力の円滑・効率的な運用を行うことで従来より少数の戦力で従来以上の戦果を追求するという考え方から発生したものである。導入されるシステムは極めて多種多様だが、それらの多くは、

敵より多くの情報収集
様々なセンサーでの情報収集。その手段は兵士の足によるものから偵察衛星による大規模なものまで、広範囲にわたり多種多様である。また同時に、敵の情報収集を妨害する手段も重要であり、こちらも大きく発達している。
情報の高いレベルでの管理・運用能力
優先目標の決定をサポートする意思決定システム等。また広義では兵士に情報を管理・運用する為の教育の徹底も欠かせないとされる。
戦力を構成する部隊間での密接な連携
データリンクの普及。データリンクは情報RMAにおける極めて重要な役割を担っており、これにより作戦で運用される各部隊で情報の常時共有、それに伴う密接な連携を可能にする。たとえ個々の部隊が小規模であっても、それら同士で情報を共有、統一すれば、まるで一つの大規模戦力のような働きをすることが出来る。また、一つのシステムの能力が限られていても、他のシステムで補完出来るようにもなる。
例えば、戦闘機に装備されているレーダーは基本的に探知距離や探知範囲等の性能が限られており、目標の距離が離れすぎている場合や、目標の方位が探知範囲外である場合(例えば後方にいる場合等)は探知が出来なくなる。しかし、レーダー基地早期警戒機等のレーダーは一般に戦闘機のレーダーより探知距離が長く、また全周に渡っての探知が可能である。そこで、これらのシステムで捉えた情報をデータリンクにより戦闘機と共有する事で、戦闘機側は自機のレーダーだけでは得られない、高レベルな情報を得られる事になる。また、戦闘機が他システムに探知を任せ、自機のレーダーを使わないでいれば、敵機のレーダー警戒装置により戦闘機が発見される可能性を無くす事が出来る。
 この様に各部隊での連携が取れれば、その戦闘能力は大きく向上する。
最小限かつ効果的な攻撃能力
命中率を向上させる技術。今では兵器の誘導システムにGPSが使用される事も珍しくなくなっている。これらの技術は戦闘の大幅な効率化を実現するが、同時に攻撃目標周辺への被害や誤爆の発生率の低減も実現する。
現代においては、もし民間の施設や人間に対し攻撃を加えてしまえば、その被害が大きく報道され、世論の支持や国際関係等に影響を与えてしまうのは確実であり、それを防ぐ手段としても重要であるとされる。
多種多様な攻撃からの防御能力
ハード面はもちろん、サイバーテロ等のソフト面での攻撃に対しても高い防御能力を持たせる必要がある。また、社会インフラに対しても同様の措置が欠かせないとされる。

以上の目的を達成する為のシステムであるとされている。

アメリカでは情報通信技術(インターネット)と高性能電子計算機、通信衛星、GPSなどのハイテク機器を次々に開発し、さらにそれらを発展させることにより、情報RMAを実行段階に移行しつつある。現在世界規模で行なわれている米軍再編の大きな目的の一つに情報RMAの具現化があり、これを達成した場合、有事に際しては、必要に応じて適切な兵力を適切な場所に迅速に投入し、効果的に運用する事で極めて高いレベルでの作戦遂行が可能になり、兵力の規模をスリム化しながらも実際の戦闘力を従来よりも圧倒的に向上出来るとされる。

この情報RMAがもたらす効果は極めて大きいと考えられている。しかし一方で新世代軍事技術に対応した技術の導入、また各種情報の収集・管理・運用・活用等といった面において、クリアすべき課題は数多い。

例えば現在、既に一般の兵士にもパソコンを始めとする情報機器を扱いこなせるスキルが求められつつある。また最近の自衛隊では、Winny等のファイル共有ソフトによりパソコンから機密が漏洩してしまうという事件が幾度か発生し、問題となった。

関連項目

出典

  1. ^ Steven Metz, James Kievit. "Strategy and the Revolution in Military Affairs: From Theory to Policy" June 27, 1995

外部リンク


「Revolution in Military Affairs」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Revolution in Military Affairsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Revolution in Military Affairsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軍事における革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS