承応3年 (きのえうま 甲午)
![]() |
年(年号) |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
|
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 71才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 58才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 52才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 47才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 43才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 32才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 20才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 15才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 13才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 10才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 10才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 8才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 6才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1654年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 14:39 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1651年 1652年 1653年 1654年 1655年 1656年 1657年 |
1654年(1654 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 甲午
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2196年 - 2197年
- イスラム暦 : 1064年 - 1065年
- ユダヤ暦 : 5414年 - 5415年
- ユリウス暦 : 1653年12月22日 - 1654年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月18日 - ウクライナでペラヤースラウ会議が行われ、結果ウクライナはロシアの保護下に入る。
- 4月5日 - ウェストミンスター和約締結、により一次英蘭戦争(1652年 - )終結。
- 6月7日 - スウェーデンでクリスティーナが従兄カール10世に国王を譲位。
- 7月6日 - フランス王ルイ14世が戴冠。
- 7月21日 - 中国・甘粛でマグニチュード8の地震(天水地震)が発生。死者31,000人。
- 10月12日 - オランダ・デルフトで火薬庫の火薬が爆発、市街地が大きな被害を受ける(デルフト大爆発(en))。死者100人以上、負傷者1,000人以上。
- 10月30日(承応3年9月20日) - 後光明天皇崩御。
- 中国の禅僧・隠元隆琦来日、黄檗宗を伝える。
誕生
- 1月22日 - リチャード・ブラックモア(Richard Blackmore)、詩人、医師(+ 1729年)
- 2月3日 - ピエトロ・アントニオ・フィオッコ、作曲家(+ 1714年)
- 5月4日(順治11年3月18日) - 康熙帝[1]、清の第4代皇帝(+ 1722年)
- 7月9日(承応3年5月25日) - 霊元天皇、第112代天皇(+ 1732年)
- 9月頃 - ヴィンツェント・リューベック、作曲家、オルガニスト(+ 1740年)
- 月日不明 - 服部嵐雪、俳人(+ 1707年)
- 月日不明 - 井沢弥惣兵衛、治水家(+ 1738年)
- 月日不明 - ルドヴィコ・ロンカッリ、貴族、ギター奏者(+ 1713年)
死去
- 1月13日 - ジャック・ルメルシエ(Jacques Lemercier)、建築家(* 1585年頃)
- 1月17日 - パウルス・ポッテル、画家(* 1625年)
- 1月21日(承応2年12月3日) - 脇坂安元、大名、歌人(* 1584年)
- 2月6日 - フランチェスコ・モーキ、彫刻家(* 1580年)
- 2月18日 - ジャン=ルイ・ゲー・ド・バルザック(Jean-Louis Guez de Balzac)、随筆家(* 1597年)
- 6月10日 - アレッサンドロ・アルガルディ、彫刻家、建築家(* 1595年)
- 6月27日 - ヨハン・ヴァレンティン・アンドレーエ、神学者(* 1586年)
- 7月9日 - フェルディナント4世、神聖ローマ皇帝フェルディナント3世の長男、ローマ王(* 1633年)
- 8月27日(承応3年7月15日) - 二代大橋宗古、将棋指し、二世名人(* 1576年)
- 8月28日 - アクセル・オクセンシェルナ、スウェーデン宰相(* 1585年)
- 8月31日 - オーレ・ヴォーム、医師、博物学者、好古家(* 1588年)
- 9月8日 - ペトロ・クラヴェル(Peter Claver)、聖職者、聖人(* 1581年)
- 10月12日 - カレル・ファブリツィウス、画家(* 1622年)
- 10月30日(承応3年9月20日) - 後光明天皇、第110代天皇(* 1633年)
- 10月か11月 - フランシスコ・コレア・デ・アラウホ、聖職者、作曲家、オルガニスト(* 1584年)
- 11月30日 - ジョン・セルデン、法学者、政治家、歴史学者(* 1584年)
- 月日不明 - フランシスコ・パチェコ(Francisco Pacheco)、画家(* 1564年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1654年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1654年」を参照 中国・甘粛でマグニチュード8の地震(天水地震)が発生。死者31,000人。 オランダ・デルフトで火薬庫の火薬が爆発、市街地が大きな被害を受ける(デルフト大爆発)。死者100人以上、負傷者1,000人以上。 スウェーデン・バルト帝国、クリスティーナ女王退位。新国王にカール10世即位。 ロシア・ポーランド戦争(-1667年)。
※この「1654年」の解説は、「1650年代」の解説の一部です。
「1654年」を含む「1650年代」の記事については、「1650年代」の概要を参照ください。
「1654年」の例文・使い方・用例・文例
- 1654年のページへのリンク