養育費問題とは? わかりやすく解説

養育費問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 00:52 UTC 版)

子どもの貧困」の記事における「養育費問題」の解説

養育費」も参照 日本では2006年現在では離婚未婚の母に対して子どもの別れ父親実際に支払いがある養育費が2割しかない状況であったが、養育費取り決めていない理由には、「相手支払意思能力がないと思った」が半数占めているが、次いで2割が「相手関わりたくない」という理由をあげている。養育費文書での取り決め状況養育費受給状況共に母親学歴上昇するにつれ、割合上がっている傾向があった。このように養育費は母の状況左右されている。養育費受給分析通じて養育費子どもの権利であるという認識が母に、ひいては社会不足しているとの指摘もある。養育費がない家庭多数であることが母子家庭困窮一因となっている。2018年現在では、子供自身支援機関に養育費について相談するケース増えているとも言われている。ただし、母子世帯の母の学歴構成同世代女性くらべてやや低いほうに偏っていることであることから、一つの解釈として学歴出身階層代理変数であり、相対的に出身家庭裕福とは言えない階層出身者が多いとすると、彼女らは、似たような階層男性結婚する確率が高いと考えられ、この推論から別れた父親比較所得水準の低いものが多いとした場合現実問題としての支払い能力疑問視する分析もある。 一方年収の高い父親ほど、養育費払っている割合は高いが、年収500万円上の離別父親ですら、その74.1%は養育費支払っていない。貧困層父親は「支払い能力欠如」、非貧困層父親は「新しい家族の生活優先」が理由となり、どの所得層父親においても、養育費支払わないという状況生み出されているとの分析もある。政治家でも養育費不足の問題はあり、元東京都知事舛添要一については、2014年1月現在、元妻片山さつきがその選挙応援要請されたがその支障となるものとして「舛添さんは障害お持ちお子さん対す慰謝料扶養が不十分」とインタビューで、公式ブログでは「現時点では舛添氏は、障害お持ちご自身婚外子扶養について係争になっており、これをきちんと解決していただくこと」が必要だ語っている。なお、民法においては2011年に第7661項改正され「子の監護要する費用分担」についても離婚協議事項初め明記された。法務省が、改正民法施行され2012年4月から1年間結果をまとめた。この法務省調査によると、2012年4月から1年間で、未成年の子がいる夫婦離婚届提出131254件あったが、面会交流方法決めたのは72770件(55%)、養育費分担取り決め済みだったのは73002件(56%)だった。明石市では、養育費面会交流具体的な意見書き込める「こどもの養育に関する合意書」と「こども養育プラン」という2種類用紙離婚届取りに来た夫婦配布している。市への提出義務はないが、調停裁判資料として使用が可能。用紙配布により、離婚届の『養育費面会交流取り決め』のチェック記入率が上がり全国で約60%のところ、明石市では約70%となった公表されている。 平成27年には、養育費取り決めをしたのチェック62%となっているが、平成25年より60%を少し超えたところで頭打ちしている。法務省離婚する夫婦未成年の子どもがいる場合養育費面会交流に関する新たな手引書作成し2016年10月から全国自治体戸籍窓口対象者配布始める。また、ホームページにて養育費面会交流取り決め方や、その実方法についてのパンフレット及び養育費合意書見本掲載している。離婚後面会交流を現在でも行っている割合は、離婚母子では約28%、離婚父子では約37%(平成23年度全国母子世帯調査)となっており、面会交流実施率父子家庭の方が1割程度高くなっている一方離婚することにより6-7の子供は親子断絶状態に陥っており、文字通り片親失った状態にある。こうした子ども達の中には親による子供の拉致によって連れ去られた子ども達も含まれており、両親根深い対立によって交流阻害されているケース含まれている。また、なかには国際結婚破綻によって、外国から連れ去られ親子断絶状態にあるケースや、経済力あまりない外国人配偶者親権者となり、貧困状態に陥っているケース散見される明石市では、養育費面会交流について独自の離婚後のこども養育支援行っている。2014年度から、養育費の額や支払期間などを記入する合意書」を独自に作成し離婚届取りに来た市民手渡しているという。同市は、離婚相手から不払いとなった養育費補填するモデル事業開始する2018年公表していた。ひとり親世帯養育費保証契約保証会社締結し保証料は市が負担して養育費不払い場合でも、同社からひとり親世帯年間最大60万円払われるという。また、養育費支払者には氏名公表ペナルティ検討されているが、市民からは不払い者の氏名公表とか取り立てについて、別れた親の立場から新しい家族存在と家や車の購入理由養育費払わない共同親権になった時には子供引き取ると市の介入反対する声が寄せられている。2020年6月明石市では新型コロナウイルスの感染拡大の影響困窮するひとり親世帯対し緊急措置として不払いになった養育費を市が立て替え全国初の試みとして相手からの回収も市が担うと発表している。なお、家庭裁判所調停申し立てる費用は約3000程度であり、公正証書作るのにかかる費用は、概ね1万円から3万円程度作成できているのが一般的と市は説明している。更に2020年7月には養育費取り決めていない市内ひとり親対し裁判調停費用公正証書作成に関する手続き費用全額補助決め書類記入方法戸籍謄本取得などのアドバイスも行うこととした。大阪府では、全国比較し母子家庭のうち養育費について何らかの取り決めをしているのは、大阪市は28.1%、全国42.9%でそのうち公正証書等、債務名義有しているのは大阪市では12.5%、全国は25.0%であり同様に低い状況であることをかんがみ2019年度から公正証書作成補助全額補助保証会社養育費支払い保証契約締結した場合に、本人負担費用対し全額補助1回限り上限設定あり)を行う。また、履行確保弁護士協力制度設ける。東京都港区では、2020年度予算離婚前後弁護士相談民間保証会社による養育費保証制度利用経費補助、または ADR裁判外 紛争解決手続)に係る費用一部補助上限額 5万円)、民間面会交流支援機関を活用した面会交流支援(中学生以下の子ども)について予算計上した養育費算定方法については、東京家庭裁判所が「養育費婚姻費用算定表」を参考資料として公表している。日本弁護士連合会では、「権利者義務者生活水準同程度にするという生活保持義務考え方からは,住居費や保険掛金等について,そもそも特別経費として控除する理由導かれない」とその算定方法について疑問呈している。同会では、諸外国養育費分析行い日本でも養育費立替制度新設提言するなどしている。更に、2016年11月に、総収入から特別経費として控除していた住居費等を一律に控除せずに可処分所得含めた算定方式養育費婚姻費用の新算定方法について提言をしている。2020年には改正民法施行され成人18歳になるため、養育費取り決めが「成人するまでとなっている場合には18歳までか20歳までか争いが起こる可能性がある。このため取り決め年齢明記することも勧められている。紛争解決には法テラス(電話0570-078374)や各地方自治体無料法律相談及び女性相談センター、または公証人役場などが有用だが、通常無料相談には回数上限があり、弁護士などの相談費用がかさむため支払い能力がない保護者場合、元配偶者への養育費請求あきらめることへつながっている。なお、養育費養育費取得裁判費用については、母子及び父子並びに寡婦福祉資金対象であり、自治体で1,236,000円までを貸し付けている。なお、平成28年4月28日参議院厚生労働委員会において、次のような審議が行われている。津田弥太郎参議院議員離婚後に元配偶者から養育費徴収することへの妨げになっている原因として、元配偶者正確な資産内容把握することが困難であることを掲げ国税庁直接情報提供協力求め発言行い、同庁より難しいとの回答得ている。しかしながら例え生活保護法では第29においては保護実施に当たり、本人同意書得たうえで、保護実施機関及び福祉事務所長官公署日本年金機構始め銀行信託会社、雇主その他の関係人に、扶養義務者資産状況を含む報告求めることができる強力な調査権付与しているが、児童扶養手当支給当たっても、同趣旨の内容規定した児童扶養手当法第30条根拠とし、手当支給算定根拠となる養育費支給状況及び児童の父または母の資産状況について、行政職員による調査を行う手法閉ざされているわけではないまた、配偶者所在地について委員会内で佐々木さやか議員が、捜索することの困難性について言及しているが、直系卑属開示請求により、戸籍の附票の写し住民票除籍を辿ることにより住所履歴確認することは可能となっている。さらに、令和元年5月成立した改正民事執行法では、確定判決などに基づいて地方裁判所申し立てすることで、相手預貯金口座情報勤務先情報を、対象金融機関や、住民税徴収などを基に職場把握している市町村などから取得できるようになったまた、改正民事執行法152条の2により「扶養義務等に係る債権」とする差し押さえ場合税金控除後の給与2分1の部分差し押さえ禁止で、つまり2分の1までは差し押さえ可能となる。ただし、公正証書での給与差し押さえ場合正本に、債務者公正証書正本記載され債務履行しない場合直ち強制執行服する旨(執行受諾文言)が記載されていることを要する差押申し立て手続き地方裁判所案内に詳しい。ほか法務省説明資料YouTubeでの動画解説提示している。公正証書作成する公証人とは、原則として判事検事などを長く務めた法律実務経験豊かな者で、公募応じた者の中から、法務大臣任命することになっている公証人法第13条)ため、裁判官OB立場の者が就任していることからその作成した公正証書は強い公定力持っている2020年5月実業家前澤友作受領できない養育費を元パートナー代わり支払い相手交渉等も行う予定養育費回収会社の設立発表したが、3日5000件以上の申し込みがあったと公表している。また、改正民事執行法205条により、財産開示手続開示拒否虚偽報告をした者に対して、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」の刑事罰科すことになり、該当者には刑事罰与えられることになった養育費不払いによるひとり親困窮に対して行われる行政福祉給付受給については、アメリカでは納税者遺棄して去った父親代わり負わせることへの議論高まり1975年社会保障法改正によって、子を監護ていない親の養育費支払義務強制することになった経緯がある。未払い場合州によっては裁判所拘禁まで課されることもある。2020年10月沖縄県在住女性米国の「養育費回収システム」を使って別れた米兵である父親特定し養育費女性支払うようハワイ州家庭裁判所認められている。イギリスにおいてもサッチャー政権下に母子世帯福祉依存父親養育費不払いへの批判高まった結果ひとり親所得補助等を利用している場合には1993年から導入され養育費制度の利用義務付けられている。日本においても、生活保護において非監護親が養育費支払い能力有する場合でも、監護世帯生活保護受給することにより養育費受給低減するという研究結果があり、またひとり親給付され児童扶養手当では、費用負担は国が3分の1都道府県、市が3分の2であるが2010年国庫負担分の予算案が1678.4億円、都道府県、市等併せる年間約5,035億円となる。養育費徴収福祉給付受給者増加することが福祉増大一因となるため、養育費徴収実現財政健全化にも寄与する

※この「養育費問題」の解説は、「子どもの貧困」の解説の一部です。
「養育費問題」を含む「子どもの貧困」の記事については、「子どもの貧困」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「養育費問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養育費問題」の関連用語

養育費問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養育費問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子どもの貧困 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS