養蚕とクワ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 06:21 UTC 版)
養蚕の歴史は古く、中国では紀元前3000年ごろ、日本では弥生時代中期から始められたと考えられていて、植物の名はふつう基本となる野生種からつけられるのが普通だが、クワの場合はその逆で、栽培種の名が先につくられ、山野の自生種があとからついている。 桑を栽培する桑畑は地図記号にもなったほど、日本で良く見られる風景であった。養蚕業が最盛期であった昭和初期には、桑畑の面積は全国の畑地面積の4分の1に当たる71万ヘクタールに達したという。しかし、現在、養蚕業が盛んだった地域では、生産者の高齢化、後継者難、生糸産業全般の衰退の中で、株を抜いて畑等に転用されたり、放置された桑畑も多く残る。クワの木は成長が早く、大きく育つが、幹の中が空洞であり、若い枝はカイコの餌にする為に切り続けてきたので製材できる部分が少ない。養蚕業が盛んだった頃は、定期的に剪定等の手入れが行われていたクワ畑であるが、樹木としての利用は前述の様に、幹の中が空洞で製材できる部分が少ない故に、養蚕以外でのこれといって有益な、あるいは利益の高い利用法が無い。放置された結果として、現在、森の様になっている畑も多い。しかも、こうなってしまった以上、前述の様に高齢化した管理者にとっては、これを整理することを物理的に更に難しくしている。毛虫がつきやすい樹種でもある為、憂慮すべきことである。このように養蚕業が衰退する中、利用される桑畑も減少し、平成25年2万5千分の1地形図図式において桑畑の地図記号は廃止となった。新版地形図やWeb地図の地理院地図では、桑畑は同時に廃止された「その他の樹木畑」と同様、畑の地図記号で表現されている。 ちなみに蚕が食べるのはヤマグワである。
※この「養蚕とクワ」の解説は、「クワ」の解説の一部です。
「養蚕とクワ」を含む「クワ」の記事については、「クワ」の概要を参照ください。
- 養蚕とクワのページへのリンク