歴代代表校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 21:55 UTC 版)
「全国中等学校優勝野球台湾大会」の記事における「歴代代表校」の解説
年度参加校代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会1923年(第9回大会) 4校 台北一中(初出場) 12-7 台南一中 1回戦 1924年(第10回大会) 4校 台北商(初出場) 7-6 台北一中 2回戦 1925年(第11回大会) 4校 台北工(初出場) 10-4 台南一中 1回戦 1926年(第12回大会) 6校 台北商(2年ぶり2度目) 6-5 台北一中 2回戦(初戦) 1927年(第13回大会) 6校 台北商(2年連続3度目) 11-4 台南一中 2回戦(初戦) 1928年(第14回大会) 7校 台北工(3年ぶり2度目) 10-3 台北一中 ベスト8 1929年(第15回大会) 7校 台北一中(6年ぶり2度目) 7-1 台北工 ベスト4 1930年(第16回大会) 8校 台北一中(2年連続3度目) 8-1 台北商 2回戦(初戦) 1931年(第17回大会) 11校 嘉義農林(初出場) 11-10 台北商 準優勝 1932年(第18回大会) 12校 台北工(4年ぶり3度目) 10-05-4 高雄中 2回戦(初戦) 1933年(第19回大会) 11校 嘉義農林(2年ぶり2度目) 9-1 台南一中 2回戦(初戦) 1934年(第20回大会) 12校 台北商(7年ぶり2度目) リーグ戦 嘉義農林 1回戦 1935年(第21回大会) 12校 嘉義農林(2年ぶり3度目) リーグ戦 台北商 ベスト8 1936年(第22回大会) 12校 嘉義農林(2年連続4度目) リーグ戦 台北一中 2回戦 1937年(第23回大会) 10校 嘉義中(初出場) 7-6 台北商 ベスト8 1938年(第24回大会) 11校 台北一中(8年ぶり4度目) 5-2 嘉義農林 1回戦 1939年(第25回大会) 13校 嘉義中(2年ぶり2度目) 4-0 嘉義農林 1回戦 1940年(第26回大会) 13校 台北一中(2年ぶり5度目) 2-1 嘉義中 2回戦(初戦) 1941年(第27回大会) 12校 嘉義中(出場なし) 8-0 台北二師範 (中止) 1942年の全国中等学校野球大会には、台北工が出場した。
※この「歴代代表校」の解説は、「全国中等学校優勝野球台湾大会」の解説の一部です。
「歴代代表校」を含む「全国中等学校優勝野球台湾大会」の記事については、「全国中等学校優勝野球台湾大会」の概要を参照ください。
歴代代表校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:03 UTC 版)
「全国高等学校野球選手権北越大会」の記事における「歴代代表校」の解説
年度参加県大会方式代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会1959年(第41回大会) 富山・新潟 2校出場(各県1校) 魚津(2年連続2回目) 5-1 新潟商 1回戦 1960年(第42回大会) 4校出場(各県2校) 高岡商(13年ぶり4回目) 6-1 上市 1回戦 1961年(第43回大会) 新発田農(初出場) 7-1 直江津 2回戦 1962年(第44回大会) 高岡商(2年ぶり5回目) 2-1 滑川 2回戦 1964年(第46回大会) 富山商(2年連続3回目) 6-1 高岡商 1回戦 1965年(第47回大会) 氷見(初出場) 11-1 新発田 1回戦 1966年(第48回大会) 小千谷(初出場) 8-5 富山北部 1回戦 1967年(第49回大会) 富山商(3年ぶり4回目) 1-0 新湊 ベスト8 1969年(第51回大会) 富山北部(初出場) 1-0 中越 ベスト8 1970年(第52回大会) 長岡商(初出場) 6-2 新発田商工 1回戦 1971年(第53回大会) 高岡商(3年ぶり7回目) 4-2 新潟市工 2回戦 1972年(第54回大会) 糸魚川商工(初出場) 8-2 長岡工 1回戦 1963、1968年は記念大会に伴う全県1代表制のため記載せず。
※この「歴代代表校」の解説は、「全国高等学校野球選手権北越大会」の解説の一部です。
「歴代代表校」を含む「全国高等学校野球選手権北越大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権北越大会」の概要を参照ください。
歴代代表校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:56 UTC 版)
「全国高等学校野球選手権北関東大会」の記事における「歴代代表校」の解説
年度参加県大会方式代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会1926年(第12回大会) 栃木・群馬・埼玉 21校参加 前橋中(2年連続2回目) 5(棄権)3 宇都宮中 ベスト8 1927年(第13回大会) 24校参加 桐生中(初出場) 2x-1 高崎中 2回戦(初戦) 1928年(第14回大会) 28校参加 前橋中(2年ぶり3回目) 6-3 桐生中 2回戦(初戦) 1929年(第15回大会) 30校参加 前橋商(初出場) 4-1 前橋中 1回戦 1930年(第16回大会) 37校参加 桐生中(3年ぶり2回目) 5-3 高崎商 2回戦(初戦) 1931年(第17回大会) 8校出場(各県2校・開催県4校) 桐生中(2年連続3回目) 17-4 烏山中 ベスト8 1932年(第18回大会) 高崎商(初出場) 4-2 高崎中 2回戦(初戦) 1933年(第19回大会) 栃木中(初出場) 2-0 桐生中 ベスト8 1934年(第20回大会) 桐生中(3年ぶり4回目) 16-8 前橋中 2回戦 1935年(第21回大会) 桐生中(2年連続5回目) 6-0 前橋中 2回戦(初戦) 1936年(第22回大会) 茨城・栃木・群馬 桐生中(3年連続6回目) 10-1 高崎中 ベスト4 1937年(第23回大会) 高崎商(5年ぶり2回目) 2-0 栃木商 1回戦 1938年(第24回大会) 高崎商(2年連続3回目) 7-3 茨城工 ベスト4 1939年(第25回大会) 桐生中(3年ぶり7回目) 11-1 桐生工 1回戦 1940年(第26回大会) 高崎商(2年ぶり4回目) 1-0 足利工 2回戦 1946年(第28回大会) 4校出場(各県1校・開催県2校) 桐生工(初出場) 5-2 桐生中 2回戦(初戦) 1947年(第29回大会) 桐生中(8年ぶり8回目) 5-0 鹿沼農商 2回戦(初戦) 1948年(第30回大会) 8校出場(各県2校・開催県4校) 前橋(20年ぶり4回目) 4-1 水戸商 1回戦 1949年(第31回大会) 水戸商(16年ぶり3回目) 2-1 桐生工 2回戦 1950年(第32回大会) 宇都宮工(初出場) 3-0 水戸一 ベスト4 1951年(第33回大会) 桐生(4年ぶり9回目) 3-2 宇都宮工 1回戦 1952年(第34回大会) 水戸商(3年ぶり4回目) 5-3 桐生 2回戦 1953年(第35回大会) 宇都宮工(3年ぶり2回目) 2x-1 宇都宮商 ベスト8 1954年(第36回大会) 水戸一(24年ぶり3回目) 4-1 桐生 1回戦 1955年(第37回大会) 桐生(4年ぶり10回目) 5-0 水海道一 2回戦 1956年(第38回大会) 足利工(初出場) 2-1 藤岡 1回戦 1957年(第39回大会) 土浦一(初出場) 6-1 高崎 2回戦 1959年(第41回大会) 栃木・群馬 2校出場(各県1校) 宇都宮工(6年ぶり3回目) 1x-0 前橋 準優勝 1960年(第42回大会) 4校出場(各県2校) 桐生工(14年ぶり2回目) 2-1 桐生 1回戦 1961年(第43回大会) 宇都宮学園(初出場) 2-1 作新学院 1回戦 1962年(第44回大会) 作新学院(4年ぶり2回目) 10-1 鹿沼農商 優勝 1964年(第46回大会) 作新学院(2年ぶり3回目) 5-3 桐生 2回戦 1965年(第47回大会) 鹿沼農商(初出場) 4-1 東農大二 1回戦 1966年(第48回大会) 桐生(3年ぶり13回目) 4-2 宇都宮学園 ベスト8 1967年(第49回大会) 鹿沼農商(2年ぶり2回目) 1-0 東農大二 1回戦 1969年(第51回大会) 宇都宮学園(8年ぶり2回目) 1-0 高崎商 1回戦 1970年(第52回大会) 高崎商(30年ぶり5回目) 4-1 作新学院 1回戦 1971年(第53回大会) 高崎商(2年連続6回目) 8-5 上武大一 1回戦 1972年(第54回大会) 足利工(9年ぶり3回目) 3x-2 小山 2回戦 1974年(第56回大会) 前橋工(2年連続3回目) 8-1 高崎 ベスト4 1975年(第57回大会) 群馬・山梨 巨摩(初出場) 8-4 樹徳 2回戦(初戦) 1976年(第58回大会) 塩山商(初出場) 4-2 高崎商 1回戦 1977年(第59回大会) 高崎商(6年ぶり7回目) 5-0 甲府商 2回戦 ※1941年は中止、1958年・1963年・1968年・1973年は記念大会により全県1代表制のため記載せず。
※この「歴代代表校」の解説は、「全国高等学校野球選手権北関東大会」の解説の一部です。
「歴代代表校」を含む「全国高等学校野球選手権北関東大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権北関東大会」の概要を参照ください。
歴代代表校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 10:03 UTC 版)
「全国高等学校野球選手権千葉大会」の記事における「歴代代表校」の解説
年度県勢参加代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会関東大会 1918年(第4回大会) 2校 竜ヶ崎中(茨城) 6-2 千葉師範 - 1919年(第5回大会) 3校 竜ヶ崎中(茨城) 11-3 茨城商 - 1920年(第6回大会) 3校 竜ヶ崎中(茨城) 7-1 前橋中 - 1921年(第7回大会) 4校 竜ヶ崎中(茨城) 10-1 茨城商 - 1922年(第8回大会) 5校 竜ヶ崎中(茨城) 8x-7 大田原中 - 1923年(第9回大会) 4校 宇都宮商(栃木) 7-5 千葉中 - 1924年(第10回大会) 8校 宇都宮中(栃木) 4x-3 前橋中 - 1925年(第11回大会) 4校 前橋中(群馬) 13-3 茨城商 - 南関東大会 1926年(第12回大会) 6校 千葉師範(初出場) 8-7 水戸中 2回戦(初戦) 1927年(第13回大会) 4校 茨城商(茨城) 7-3 千葉中 - 1928年(第14回大会) 8校 関東中(初出場) 3-2 竜ヶ崎中 2回戦(初戦) 1929年(第15回大会) 5校 水戸中(茨城) 4-2 千葉師範 - 1930年(第16回大会) 12校 水戸中(茨城) 7-4 茨城工 - 1931年(第17回大会) 12校 千葉中(初出場) 9-8 茨城工 1回戦 1932年(第18回大会) 12校 千葉中(2年連続2回目) 5-3 茨城工 1回戦 1933年(第19回大会) 12校 水戸商(茨城) 3-2 銚子商 - 1934年(第20回大会) 13校 関東中(6年ぶり2回目) 17-4 銚子商 2回戦(初戦) 1935年(第21回大会) 13校 千葉中(3年ぶり3回目) 5x-4 茨城工 2回戦 1936年(第22回大会) 12校 千葉中(2年連続4回目) 4x-3 横浜商 ベスト8 1937年(第23回大会) 12校 浅野中(神奈川) 11-0 神奈川商工 - 1938年(第24回大会) 11校 浅野中(神奈川) 1x-0 関東中 - 1939年(第25回大会) 10校 千葉商(初出場) 4-3 関東中 2回戦(初戦) 1940年(第26回大会) 13校 千葉商(2年連続2回目) 3-0 大宮工 ベスト8 1941年(第27回大会) 13校 千葉商(出場なし) 8-1 関東中 (中止) 1946年(第28回大会) 13校 成田中(初出場) 5-4 横浜商 1回戦 1947年(第29回大会) 23校 成田中(2年連続2回目) 7-0 川崎中 ベスト4 1948年(第30回大会) 24校 成田(3年連続3回目) 1-0 本庄 1回戦 1949年(第31回大会) 29校 熊谷(埼玉) 5-3 千葉 - 1950年(第32回大会) 32校 千葉一(14年ぶり5回目) 6-1 安房一 2回戦(初戦) 1951年(第33回大会) 35校 熊谷(埼玉) 5-3 佐原一 - 1952年(第34回大会) 34校 成田(4年ぶり4回目) 6-5 川越工 ベスト4 1953年(第35回大会) 37校 千葉一(3年ぶり6回目) 4x-3 深谷商 2回戦(初戦) 1954年(第36回大会) 37校 千葉商(14年ぶり3回目) 6-0 浦和商 2回戦 1955年(第37回大会) 43校 成田(3年ぶり5回目) 5-3 鴻巣 2回戦(初戦) 1956年(第38回大会) 44校 千葉商(2年ぶり4回目) 8-3 銚子商 2回戦(初戦) 1957年(第39回大会) 44校 大宮(埼玉) 5-2 成田 - 1958年(第40回大会) 46校 銚子商(初出場) 5-0 千葉商 3回戦 東関東大会 1959年(第41回大会) 46校 下館一(茨城) 3-1 成東 - 1960年(第42回大会) 48校 水戸商(茨城) 7-5 銚子商 - 1961年(第43回大会) 49校 銚子商(3年ぶり2回目) 4-0 市銚子 2回戦 1962年(第44回大会) 49校 習志野(初出場) 7-5 市銚子 1回戦 1963年(第45回大会) 50校 銚子商(2年ぶり3回目) 6-1 千葉経済 ベスト8 1964年(第46回大会) 56校 千葉商(8年ぶり5回目) 4-1 成東 1回戦 1965年(第47回大会) 59校 銚子商(2年ぶり4回目) 9-0 日立一 準優勝 1966年(第48回大会) 62校 竜ヶ崎一(茨城) 5-1 千葉商 - 1967年(第49回大会) 64校 習志野(5年ぶり2回目) 8-0 竜ヶ崎一 優勝 1968年(第50回大会) 66校 千葉商(4年ぶり6回目) 2-1 銚子商 2回戦 1969年(第51回大会) 68校 取手一(茨城) 1-0 土浦日大 - 1970年(第52回大会) 68校 銚子商(5年ぶり5回目) 2x-1 成東 2回戦 1971年(第53回大会) 75校 銚子商(2年連続6回目) 12-1 竜ヶ崎一 ベスト8 1972年(第54回大会) 77校 習志野(5年ぶり3回目) 2-0 銚子商 1回戦 千葉大会 1973年(第55回大会) 79校 銚子商(2年ぶり7回目) 9-7 木更津中央 ベスト8 1974年(第56回大会) 82校 銚子商(2年連続8回目) 2-0 市銚子 優勝 1975年(第57回大会) 84校 習志野(3年ぶり4回目) 5-2 君津 優勝 1976年(第58回大会) 95校 銚子商(2年ぶり9回目) 15-0 安房 ベスト8 1977年(第59回大会) 103校 千葉商(9年ぶり7回目) 3-1 習志野 2回戦(初戦) 1978年(第60回大会) 111校 我孫子(初出場) 4-0 銚子商 2回戦(初戦) 1979年(第61回大会) 124校 市銚子(初出場)※ 6-4 習志野 1回戦 1980年(第62回大会) 132校 習志野(5年ぶり5回目) 9-1 成東 2回戦 1981年(第63回大会) 140校 市銚子西(初出場)※ 1-0 銚子商 1回戦 1982年(第64回大会) 141校 東海大浦安(初出場) 2-0 千葉商 2回戦(初戦) 1983年(第65回大会) 151校 印旛(初出場) 11-3 君津商 3回戦 1984年(第66回大会) 158校 拓大紅陵(初出場) 9-5 東海大浦安 2回戦(初戦) 1985年(第67回大会) 166校 銚子商(9年ぶり10回目) 10-0 市柏 1回戦 1986年(第68回大会) 172校 拓大紅陵(2年ぶり2回目) 8-0 印旛 3回戦 1987年(第69回大会) 175校 習志野(7年ぶり6回目) 6-4 東海大浦安 ベスト8 1988年(第70回大会) 174校 拓大紅陵(2年ぶり3回目) 12-0 市柏 3回戦 1989年(第71回大会) 175校 成東(初出場) 1-0 拓大紅陵 2回戦 1990年(第72回大会) 175校 成田(35年ぶり6回目) 6-2 暁星国際 2回戦 1991年(第73回大会) 175校 我孫子(13年ぶり2回目) 2-0 銚子商 3回戦 1992年(第74回大会) 176校 拓大紅陵(4年ぶり4回目) 2-1 二松学舎沼南 準優勝 1993年(第75回大会) 177校 市船橋(初出場) 4-0 成田 ベスト4 1994年(第76回大会) 177校 志学館(初出場) 8-7 成田 1回戦 1995年(第77回大会) 177校 銚子商(10年ぶり11回目) 4-3 拓大紅陵 3回戦 1996年(第78回大会) 174校 市船橋(3年ぶり2回目) 6-1 二松学舎沼南 2回戦 1997年(第79回大会) 173校 市船橋(2年連続3回目) 5-2 流通経済大柏 ベスト8 1998年(第80回大会) 東84校 八千代松陰(初出場) 1-0 成田 1回戦 西89校 市船橋(3年連続4回目) 4-2 東海大浦安 1回戦 1999年(第81回大会) 172校 柏陵(初出場) 1x-0 市銚子 ベスト8 2000年(第82回大会) 171校 東海大浦安(18年ぶり2回目) 4-1 木更津中央 準優勝 2001年(第83回大会) 174校 習志野(14年ぶり7回目) 6-0 東海大望洋 3回戦 2002年(第84回大会) 174校 拓大紅陵(10年ぶり5回目) 4-0 中央学院 1回戦 2003年(第85回大会) 179校 木更津総合(初出場) 4-2 志学館 2回戦 2004年(第86回大会) 180校 千葉経大附(初出場) 5-1 習志野 ベスト4 2005年(第87回大会) 181校 銚子商(10年ぶり12回目) 5-3 拓大紅陵 3回戦 2006年(第88回大会) 180校 千葉経大附(2年ぶり2回目) 5-3 拓大紅陵 1回戦 2007年(第89回大会) 178校 市船橋(9年ぶり5回目) 9-1 木更津総合 1回戦 2008年(第90回大会) 東81校 木更津総合(5年ぶり2回目) 2-0 東海大望洋 2回戦 西94校 千葉経大附(2年ぶり3回目) 2-1 沼南 2回戦 2009年(第91回大会) 175校 八千代東(初出場) 5-4 拓大紅陵 1回戦 2010年(第92回大会) 175校 成田(20年ぶり7回目) 1-0 東海大望洋 ベスト4 2011年(第93回大会) 172校 習志野(10年ぶり8回目) 14-2 東京学館浦安 ベスト8 2012年(第94回大会) 172校 木更津総合(4年ぶり3回目) 9-0 柏日体 2回戦(初戦) 2013年(第95回大会) 171校 木更津総合(2年連続4回目) 6-5 習志野 3回戦 2014年(第96回大会) 170校 東海大望洋(初出場) 13-2 専大松戸 2回戦(初戦) 2015年(第97回大会) 170校 専大松戸(初出場) 7-3 習志野 1回戦 2016年(第98回大会) 170校 木更津総合(3年ぶり5回目) 3-2 市船橋 ベスト8 2017年(第99回大会) 168校 木更津総合(2年連続6回目) 4-3 習志野 1回戦 2018年(第100回大会) 東83校 木更津総合(3年連続7回目) 10-2 成田 3回戦 西80校 中央学院(初出場) 6-2 東京学館浦安 1回戦 2019年(第101回大会) 170校 習志野(8年ぶり9回目) 8-1 八千代松陰 2回戦 2020年(独自大会) 158校 木更津総合(出場なし) 2-1 専大松戸 (中止) 2021年(第103回大会) 157校 専大松戸(6年ぶり2回目) 10x-6 木更津総合 2回戦 2022年(第104回大会) 153校 市立船橋(15年ぶり6回目) 13-6 木更津総合 ※現在の市銚子は、2008年に銚子西(第63回大会優勝)が旧・市銚子(第61回大会優勝)を吸収のうえ市銚子に校名を変更したものである。その際公式記録も合算されているため、次に優勝すれば、「〇年ぶり3回目(の甲子園出場)」と表記されることになる。 1941年は県予選のみ実施 参加校数は日本高野連の発表に基づき連合チームを1校としてカウント
※この「歴代代表校」の解説は、「全国高等学校野球選手権千葉大会」の解説の一部です。
「歴代代表校」を含む「全国高等学校野球選手権千葉大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権千葉大会」の概要を参照ください。
歴代代表校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 07:49 UTC 版)
「全国高等学校野球選手権愛知大会」の記事における「歴代代表校」の解説
愛知代表校の全国大会成績については「全国高等学校野球選手権大会 (愛知県勢)」を参照 年度県勢参加代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会東海大会 1915年(第1回大会) 2校 山田中(三重) 5-4 愛知四中 - 1916年(第2回大会) 3校 愛知四中(初出場) 5-4 愛知一中 1回戦 1917年(第3回大会) 8校 愛知一中(初出場) 14-1 愛知二師範 優勝 1918年(第4回大会) 4校 愛知一中(2年連続2回目) 13-3 明倫中 (中止) 1919年(第5回大会) 4校 愛知一中(3年連続3回目) 19-1 岐阜中 1回戦 1920年(第6回大会) 6校 愛知一中(4年連続4回目) 7-1 四日市商 ベスト8 1921年(第7回大会) 9校 明倫中(初出場) 3-0 愛知五中 2回戦(初戦) 1922年(第8回大会) 11校 名古屋商(初出場) 9-3 明倫中 1回戦 1923年(第9回大会) 13校 愛知一中(3年ぶり5回目) 19-2 岐阜師範 2回戦(初戦) 1924年(第10回大会) 18校 愛知一中(2年連続6回目) 9-0 熱田中 2回戦(初戦) 1925年(第11回大会) 19校 愛知一中(3年連続7回目) 12-1 熱田中 2回戦(初戦) 1926年(第12回大会) 20校 愛知商(初出場) 15-4 愛知一中 1回戦 1927年(第13回大会) 17校 愛知商(2年連続2回目) 7-0 津中 ベスト4 1928年(第14回大会) 20校 愛知商(3年連続3回目) 8-7 愛知一中 ベスト8 1929年(第15回大会) 24校 愛知一中(4年ぶり8回目) 13-1 豊橋中 1回戦 1930年(第16回大会) 28校 愛知商(2年ぶり4回目) 1-0 中京商 2回戦(初戦) 1931年(第17回大会) 27校 中京商(初出場) 4-0 岐阜商 優勝 1932年(第18回大会) 27校 中京商(2年連続2回目) 2-0 享栄商 優勝 1933年(第19回大会) 28校 中京商(3年連続3回目) 8-0 岐阜商 優勝 1934年(第20回大会) 28校 享栄商(初出場) 3-2 岐阜商 2回戦 1935年(第21回大会) 27校 愛知商(5年ぶり5回目) 2-0 岡崎中 ベスト4 1936年(第22回大会) 29校 岐阜商(岐阜) 2-0 享栄商 - 1937年(第23回大会) 29校 中京商(4年ぶり4回目) 2-0 岐阜商 優勝 1938年(第24回大会) 28校 岐阜商(岐阜) 3-2 東邦商 - 1939年(第25回大会) 30校 東邦商(初出場) 6-3 愛知一中 1回戦 1940年(第26回大会) 31校 東邦商(2年連続2回目) 7-6 中京商 ベスト8 1941年(第27回大会) なし (中止) 1946年(第28回大会) 32校 愛知商(11年ぶり6回目) 3-2 中京商 2回戦 1947年(第29回大会) 52校 岐阜商(岐阜) 6-0 岐阜一中 - 愛知大会 1948年(第30回大会) 59校 享栄商(14年ぶり2回目) 5-1 豊橋 ベスト8 1949年(第31回大会) 58校 瑞陵(3年ぶり7回目) 12-2 犬山 1回戦 1950年(第32回大会) 59校 瑞陵(2年連続8回目) 6-3 一宮 1回戦 1951年(第33回大会) 63校 豊橋商(初出場) 5-4 愛知 2回戦(初戦) 1952年(第34回大会) 63校 愛知(初出場) 2-1 豊橋時習館 2回戦 1953年(第35回大会) 64校 中京商(16年ぶり5回目) 3-0 豊橋商 ベスト4 1954年(第36回大会) 65校 中京商(2年連続6回目) 12-1 瑞陵 優勝 1955年(第37回大会) 66校 中京商(3年連続7回目) 4-1 東邦商 ベスト4 1956年(第38回大会) 69校 中京商(4年連続8回目) 6-4 豊橋時習館 ベスト8 1957年(第39回大会) 70校 津島商工(初出場) 2-0 中京商 1回戦 1958年(第40回大会) 69校 中京商(2年ぶり9回目) 10-1 愛知 2回戦(初戦) 1959年(第41回大会) 72校 中京商(2年連続10回目) 3-2 一宮商 1回戦 1960年(第42回大会) 72校 享栄商(12年ぶり3回目) 5-2 豊橋工 1回戦 1961年(第43回大会) 73校 中京商(2年ぶり11回目) 6-4 享栄商 ベスト8 1962年(第44回大会) 73校 中京商(2年連続12回目) 2-0 豊田西 ベスト4 1963年(第45回大会) 77校 中京商(3年連続13回目) 3-1 一宮商 3回戦 1964年(第46回大会) 81校 大府(初出場) 3-2 名古屋電工 2回戦 1965年(第47回大会) 83校 東邦(25年ぶり3回目) 4-0 津島商工 ベスト8 1966年(第48回大会) 83校 中京商(3年ぶり14回目) 4-3 東邦 優勝 1967年(第49回大会) 85校 中京(2年連続15回目) 6-0 愛知 ベスト4 1968年(第50回大会) 86校 享栄(8年ぶり4回目) 6-0 名古屋電工 1回戦 1969年(第51回大会) 89校 東邦(4年ぶり4回目) 10-0 豊田西 1回戦 1970年(第52回大会) 91校 東邦(2年連続5回目) 1-0 中京 ベスト8 1971年(第53回大会) 95校 東邦(3年連続6回目) 2-1 享栄 1回戦 1972年(第54回大会) 96校 中京(4年ぶり16回目) 11-5 東邦 ベスト8 1973年(第55回大会) 103校 東邦(2年ぶり7回目) 5-1 大府 2回戦(初戦) 1974年(第56回大会) 106校 名古屋電工(初出場) 6-2 中京 2回戦(初戦) 1975年(第57回大会) 112校 国府(初出場) 4-1 愛知 1回戦 1976年(第58回大会) 122校 中京(4年ぶり17回目) 5-0 岡崎工 ベスト8 1977年(第59回大会) 126校 東邦(4年ぶり8回目) 6-1 名古屋電気 準優勝 1978年(第60回大会) 129校 中京(2年ぶり18回目) 2-1 東邦 ベスト4 1979年(第61回大会) 138校 中京(2年連続19回目) 6-3 名古屋電気 3回戦 1980年(第62回大会) 145校 大府(16年ぶり2回目) 3-0 享栄 2回戦 1981年(第63回大会) 150校 名古屋電気(7年ぶり2回目) 3-2 愛知 ベスト4 1982年(第64回大会) 150校 中京(3年ぶり20回目) 6-3 享栄 ベスト4 1983年(第65回大会) 153校 中京(2年連続21回目) 3-1 享栄 ベスト8 1984年(第66回大会) 159校 享栄(16年ぶり5回目) 4-3 東邦 1回戦 1985年(第67回大会) 163校 東邦(8年ぶり9回目) 8-4 愛工大名電 1回戦 1986年(第68回大会) 167校 享栄(2年ぶり6回目) 2-0 東邦 3回戦 1987年(第69回大会) 168校 中京(4年ぶり22回目) 6-3 東邦 ベスト8 1988年(第70回大会) 171校 愛工大名電(7年ぶり3回目) 8-7 名城大付 3回戦 1989年(第71回大会) 172校 東邦(4年ぶり10回目) 8-0 豊田西 1回戦 1990年(第72回大会) 175校 愛工大名電(2年ぶり4回目) 5-4 中京 1回戦 1991年(第73回大会) 176校 東邦(2年ぶり11回目) 7-0 愛工大名電 1回戦 1992年(第74回大会) 178校 東邦(2年連続12回目) 15-5 中京 ベスト4 1993年(第75回大会) 181校 享栄(7年ぶり7回目) 3-0 豊田西 1回戦 1994年(第76回大会) 181校 愛知(42年ぶり2回目) 4-0 名古屋第一 3回戦 1995年(第77回大会) 181校 享栄(2年ぶり8回目) 3-2 愛工大名電 2回戦 1996年(第78回大会) 180校 愛産大三河(初出場) 3-0 愛知 1回戦 1997年(第79回大会) 181校 豊田大谷(初出場) 9-5 豊橋南 2回戦 1998年(第80回大会) 東83校 豊田大谷(2年連続2回目) 5-0 大府 ベスト4 西94校 愛工大名電(8年ぶり5回目) 16-13 東邦 1回戦 1999年(第81回大会) 179校 東邦(7年ぶり13回目) 3-0 愛工大名電 1回戦 2000年(第82回大会) 181校 中京大中京(13年ぶり23回目) 11-3 豊田西 2回戦 2001年(第83回大会) 185校 弥富(初出場) 9-7 豊田西 1回戦 2002年(第84回大会) 186校 東邦(3年ぶり14回目) 4-2 中京大中京 2回戦 2003年(第85回大会) 186校 愛工大名電(5年ぶり6回目) 3-0 豊川 2回戦(初戦) 2004年(第86回大会) 188校 中京大中京(4年ぶり24回目) 6-4 豊川 ベスト8 2005年(第87回大会) 187校 愛工大名電(2年ぶり7回目) 9-0 豊田大谷 1回戦 2006年(第88回大会) 188校 愛工大名電(2年連続8回目) 4-0 愛産大三河 1回戦 2007年(第89回大会) 184校 愛工大名電(3年連続9回目) 7-5 中京大中京 1回戦 2008年(第90回大会) 東84校 大府(28年ぶり3回目) 3-1 成章 1回戦 西100校 東邦(6年ぶり15回目) 12-9 愛知啓成 3回戦 2009年(第91回大会) 184校 中京大中京(5年ぶり25回目) 5-0 刈谷 優勝 2010年(第92回大会) 188校 中京大中京(2年連続26回目) 7-2 愛知啓成 2回戦 2011年(第93回大会) 188校 至学館(初出場) 4-3 愛工大名電 1回戦 2012年(第94回大会) 189校 愛工大名電(5年ぶり10回目) 3-2 東邦 1回戦 2013年(第95回大会) 189校 愛工大名電(2年連続11回目) 2-1 愛知黎明 1回戦 2014年(第96回大会) 189校 東邦(6年ぶり16回目) 4-2 栄徳 2回戦 2015年(第97回大会) 189校 中京大中京(5年ぶり27回目) 4-3 愛工大名電 3回戦 2016年(第98回大会) 190校 東邦(2年ぶり17回目) 7-2 愛工大名電 3回戦 2017年(第99回大会) 188校 中京大中京(2年ぶり28回目) 9-1 栄徳 1回戦 2018年(第100回大会) 東85校 愛産大三河(22年ぶり2回目) 3-1 西尾東 1回戦 西101校 愛工大名電(5年ぶり12回目) 9-4 東邦 3回戦 2019年(第101回大会) 188校 誉(初出場) 8-1 桜丘 1回戦 2020年(独自大会) 182校 中京大中京(出場なし) 1-0 愛知産大工 (中止) 2021年(第103回大会) 179校 愛工大名電(3年ぶり13回目) 8-5 享栄 1回戦 2022年(第104回大会) 175校 愛工大名電(2年連続14回目) 7-4 東邦 参加校数は日本高野連の発表に基づき連合チームを1校としてカウント。
※この「歴代代表校」の解説は、「全国高等学校野球選手権愛知大会」の解説の一部です。
「歴代代表校」を含む「全国高等学校野球選手権愛知大会」の記事については、「全国高等学校野球選手権愛知大会」の概要を参照ください。
- 歴代代表校のページへのリンク