全国高等学校野球選手権西関東大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国高等学校野球選手権西関東大会の意味・解説 

全国高等学校野球選手権西関東大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 13:01 UTC 版)

全国高等学校野球選手権西関東大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんにしかんとうたいかい)は、1959年第41回)から1974年第56回)まで、一府県一代表が認められた1963年第45回)・1968年第50回)・1973年第55回)を除いて埼玉県山梨県を対象に行われていた、全国高等学校野球選手権大会の地方大会。

概要・歴史

1957年第39回)まで北関東大会茨城栃木群馬)、南関東大会(埼玉・千葉)、山静大会(山梨・静岡)という編成だったが、1958年第40回)以降も静岡の単独代表が認められたことを受けて、1959年(第41回)から北関東大会(栃木・群馬)、東関東大会(茨城・千葉)、西関東大会(埼玉・山梨)に再編された。

県予選を実施し、1959年(第41回)と1960年第42回)は各県予選勝者による決勝方式、1961年第43回)から各県予選上位2校ずつの4校による準決勝方式で行われた。

西関東大会は13回行われ、埼玉県勢の優勝9回、山梨県勢の優勝4回。13回のうち11回も決勝が1点差ゲームとなった。

1975年第57回)から栃木と埼玉の単独代表が認められ、北関東大会が群馬・山梨の2県に編成替えとなり、西関東大会は前年を最後に消滅した。

歴代代表校

年度 参加県 大会方式 代表校(出場回数) 決勝スコア 準優勝校 全国大会
1959年(第41回大会 埼玉・山梨 2校出場
(各県1校)
川越(初出場) 2-1 甲府工 2回戦
1960年(第42回大会 大宮(2年ぶり3回目) 6-5 甲府工 ベスト8
1961年(第43回大会 4校出場
(各県2校)
甲府一(26年ぶり2回目) 7-6 甲府工 1回戦
1962年(第44回大会 甲府工(初出場) 3-2 上尾 1回戦
1964年(第46回大会 熊谷商工(初出場) 1-0 甲府商 ベスト8
1965年(第47回大会 熊谷商工(2年連続2回目) 6-5 大宮工 2回戦
1966年(第48回大会 甲府工(4年ぶり2回目) 1-0 上尾 ベスト8
1967年(第49回大会 大宮(4年ぶり5回目) 2-1 大宮工 1回戦
1969年(第51回大会 川越工(初出場) 3-2 深谷商 1回戦
1970年(第52回大会 熊谷商(5年ぶり3回目) 2-1 塩山商 ベスト8
1971年(第53回大会 深谷商(初出場) 3-0 熊谷商 1回戦
1972年(第54回大会 峡南(初出場) 2-1 熊谷商 1回戦
1974年(第56回大会 上尾(初出場) 6-4 塩山商 2回戦

※1963年・1968年・1973年は記念大会により一府県一代表制のため記載せず。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国高等学校野球選手権西関東大会」の関連用語

全国高等学校野球選手権西関東大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国高等学校野球選手権西関東大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国高等学校野球選手権西関東大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS