全国中等学校優勝野球関東大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全国中等学校優勝野球関東大会の意味・解説 

全国中等学校優勝野球関東大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 15:16 UTC 版)

全国中等学校優勝野球関東大会
競技 野球
開始年 1916年
終了年 1925年
テンプレートを表示

全国中等学校優勝野球関東大会(ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうかんとうたいかい)は、1916年第2回大会)から1925年第11回大会)まで行われた、全国中等学校優勝野球大会の地方大会。

概要

関東」と称する大会だが、現在の春季関東地区高等学校野球大会のような8都県(当時は8府県)規模となったことは一度もない。

1915年第1回大会に単独代表を送り込んだ東京府勢に、1916年が初参加となる茨城県勢と神奈川県勢を加えて関東大会が始まった。1918年栃木県勢と千葉県勢が初参加となったが、同年に京浜大会甲信大会が編成され、東京府勢と神奈川県勢が関東大会から離脱し、同年が初参加となる山梨県勢は関東大会には参加しなかった。1920年群馬県勢、1921年埼玉県勢が初参加となって5県規模となったが、1924年は茨城県勢、1925年は埼玉県勢が不参加となった。

参加校の増加に伴い、1926年北関東大会(栃木・群馬・埼玉)と南関東大会(茨城・千葉)が編成され、関東大会は10回で消滅した。

歴代代表校

年度 参加地域 参加校数 代表校(出場回数) 決勝スコア 準優勝校 全国大会
1916年(第2回大会 茨城・東京・神奈川 16 慶応普通部(初出場) 13-9 早稲田実 優勝
1917年(第3回大会 16 慶応普通部(2年連続2回目) 2-0 横浜商 ベスト8
1918年(第4回大会 茨城・栃木・千葉 6 竜ヶ崎中(初出場) 6-2 千葉師範 (中止)
1919年(第5回大会 7 竜ヶ崎中(2年連続2回目) 11-3 茨城商 1回戦
1920年(第6回大会 茨城・栃木・
群馬・千葉
11 竜ヶ崎中(3年連続3回目) 7-1 前橋中 1回戦
1921年(第7回大会 茨城・栃木・群馬
・埼玉・千葉
17 竜ヶ崎中(4年連続4回目) 10-1 茨城商 2回戦(初戦)
1922年(第8回大会 19 竜ヶ崎中(5年連続5回目) 8x-7 大田原中 1回戦
1923年(第9回大会 18 宇都宮商(初出場) 7-5 千葉中 1回戦
1924年(第10回大会 栃木・群馬・
埼玉・千葉
24 宇都宮中(初出場) 4x-3 前橋中 ベスト8
1925年(第11回大会 茨城・栃木・
群馬・千葉
27 前橋中(初出場) 13-3 茨城商 1回戦

学校別優勝回数

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国中等学校優勝野球関東大会」の関連用語

全国中等学校優勝野球関東大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国中等学校優勝野球関東大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全国中等学校優勝野球関東大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS